シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

今年は本気出す。薬理学的に。

 
 2019年度が始まり、令和元年も始まった。
 
 この、節目の年、私は信じられないぐらい忙しい毎日を過ごしている。連休中の空き時間も、ソーシャルゲーム……ではなく文章の作成と資料の読み込みに時間を費やした。
 
 というのも、ちょっとチャンスじゃないかと思う案件に携わっているからだ。今、書いている原稿は、社会適応についての how to 本ではない。現代日本社会を成り立たせる社会の秩序の仕組みと、それによって現代人が享けている恩恵と疎外をまとめた出版企画に、とりあえずのゴーサインが出たから力の限りを尽くしている。
 
 今の世の中には、たくさんの人が便利かつ快適に暮らせるような制度や慣習や空間設計物がたくさん存在している。そういったものによって社会がかたちづくられ、現代人の心もかたちづくられているさまを、過去の文献もまじえながら全身全霊をかけてまとめてみたい──この願いに私は自分の40代を賭けることにした。どんな困難が待っていても、私はこの願いに向かって歩むだろう。
 
 また、最近は色々な方面から色々なお誘いをいただくので、それらに対応するにも時間やエネルギーがかかる。で、言うまでもなく本業は今までどおりに続けていかなければならないし、続けていくべきなので、てんてこ舞いになっているのだ。
 
 

今年だけは本気出す

 
 そこで、私は決断した。 
 今年だけは本気を出す。
 それも、薬理学的にだ。
 
 私は、ある病弱な弱点を抱えた人間なので、自分自身の身体と神経に負荷がかかりすぎると活動できなくなってしまうおそれがある。だから私の信条は「ミッションの可否は補給と休息で決まる」だ。ちゃんと休んで、ちゃんと遊んで、それでやっと仕事がちゃんとできるのが私という人間だと思っている。
 
 そんな私にも、通常をこえたパワーを発揮できる反則アイテムがある。
 

 
 
 コーヒー。
 私はコーヒーがハチャメチャに効く体質なのである。
 
 自分にコーヒーがどれぐらい効くのか、確かめてみたこともある。2017年に行った、コーヒーによって『スプラトゥーン2』の対戦成績がどれぐらい変わるのかを試した実験では、コーヒーを飲んだ時の私はオーバーパワーな戦果を叩き出していた。編集者さんとの打ち合わせの時も、コーヒーを飲むと大変なことになってしまう。思考が猛烈に回転し、テンションも高くなってしまうのだ。ひょっとしたらオーバーパワーがご迷惑なのではないかと思い、最近の打ち合わせの際にはノンカフェインのものを選ぶこともある。
 
 コーヒーを飲んだ時の私は、どう考えてもオーバーパワーで、身体と神経にヘンな負荷がかかっているような気がするので、私はコーヒーの摂取を制限してきた。通常、一週間に2杯以上のコーヒーを飲むことはまず無い。等価交換の考え方で考えるなら、コーヒーで得るものがあるということは、失うものもあるはずである。病弱な私には、それが怖い。
 
 しかし、今年は本気を出さなければならないので、私はコーヒーを飲むことに決めた。
 私にとってコーヒーはドーピング薬物であり、オーバーパワーを呼ぶ反則アイテムだ。
 その危険なコーヒーの使用制限を週4回までとし、コーヒーで原稿を書くのである。
 
 この、コーヒーを使った薬理学的本気によって、私の思考力はクロックアップされ、着想に柔軟性が与えられ、集中力に粘りが生まれる。そのかわり、週末は泥のように眠ることが増えるだろうし、この一年間を終えた後、私は神経と身体を休息モードにしなければならないだろう。
 
 だからこれは、一年限りのドーピングである。コーヒーの力で原稿を書き、コーヒーで都内の打ち合わせ会場を駆けるだろう。
 今年は亥年。私は、コーヒー使って薬理学的に突進することにする。
 

平成30年間の私の適応、みんなの適応、そして進歩

 
 今日、2019年4月30日をもって平成時代が終わる。
 
 前回の昭和64年とちがって時間的猶予のある幕切れであり、今の私にはブログがある。節目の時期に気持ちを書き留めておくなんて、31年前には思いもよらなかったことだ。
 
 なので今日は、平成時代の私自身の社会適応と、社会ぜんたいの社会適応を振り返って、そこから今後のゆくえに思いを馳せてみようと思う。
 
 

「私の社会適応」にとっての平成

 
 平成は、バブル景気の賑やかさのうちに始まったから、今後、多くの人が「日本の失われた30年」の代名詞として平成という元号を思い出すのだろう。実際、平成のはじめに諸外国を札束で殴っていた繁栄は、平成生まれの記憶には無い。
 
 日本人が諸外国にお金をばらまくのでなく、諸外国の人々が来日してお金をばらまくことをあてにするようになった。日本人が外国での買い物を割安と感じることが減り、外国人が日本での買い物を割安と感じるようになったとは、つまり、そういうことなのだろう。
 
 しかし、それは社会の、それも経済の話で、私自身にとっての平成は"適応の高度成長期"だった。
 
 平成元年の私は不登校が終わって間もなく、薬を飲みながら登校していた。保健室では木を描く心理テストを促され、書いた木は輪郭のはっきりとしない、今にして思えば元気の無い木だったと思う。自分が生きていく力を持たない人間であること、社会に適応するには不十分な人間であること、他人の言うことを不承不承聞かなければ生きていけない人間であることを強く自覚していた。平成3年頃に『銀河英雄伝説』を初めて読んだ時には、「ああ、自分も、言うことを聞きたくない奴の言うことをきかなくても良い人間になりたいなぁ」と強く願った。
 
 中学から高校へ、高校から大学へと進学するなかで、[自分が溶け込める場所/溶け込めない場所]があること、[自分に合った人/自分に合わない人]があると私は気付いた。中学時代とは違って、今度は場所や付き合う相手を選ぶ自由が私にはあった。
 
 自分が所属する場所を変えれば、人は、意外とうまく適応していられる。
 
 世の中には趣味を共有し、考え方やライフスタイルもそれほど隔たっていない人々と出会える場所が存在する──その気持ちに従って生きるうちに、私はオタクの度を深めていったけれども、それは必要なプロセスだったし、それはそれで世界が広がった。あの時間を共有してくれた人々には感謝の念しかない。
 
 
 平成10~20年代は、まだまだインターネットが黎明期だった。私はそこらじゅうのオフ会に首を突っ込んで、本当にいろいろな人々に出会い、いろいろな考え方やライフスタイルに出会った。それに加え、社会人として働き始めたということもあって、もっと広い付き合いと、その広い付き合いを支えるためのコミュニケーション能力が欲しいと強く願った。その強い願いはウェブサイトというかたちで具現化し、まず、脱オタクファッションという文脈で私は"インターネットのひと"となった。
 
 当時、いろいろな人から*1批判されたとおり、この頃の私は、個人の社会適応のことしかほとんど考えていなかった。社会適応が社会全体のなかでどのように変化しているのか、社会の変化によって現代人が何を迫られているのか、といった視点で考えることが苦手だった。
 
 結局あのころはまだ、私は自分自身と、それに近しいオタクの社会適応のことに忙しかったのだろう。
 
 
 それで平成20~30年代になってようやく、私は自分自身の社会適応にいくらか自信がついてきて、周りのことに目を向けられるようになってきた。子育てをはじめたから、というのもあるかもしれない。ブログに書く内容も「個人にとって」から「社会全体にとって」にウエイトが移っていった。
 
 

「みんなの社会適応」にとっての平成

 
 自分自身のことがある程度片付いて、周りのことに目を向けるようになって、ふと気付いた。
 
 社会全体でみたら、この30年間、社会適応の難易度はひたすら高くなり続けているのではないか?
 
 「当たり前に生きる」ということ自体、ハードルの高い話になっているのではないか?
 
 私がひたすら自分自身の社会適応を追求している間に、社会に適応する、ということ自体が難しくなっていることに遅まきながら関心を寄せるようになった。
  
 
 「社会適応が難しくなる」といえば、もちろん経済的な難しさもそこには含まれる。
 
 たとえば昭和時代の終わりにサラリーマンであるということと、平成時代の終わりにサラリーマンであるということは、どれぐらい異なっているのか。
 
 昭和時代のサラリーマンは、もっと多様な存在ではなかったか。多様というとボカし過ぎかもしれない。もっとボンクラなサラリーマン、もっと生産性の低いサラリーマンが社内のあちこちに吹きだまっていなかったか。言い換えると、サラリーマンはもっと水準にムラのある存在として存在可能ではなかったか。
 
 すっかり死語になった言葉に、「窓際族」というものがある。
 
 かつては、左遷されて閑職に追いやられたサラリーマンは「窓際族」と呼ばれた。この「窓際族」が悲しげに描かれることも、喜劇風に描かれることもあったのが1980年代だ。逆に言えばボンクラなサラリーマンも生産性の低いサラリーマンも「窓際族」でいられたのが昭和時代、ひいては平成時代のはじめのほうだったとも言える。
 
 バブル景気が終わってからは、「窓際族」という言葉は次第に使われなくなり、代わって「追い出し部屋」という言葉を見かけるようになった。ボンクラなサラリーマンや生産性の低いサラリーマンを閑職に配置して正社員としての給与を与え続けるという慣習は失われ、使えない正社員、ことに勤続年数の長い使えない正社員はリストラされてもおかしくない、という風潮に変わってきている。
 
 どうやらサラリーマンは、いつまでも生産性があり、鋭敏でなければならなくなったらしい。
 
 
 だが、こういった経済的な厳しさだけが社会適応を難しくしているわけでもない。
 
 平成の30年間に、結婚は誰もがするものではなくなった。結婚は、してもしなくても構わないものになった。そこの部分では自由になったとは言えるかもしれない。けれども結婚に際して男女がお互いに求める水準はインフレーションし、「夫(妻)に求める要求水準」なるものは高くなることはあっても低くなることはなかった。
 
 子育ても、してもしなくても構わないものになった。そこの部分では自由になったと言えるだろう。そのかわり、子どもに対して期待するもの・課さなければならない水準は高くなったのではないか。と同時に、親に対して期待される水準・課される水準も高くなったのではないか。
 
 結婚も子育ても、自由化に伴って、望まれないかたち・不幸なかたちで進行する度合いは減ったのかもしれない。いいや、せっかく自由化された以上、不幸な結婚や子育てが減っていなければ嘘だろう。平成の終わりに結婚・挙児している人は、平成のはじめに結婚・挙児している人より望ましい状態であって然るべきだろう。
 
 だが、離婚のパーセンテージがそれほど減っていないこと、なにより、児童虐待の事例数が増加の一途をたどっていることが証明しているように、望ましくない結婚や子育てはおそらく減っていない。児童虐待の件数を読み上げる限りでは、むしろ、不幸な子育てと呼べそうな子育ては増えている印象すらある。
 
 結婚にしろ、子育てにしろ、平成の30年あまりで水準が下がったのか? そうではあるまい。結婚や子育てをする当事者自身にとっても、それをまなざす社会の側にとっても、結婚や子育てに期待される水準は高くなった。当世風の結婚、当世風の子育てとして求められる水準が高くなったからこそ、離婚というかたちや、児童相談所の介入というかたちが採られなければならなくなった。
 
 結局、仕事にせよプライベートにせよ、私たちは平成の30年あまりの間にあまりにも進歩して、あまりにも水準を高く求めるようになって、その結果、その水準についていくために必死になるか、諦めなければならなくなっているように、平成の終わりから眺めている私にはみえる。
 
 
 インターネットやSNS、スマホの普及も、私たちを便利にするとともに、私たち自身に期待される水準・課さなければならない水準を高くした……ように私にはみえる。
 
インターネットやSNSは物理的距離を飛び越え、コミュニケーションやビジネスのチャンスを与えてくれる。実際、私自身にとって、インターネットやSNSは間違いなく社会適応を後押ししてくれるツールだった。
 
 反面、インターネットやSNSに振り回されて色々なものを失う人や、誰かの扇動にハックされ、劣化コピーに成り下がる人も珍しくなくなった。インターネットやSNSは、利便性をもたらすだけでなく、それを使いこなせるリテラシーを要求してやまない。私たちは、それらによって利便性を与えられると同時に、それらによってリテラシーを試されてもいる。
 
 

それでも進歩についていくしかない

 
 現在の私には、現代の社会適応の潮流が、おおよそこんな風にみえる。
 
 平成時代をとおして、私たちはより生産的になって、よりボンクラではなくなって、より自由になって、より便利になった。ついでに言えば、より健康になって、より清潔になって、より行儀良くなったとも言えるだろう。
 
 そのかわり、私たちはより生産的でなければならず、ボンクラであってはならず、自由や利便性を使いこなせなければならなくなった。昭和時代に比べてより健康でなければならず、より清潔でなければならず、より行儀良くならなければならなくなった。
 
 経済的には「失われた30年」と言われる平成時代だけれど、その30年の間に私たちはより生産的で、より自由で、より便利になった。このことは、進歩という言葉でまとめて構わないだろう。
 
 そういう意味では、平成の30年間は間違いなく進歩の30年だった
 
 けれども、その30年の進歩のなかで、私たちの社会適応に課せられる条件や水準が大きく変わってしまった。昭和時代のサラリーマンに要求される水準と令和時代のサラリーマンに要求される水準は違う。昭和時代の精神科医に要求される水準と令和時代の精神科医に要求される水準もおそらく違う。でもって、この論法は結婚志望の男女にとっても、子育てを始めようとする父や母にとっても、これからバイトを始めようと思っている人にも当てはまることだ。30年間の進歩のぶんだけ、私たちは自他に対してたくさんの水準を要求しなければならない。
 
 だからといって、この進歩を否定することは私たちにはもうできない。
 
 この進歩を否定し、平成時代のはじめの頃の野蛮性と非生産性と不自由に戻りたいと本気で言える人がいったいどれぐらいいよう? いや、ほとんどいないに違いあるまい。この30年間に手に入れた進歩を手放せなくて、経済的にはジリ貧になっていてもなおも進歩にしがみつき、しがみつかざるを得なくて、結果として少しずつふるい落とされていく──令和時代は、そんな具合にスタートしていくだろう。
 
 令和になっても社会の進歩はまだ続くに違いない。
 もっと便利になると同時に、人々に課せられる水準は厳しくなるだろう。
 それが進歩というものだから。
 
 進歩に伴って、人々の社会適応のカタチはきっと飴細工のごとく変形していき、ほとんどの人々はそのことすら忘れてしまうだろう。でも私は、そのことをよく記憶しておき、昭和-平成-令和それぞれの時代の違いを比べて、これまでとこれからに考えを巡らせてみたい。そういうチャレンジに、向こう10年ぐらい費やせたらいいなと思う。
 
 まあそんなこんなで、令和元年以降の『シロクマの屑籠』とp_shirokumaも、どうかよろしくお願いいたします。
 
 
 
 【関連記事リンク集】
 
 このブログで書いてきた「現代の社会適応と進歩」についてのリンク集をつくってみました。どれもそれなり反響があった記事で、今読んでも面白いんじゃないかと思います。連休中、お暇な時間にどうぞ。
 
老人が尊敬される時代は終わった - シロクマの屑籠(2007)

自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠(2008)

伸びたのは「余生」であって、「若さ」ではない - シロクマの屑籠(2013)

お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠(2014)

テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠(2014)

発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠(2017)

「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠(2017)

子どもの権利を守りながら出生率を増やすなら、核家族的な子育てをやめるしかないのでは - シロクマの屑籠(2017)

自主性の乏しさが罪になってしまう社会 - シロクマの屑籠(2018)

そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠(2018)

どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康・不道徳の話 - シロクマの屑籠(2018)

日本の破局的な少子化と、急ぎすぎた近代化 - シロクマの屑籠(2019)

「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠(2019)
 
 
 

*1:特にはてなの非モテ論壇周辺の人々から

「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」

 
 
kabumatome.doorblog.jp
 
 先月、富士通グループが45歳以上の社員をリストラするという話を見かけた。
 
 大企業の45歳以上の社員といえば、それなりの人生プランにもとづいて暮らし、年齢的にも住宅ローンや子どもの学資がきつい頃だろう。古い人生プランだと言われてしまえばそれまでだが、「一家の大黒柱」として期待されている人も多かろうし、大企業だからとあてにしていた部分もあろうし、大企業だからつぶしがきかない人もいそうではある。
 
 とはいえ、富士通が特別に邪悪なリストラをやったのかといったら、そういうわけでもない。いまどき、40~50代のリストラなんて珍しくもなんともないし、割り増し給付金が付いているだけマシといえばマシだ。
 
www.businessinsider.jp
 
 「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」というこの記事も、各企業のリストラを報じたもののひとつだ。優秀なベテランは手許に残したいが、そうでない40~50代の社員はリストラしたい ── 企業の新陳代謝のためにも、若い世代を養うためにも、リストラが必要なのは理解はできる。
 


 
 だが、それは企業の都合であって働く側の都合ではない。「安定した雇用を求めて」わざわざ大企業に就職したと感じている側にはたまったものではないだろう。
 
 優秀な人材を自認する人は、しばしば「リストラを怖れなくても良い優秀な人材になれ」と言う。だが、すべての社会人が優秀な人材になれるとは到底思えない。控えめに言っても、社会人の半数以上がリストラを怖れなくて構わないほど優秀になるなんてことはあり得ないのではないか。
 
 結婚して家庭を持ち、いちばん稼いでこなければならない時期にリストラの対象になるかもしれないのは大変なリスクだ。いまどきの社会人は、そういうリスクを念頭に置きながら人生設計しなければならないらしい。
 
 その一方で、高い技能を持った若者が求められているという。
 
 人手不足のこのご時世、高い技能の若者は引く手あまたなのは理解できるが、そのような若者をつくるにはそれ相応の時間とカネがかかる。若者という「資源」は子どもという「原材料」を加工(養育)しなければできあがらず、21世紀現在、その困難な加工プロセスは親に任されている。
 
 いまどきの企業が欲しくて仕方がない若者という「資源」は、いまどきの企業がリストラしたくて仕方がない40~50代の社員の家庭で、子どもという「原材料」からつくりあげられている。
 
 

「優秀でなければ子どもをつくるな」という圧力がかかっているに等しい

 
 ①企業は優秀でない40~50代をリストラしたがっている
 ②子どもをいまどきの若者に育てるには時間とカネがかかる
 
 この二つを、現代社会の大前提として真正面から受け取ると、「よほど優秀な人材になれる見込みがない限り、子育てなんて始めるものじゃない」という結論に辿り着く。
 
 世の中には、リストラがぜんぜん怖くない社会があると聞いたことがある。たとえば私が風のうわさで聞いたアメリカ合衆国は、リストラは日常茶飯事だが再就職も日常茶飯事なので問題ないのだという。もし、この伝聞のとおりだとしたら、アメリカ合衆国という国はとんでもない国だ。子どもを大学にやるための費用は日本以上に高額そうではあるけれども。
 
 とはいえ、それはよその国の、それも噂話でしかなく、現在の日本社会で40~50代にリストラされるのはやはり大きなリスクになる。子どもを、いまどきの優秀な若者へと育て上げるためには、そのリスクを冒すか、そのリスクをはねのけられるほどの強さが必要になる。
 
 40~50代のリストラを怖がらなくて済むためにはどうすれば良いか?
 
 リストラされても怖くないほど優秀か、リストラされる心配が無いほど優秀であればとりあえず大丈夫だ(ろう)。しかし、そこまで自分に自信が持てる人間は多くあるまい。ならば、とびぬけて優秀というわけではない大多数は、子育てを回避するのがリスクマネジメントとして妥当であり、控えめに言っても、子育てをためらうのは致し方のないところだろう。
 
 


 
 
 子どもを若者に育てるためには膨大な時間とカネがかかるとわかっているにも関わらず、企業が優秀でない40~50代をリストラしたがっている社会情況を見据えるなら、平凡な人間が子育てを回避しようと思うのはきわめて合理的、かつリスクマネジメントに秀でた判断といわざるを得ない。
 
 むしろ、このような社会情況のなかで、自信も無いのに子育てを始めるほうがどうかしているのではないだろうか? ───少なくとも、合理主義的・資本主義的に人生を考え、リスクマネジメントの精神で人生設計をするような人ならば、自信も無いのに子育てを始めたりはしないのではないか。40~50代で安定した収入を維持できる見込みもないのに、時間とカネがすさまじくかかり、そのうえ親としての責任を問われてやまない子育てをスタートするのは狂気の沙汰である。生物としてはきわめて自然な繁殖ではあっても、合理主義的・資本主義的主体として考えるなら、ナンセンスとみなさざるを得ない。
 
 してみれば、現代社会の少子化とは、生物としては不自然な現象でも、合理主義的・資本主義的社会の行き着く先としては理にかなった現象のようにみえる。日本よりも凄まじい勢いで少子化が進んでいる台湾や韓国の若者は、より一層合理主義的・資本主義的に考えて、将来の年収と諸リスクをしっかり勘案して人生設計しているのではないか。
 
 頑張って大企業に就職してさえ、子どもを育てる盛りの時期にいきなりリストラされて再起不能になりかねない社会とは、「優秀でなければ子どもをつくるな」という圧力がかかっている社会にも等しい。そのうえ、子どもを放任しておけばそれはそれで虐待だと言われてしまう社会なのだから、産みっぱなしというわけにもいかない。よほど自信があるか、よほど子育てしたくてウズウズしているのでない限り、こんな社会情況でホイホイと子どもをつくって育てにかかるほうが、どうかしている。
 
 ……どうかしていると思いませんか。
 
 

「優秀な人」を基準にした社会では子どもは増えない

 
 もちろん、こうした問題は優秀な人には関係あるまい。
 
 優秀になれば大丈夫だよ。
 ↓
 優秀になりなさい。
 ↓
 優秀でないあなたが悪い。
 
 こうした考え方を良しとする人々にとって、リストラが心配だから恋愛・結婚・子育てを回避するのは負け犬仕草とうつるだろうし、実際、そのような論調をメディアでは稀ならず見かける。
 
 しかし、優秀な人を基準にした社会は、全体としてはけっして子どもは増えない。
 増えるわけがない。
 優秀な人は、その定義からいって少数派だ。
 少数派だけが子育てしたくなる社会なんて終わっている。
 
 もし、社会全体として少子化を解消していくとしたら、優秀な人だけが子育てを選べるような、優秀な人ベースの社会はどうにかしなければならない。平凡な人が子育てを選ぶ気がなくなる社会は持続不可能だし、あまり巷間では語られていないけれども、とんでもなく人間を疎外している社会ではないかとも思う。
 
 合理主義的思考と資本主義的イデオロギーが日本・韓国・台湾並みに浸透していて、それでもなお、優秀な人もそうでない人も恋愛・結婚・子育てに向かえるような社会はあり得るのだろうか。あったとして、それは東アジアでも真似できるようなものなのだろうか。
 
 大企業の40~50代がリストラされるニュースは、該当世代だけでなく、若者だって眺めているだろう。いまどきの、合理主義的思考や資本主義的イデオロギーをしっかり身に付けた若者たちは、ああいったニュースをどう眺めて、何を思うのだろうか。
 
 

あの頃、俺達はゲーム障害/ネット依存だったのだろうか

 
「バイトテロ」でも話題になったネットと承認欲求について専門家に聞いてみました! | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く人の心ラボ」
 
   
 リンク先は、産業カウンセラー協会さんが、先日のインタビュー記事の一部をオンラインに抜粋してくださったものだ。全文掲載ではないけれども、特に後半に述べた私の問題意識はほとんど丸ごと掲載していただいた。
  
 これを再読しているうちに、私が一番ゲームやネットをやり込んでいた頃を思い出したりもした。
 
 

皆、何かを切り詰めてハイスコアを目指していた

 
 1990年代の私は大学より長い時間をゲーセンで過ごしていた。とはいえ臨床実習はサボったことが無いし、留年もしなかったので一応の線引きはできていたのだろう、たぶん。
 
 そんな私でも、『バトルガレッガ』と『怒首領蜂』がゲーセンに登場した時は危うかった。1990年代の弾幕シューティングゲームを代表するこの二作品に、私は熱狂した。四六時中ゲーム攻略のことを考えていた。
 

首領蜂 / 怒首領蜂 / 怒首領蜂II サウンドトラック(2CD)

首領蜂 / 怒首領蜂 / 怒首領蜂II サウンドトラック(2CD)

 
 私の出身大学の近くには数件のゲームセンター(ゲーセン)があったが、弾幕シューティングゲームの上手いプレイヤーがあまりいなかった。市内には、"全一"*1の栄誉に輝いたことのある一流プレイヤーも何人かいたが、彼らは弾幕シューティングゲームがあまり得意ではなく、敬遠していた。
 
 そうしたいきさつで、私に出番が回ってきた。ゲーセンの店員さんが「君、『ゲーメスト』にスコアネームとスコア載せようよ」と声をかけてくれたのである。地方のゲーセンという小さな世界で、私はだんだんハイスコアを目指すようになっていった。それが、当時の私にはすごく重要なことのように思われた。
 
 朝の臨床実習が終わるや、私はゲーセンに直行した。11時ぐらいのゲーセンは店が空いていて静かなので、集中してゲームをやるにも情報交換するにも都合が良かった。午前の常連のなかには私以外にも大学生が何人かいたが、彼らは私以上にゲームに対して熱心で、やがて留年したり退学したりしていった。もし、彼らの父兄が彼らを2019年の精神科や心療内科に連れていくとしたら、ゲーム障害(ゲーム症)と診断されるだろうか?
 
 いずれにせよ、ゲーセンという空間にはそういう学生がまったく珍しくなかったし、首都圏のゲーセンも似たようなものだったことを私は知っている。
 
 1990年代ということもあって、ハイスコアラーのなかにはフリーターも何人かいた。まだeスポーツなんて言葉は無く、ゲームが上手くてもお金にならない時代だったが、それでも彼らは人生を賭けてゲームに打ち込んでいた。とはいえ、フリーターとして働きながらハイスコアを目指す生活は傍目に見ていてもギリギリで、健康を損ねてしまう人もいた。
 
 ゲーセン仲間から、こんな逸話を聞いたこともある。
 
 曰く。A君は今月の『ゲーメスト』の集計〆切までにどうしてもハイスコアを更新したかったが、ゲームを練習するためのお金が足りなかったので食費を切り詰めることにした。一日に6本の「うまい棒」だけで食いつないでゲーセンに通っていたが、ある日、とうとうゲーセンで倒れてしまって救急車で運ばれた。栄養不良の治療を受けてゲーセンに帰ってきてからは、A君のあだ名は「うまい棒」になった、と。
 
 このA君ほど極端な人は稀だとしても、ゲームに夢中になっている私たちは、必ず何かを切り詰めていて、その切り詰めたぶんをゲームに充てていた。切り詰めていたのは、金銭だったり、睡眠時間だったり、交通費だったり、学校の授業や単位だったりした。そういう人々が血眼になってゲームをやっていても違和感のない雰囲気がマニア系ゲーセンには漂っていた。
 
 ゲームの話しかしないメンバーもいたし、色々な話をするメンバーもいたが、どちらであっても構わなかった。その、どちらでも構わない感じが居心地が良かった。失うものがあったのは間違いないが、私にとってかけがえのない居場所には違いなかった。たぶん、他のメンバーもそう思っていたことだろう。
 
 

インターネットという不夜城

 
 それから数年後、私は夜な夜なインターネットを徘徊するようになっていた。
 
 研修医になって以来、だんだんゲーセンに通うのが難しくなっていくなかで、私はインターネットに軸足を移しはじめていた。個人サイトのリンク集をネットサーフィンして、気が済むまでゲームやアニメの情報を読み漁った。と同時に、テキストサイトをはじめ、いろいろな個人サイトでコミュニケーションを楽しんでいた。『PSO』や『ウルティマオンライン』には乗り遅れたけれども『ラグナロクオンライン』には間に合い、20代後半の活力を惜しげもなく流し込んでいた。
 
 インターネットという名の不夜城に、私はすっかり魅了されていた。
 
 もちろん夜更かしをしているのは私だけではなかった。インターネットにおいて午前0時は正午も同然で、誰もその時間を「遅い」とは感じていなかった。テレホーダイの生活習慣の名残り、という部分もあったかもしれない。2ちゃんねるでも、夜はレスポンスが早かった。あの時代のインターネットは、午前2時に向かって加速していくような性質だった。2007~08年頃の、まだマイナーだった時代のtwitterにしても同じだ。真夜中のtwitterは、サバトのごとし。
 
 2019年から回想すると、よくもまあ、みんな不健康なことをやっていたものだと思わずにはいられない。
 
 睡眠不足や昼間の集中力低下をもって「生活への支障」と呼べるなら、当時の私は生活に支障をきたすことがあったように思う。インターネットへのアクセスがきちんとコントロールできていない、と指摘されても、そのとおりとしか言いようが無かった。「午前0時にプロンテラ南口に集合して、午前2時までハイオーク狩りをする」生活は、00年代の私には自然なのものだったが、2019年の私には不健康とうつる。その不健康なネットライフの代償を、当時の私たちは確かに支払っていたように思う。
 
 当時の私にとって、インターネットの不夜城は心理的に必要だったが、その頼りかた、そのコントロールしきれていないありようは、現在の基準では不健康なものと言わざるを得ない。
 
 

「疾病の関連要因」とも「貴重な居場所」とも解釈できる

 
 あの頃、ネットで出会った人々の少なくない割合が、メンタルヘルスの治療を受けていたか、後日受けるに至っていた。2010年代以降に発達障害の診断を受けるに至った人もいる。研究報告では、ネット依存はADHDや諸々の精神障害との合併が多いという*2が、少なくとも私が属していた00年代のネットのヘビーユーザーの集まりは、実際、だいたいそんな感じだったと思う。出会った時点では元気だったけれども、後々になって気分障害や不安障害やパーソナリティ障害と診断されるに至った人、発達障害と診断されるに至った人も珍しくなかった。
 
 
 このように、思春期の私が居場所と感じ、アイデンティティを仮託していた場所はどれも、社会適応の王道からは遠いものだった。多かれ少なかれみんな、何かを切り詰めていたり、不健康をおして娯楽やコミュニケーションを求めていたように思う。みようによっては、社会適応しがたい人々がかろうじて社会にぶら下がるための貴重な場所だったとも解釈できるし、みようによっては、アンコントローラブルで不健康なライフスタイルをもたらす吹き溜まりという風にも解釈できるかもしれない。
 
 ただ、ここ30年ほどの社会変化の潮流を踏まえるなら、90年代のハイスコアラーや00年代のネットのヘビーユーザーのような存在が健康/不健康という尺度でまなざされ、疾病という概念に回収されていくことに必然性は感じる。現在の制度下でも医療保護入院になっておかしくないような(ゲーム障害やネット依存の)中核群だけに病名が適用されるのでなく、もっと広い範囲にも適用されるようになるとしたら……おそらくそれは、精神医学自身の奮闘によってという以上に、社会の側にそのような病名を適用しなければならないニーズが潜在していて……ということになるだろう。
 
 

「進歩」が「社会に適応する」を変えていく

 
 平成時代にあり得た居場所が、令和時代に居場所としてNGになる可能性は、私はあると思う。社会適応のマイナーバリエーションとして黙認されていたものが、社会不適応のマイナーバリエーションとして認知される可能性も十分あり得ると思う。そうした可能性は、ゲーム障害やネット依存に限った話でも、精神医学と社会が関わる領域に限った話でもない。平成の30年ほどの歳月のなかで、「社会に適応する」ということの形式や条件はかなり変わった。
 
 一般論としては、その変化は「進歩」と呼んで差し支えのないものだ。だが、「進歩」があったということは、その「進歩」から取り残されたもの、「進歩」からはみ出してしまっているものは、誰かが何かのかたちで取り扱い、「進歩」によって変化した社会の枠組みの内側へと回収しなければならない。
 
 ゲーム障害やネット依存を巡る状況がどう変わっていくかを眺めることで、そうした「進歩」の歩みを見定められるのではないだろうか。
 
 これらの概念が、中核群だけに診断が適用されるものに留まるのか。
 それとも数年を経て燎原の火のごときブームになっていくのか。
 注視していきたいと思う。
 

*1:当時の"全一"は、すなわちワールドレコードと考えていただいて差し支えない

*2:例えば https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23859664

これから意識低くFGOを始めるためのtips

 
『FGO』(Fate / Grand Order)を遊び始めて一年経ったのと、はてなブックマークの人が『FGO』を最近始めたのを見かけたので、意識低く遊び始めるためのノウハウをまとめてみました。
 
 

 もくじ

 
 

サーヴァントをお迎えする際に気をつけること

 

  • 有料ガチャを回しすぎてはいけない

 
 プレイしはじめて最初の半年はわかっていなかったんですが、このゲーム、最初にお金をたくさん使って★5サーヴァントを集めると、かえって難しくなっちゃうんですね。
 
 フレンド申請をとおして知った他のプレイヤーを眺めていて気付いたのですが、初期段階で有料ガチャを回しまくり、★5サーヴァントを迎えまくった人は、しばしば、それらを育成しきれずにやめてしまったり、アンバランスな育成になってしまったりしていました。
 
 ★5サーヴァントをレベルアップさせるためには希少性の高い素材(アイテム)がたくさんが必要で、それらはFGOを始めたばかりのプレイヤーが簡単に揃えられるものではありません。また、★5サーヴァントは種火(経験値のもと)も大量に消費するので、一人前に育てるまでに長い時間とリソースを傾けなければならなくなります。
 
 それより、絶対に役立つと判明している★3を抑えておいたほうが良いのではないかと。
 
 

 
 上に並べたなかで、★3のエウリュアレ、ダビデはメインクエスト第六章で大活躍してくれるだけでなく、ずっと先まで使うので育てて損をすることはありません。★2のゲオルギウスも、最初の3~6か月ほどはマシュと同じぐらい役に立ってくれるはず。★3のクーフーリン(プロト)も粘り強さがあって後々まで頑張ってくれます。もちろん、最初からいるマシュは素晴らしい防御役です。
 
 よほどこだわりがあるのでない限り、★4以上のサーヴァントがせいぜい2~3体ぐらいの状態からスタートして、★1~★3を丁寧に育てたほうが遊びやすいのではないでしょうか。「有料ガチャで、できるだけレアリティが高く、できるだけ新しいキャラを入手したほうが良い」という考えは、FGOの序盤には該当しないように思います。
 
 

  • サーヴァントについて手っ取り早く知るwiki

 
 ネットには、細かいものから大雑把なものまで、おすすめサーヴァントについてのサイトやwikiがありますが、個人的には、
 
 【FGO】検証勢が考えたサーヴァントランキング(4月版) - GameWith
 
 この、Gamewithのおすすめサーヴァント一覧のS+~Sを眺めておけば十分ではないかと思っています。ここより詳しい情報源もあるのですが、通覧性が良く、ざっくりしているのはここです。新しい★3や★4に出会ったら、ここでおおよその性能や潜在性を見積もっておけば良いと思います。
 
 

  • もっと詳しく調べたい時のwiki

 
 ただし、★5をひいた時にはもっと詳しいところを読んでも良いかもしれません。
 
FGO(フェイトグランドオーダー) 攻略まとめwiki
 
 ★5に限らず、本当はすべてのサーヴァントについてここを通読するのが望ましいのですが、意識低くスタートするなら通読は無理でしょう。★5と、どうしても詳しく調べたい★4以下のサーヴァントについてだけ読むといいと思います。たぶん、最終的に一番お世話になるのはこのwikiでしょうから、慣れておくのが好ましいといえば好ましいのですが、初期段階で通読する必要はありません。
 
 

最初の一週間で覚えること

 

  • すぐ宝具が撃てるフレンドサーヴァントを覚える

 
 FGOの最序盤でいちばん有用な情報は、「フレンドのサポートサーヴァントのなかで、敵を全部やっつけられるものを覚える」だと思います。
 
 最初の一週間は、手持ちの戦力はあてになりません。フレンドから借りてくるサポートサーヴァント、それも出来るだけ強く、できるだけ宝具を早く撃てるサーヴァントを覚えましょう。それだけで最初の一週間はほとんど困らないはずです。ゆっくりとしたペースでやるなら、一か月程度は大丈夫でしょう。
 

 
 たとえば↑のような、★5で1ターンめから宝具を撃てるサーヴァントを探し出しましょう。こういったフレンド(+概念礼装)のサーヴァントをいち早く覚えて、徹底的にこき使いましょう。そのためにも、フレンド申請は節操なくやっておくのが良いと思います。
 
 NPが最初から溜まっているサーヴァントは、黒い背景の爺さんの概念礼装を装備しているものなので、
 

  
 ↑この、黒っぽい概念礼装を目印にしましょう。ここに並んでいる「バーサーカー+カレイドスコープ」の組み合わせは、どんな相手でも大ダメージを与えてくれるので、最初はこいつらを借りてくるだけでだいたい何とかなります。
 
 

  • 最初一週間の種火(経験値)稼ぎ

 
 wikiには「種火超級以外はやる価値なし」と書かれていますが、これは、ある程度成長してからの話で、最序盤に種火超級をやるのは難しいと思います。
 

 
 自信のないうちは種火中級か、種火上級をやっておいたほうが無難です。一番下の種火超級は、手持ちのサーヴァントがいくらか強くなってからでも構いません。
 
 それと、wikiでは「銀色の種火はマナプリズムと交換したほうが良い」とかなんとか書いてありますが、これもはじめの一週間に限っては無視したほうが良いと思います。すべて、サーヴァント強化に使ってしまいましょう。
 
 

  • サーヴァントの相性を確かめるボタンを覚える

 

 
 FGOにはサーヴァントクラスごとに相性があります。「暗記しなさい」「ゲームの基本的なシステムだ」と言う人もいるでしょう。
 
 しかし、こんなのはやっているうちに覚えていくべきもので、一生懸命に暗記するのは私の性に合いませんでした。
 
 そのかわり、戦闘が始まる前に必ずクラス相性を確認するクセをつけたほうがやりやすいと思います。クラス相性はすぐ覚えなくてもいいですが、このボタンの存在は最初の一週間で覚えたほうが良いと思います。
 
 

  • 困ったらマスタースキルや令呪を使ってみる

 
 マスタースキルや令呪は適当に使っているだけでも便利さがわかると思うので、困った時にポチポチ触っていれば十分ではないかと思います。令呪は毎日回復するので、使って休んでを繰り返すと健全なゲームライフを心がけることもできます。
 
 

最初の一カ月で知っておくと便利なこと

  
 

  • そろそろバスター・アーツ・クイックを覚える

 
 一ヶ月もすればバスター(赤)・アーツ(青)・クイック(緑)の三種類のコマンドカードに慣れてくる頃でしょうから、ここらで色を揃えてみたり、最初に出すカードを意識してみたりすると良いかもしれません。
 
 参考:【FGO】コマンドカードの切り方、効率的な順番や選び方を紹介! | AppMedia
 
 でも、こんなのは慣れてからでも構わないと思います。
 
 

  • クリティカルスターも慣れてからで十分

 
 FGOは慣れれば慣れるほどクリティカルスターを意識するようになるでしょうけど、はじめの一ヶ月は狙って集めるのは難しいはずなので、気にしなくて構いません。
 
 たまたまスターが集まり、たまたまクリティカルが出た時に喜んでおきましょう。
 
 

  • 育成素材に困った時に見るサイト

 
 手持ちのサーヴァントを育てるうちに、素材が足りないという事態を迎える日が来るはずなので、そういう時はwikiを調べましょう。
 
【FGO】素材一覧とドロップ効率まとめ|今集めやすい素材も一目でわかる! | AppMedia
 
 こちらのページから素材それぞれについて調べれば、たいていのことがわかるはず。毎月のログインボーナスの素材に迷った時も、ここを参考にすればとりあえず大丈夫。
 
 

  • イベントは完走するものでなく、手に入る限りのアイテムを手に入れるもの

 
 プレイして1か月かそこらのうちに、「期間限定イベント」みたいなのが始まることがありますが、これは、ベテランの人でも暇をつぶせる……もとい楽しめるように作られているので、最初の一か月のうちは、手が出せる範囲で手を出してみて、素材アイテムを幾らか入手できれば大成功じゃないかと思います。
 
 ちなみにうちは「期間限定イベント」を完走できるようになるのに3か月以上かかりました。素材が足りなくて困っている時は期間限定イベントを半端でもやったほうが良いこともありますが、本編クエストを進めたほうが幸せになれることもあるので、やってもやらなくてもどちらでもいいし、本編が進んでいないから参加できないとしてもあまり気にしないほうがいいような気がします。
 

  • NPが増える概念礼装を使う

 
 フレンドサーヴァントみたいに宝具を早く撃ちたくなったら、まずは★3の概念礼装でNPが増えそうなものをとりあえず集めておくと後々まで役に立ちます。
 

 
 ここに挙げた概念礼装の左側2つは一年経った今も現役です。真ん中とその右側は、ときどき使っています。一番右端の「虚数魔術」は序盤では大当たりのNP+60%。小さなことからこつこつと集めていきましょう。
 
 

気張ってやるゲームではない……はず

 
 ここに書いたことをやっていれば、とりあえず、意識は低いかもしれませんがFGOは何とかなっちゃうと思います。
 
 上手なプレイヤーからみれば手ぬるいことばかりでしょうけど、ソーシャルゲームをいきなり意識高く始めるのはどうかと思うし、FGOも齢を重ねたタイトルになってきているので、ムキになってはじめるものではないように私は思います。
 
 最後に、うちの初期メンバーを貼っておきます。
 

 
 最初はこれぐらいの面子でもじゅうぶん。フレンドさえ申請していれば途中までは何とかなります。意識低くスタートしてもどうにかなるのもFGOのいいところじゃないかなぁ……と私は思っています。