かつて、老人は敬うものという価値観が日本にはあったのかもしれない。まだそういった価値観が残っている国・地域は残存しているものの、儒教圏か否かに関わらず、老人への尊敬というものはだんだん目減りしているように思える。“老人を敬う”という精神が、前提ではなく限定へ、そして衰退へと向かっている背景にはどのようなものがあるのか?価値観の変容を促した要因にはどんなものがあるのか?この文章では、“老人が持つvalueの低下”という視点から幾つかの要因を考えてみる。
老人一人あたりのvalueが低下している時代
人間というものに、valueという言葉をあてがう事には私も抵抗を禁じ得ないが、かつて老人が尊敬されていた時代においては、老人は無条件に敬われる存在というよりも、共同体・家族などに大きな貢献をする存在とみなされていたことに私は注目する。キリスト教文化圏ではどうだか知らないが、儒教文化圏であれ、ポリネシア文化圏であれ、老人が存在することには意義があったし、(平均寿命の短さ、等から)希少でもあった老人には掛け替えのないvalueがあった、と思う。だが、それらは現代社会においてはすっかり失われつつある。希少にして代え難いvalueを持った存在としての老人は失われてしまい、今ではvalueを見出されず、お荷物扱いされがちな老人が巷に溢れかえっている。それは何故か。
【要因1】平均寿命が延びまくった
まず、平均寿命が延びに延びたことを挙げないわけにはいかない。仮に老人が何らかのvalueを持ち合わせていたとしても、希少性が失われれば相対的に一人あたりの“おばあちゃんの智慧”の価値は低下する。齢90の長老が村に一人だけなら、その長老の知識は村内部においては代替不能ということになるが、齢90の長老が百人になれば、その長老の知識と経験の価値は1/100に低下する。
医療技術や公衆衛生の進歩、生活インフラの整備によって、日本人は極めて高確率で老人になれる、なってしまう時代となった。例えば、「戦前の事を知る人間が減った」と言う人がいるが、私はむしろ逆だと思っている。もう昭和82年になったというのに、見渡してみるがいい、戦中を知る老人が巷には溢れている。戦後62年も経ったのに戦時を知る世代がこれほど生き残っているというのは驚異的である一方、老人一人あたりが蓄積した知識・経験のvalueを(数によって)希釈している点には注目しておこう。
【要因2】老人固有の知識が役立たずになってしまっている
かつて或るポリネシアの島を嵐が襲った時、島の作物が全滅してしまった。餓死が避けられないという状況を救ったのは、島で一番長生きの老婆だった。老婆は、先祖から伝え聞いた、遠い昔の飢饉に食用にしたという、飢饉の時だけ食するジャングルの植物を知っていたのである。老婆ひとりが保有していた知識のお陰で、かろうじて島の民は生き残ることができた…。
このポリネシアの老婆に限らず、先祖から伝え聞いている知識というものが地域住民の糧になる場面は本来少なくない、筈だった。農耕・漁撈・天災・儀礼などに際して、過去の様々な経験を蓄積させてきた老人は、知識や経験を後続世代に継承する“生きた知識の結晶”としての機能を有していた、筈だった。
しかし今や、老人から知識や経験を継承する必要性はどこにも見いだせない。天災も飢饉も、どこか遠い世界のこととなってしまった。都市部では農林水産業は極めて限定的なものとなってしまったし、農耕の盛んな地方においても、先進的な農耕テクノロジーが幅を利かせるが故に老人の知識・経験が生きる余地は小さなものとなってしまった。祭事・儀礼や村の風習に関しても、そもそもコミュニティなるものが希薄化していたり、(千里ニュータウンや多摩ニュータウンのように)もともと機能的コミュニティを有さない都市空間で過ごした年寄りが増加していたりしている。のみならず、老人当人が引っ越してしまった場合、これまで蓄積させてきた地域に関する知識・経験は大幅に減じてしまうわけだが、人的流動性の高まりによって転居を余儀なくされる老人は少なくない。
伝統芸能や文化で武装した老人はいざ知らず、単にコミュニティの知識だけを継承した老人の持っている知識・経験のvalueは、このような形で(相対的に)低下しつつある。ビルに埋もれた街に住まう老人のなかには、若者に継承すべき知識も文化も持ち合わせない気の毒な人が多くいることだろう。
【要因3】知識や学習の普及
しかも知識や学習の普及が進んだ結果、かつて老人だけが独占してきた知識・経験を若い人が吸収する機会が増加した(してしまった)。特に、伝統的ムラ社会ではなく現代都市空間に生きる為の知識は、老人に教わるよりも確実かつ効率的に学ぶ方法が幾らでもある。知的教養、という点においても、特別な修練を要する伝統分野でもない限り、書籍・インターネット・カルチャーセンターなどを通してアクセスすることが出来る。
特別な時間と特別な継承を要する、伝統的/特権的な教養・職能分野でもない限り、老人がアドバンテージとしてかつて持っていた知識や教養を、若い人でも比較的容易に取得出来る時代になったことも、老人固有のvalueの相対的低下を促進している、と私は考える。
【要因4】時代の流れが早くなりすぎている
一般的に、老人は(若年者と比較して)新奇な事物を学ぶ・追随することが不得手だ。だが時間の流れが比較的ゆっくりしていた時代においては、それが決定的なディスアドバンテージとして浮かび上がるよりは、知識・経験の蓄積によるアドバンテージのほうが目立った。
現代社会はどうだろうか。ご存じの通り、世の中は濁流の如しで、昭和後期に“激動の時代”などと言われていたのを鼻で笑いたくなるほどの勢いで政治・経済・技術が動いている。時代の変化が早ければ早いほど、そしてそれに追随することが有益であればあるほど、時代の変化に弱い人間の生産性なり適応性なりは相対的に低下する。そして老人というのは(一般的には)変化に弱いのである。現代社会は、永遠の営みが繰り返されるポリネシアの孤島とは違う。
【要因5】能力が低下しても老人が生き残りやすくなっている
かつて、人生は五十年と言われていたという。今はその影もなく、還暦を迎えて「人生はこれから」などという突拍子も無いことを言う人もある程である。要因1とも関係した話だが、現代の老人は抗生物質・高栄養・疫学・安楽な都市空間などによって身体的危機から遠ざけられており、そう簡単に死ぬことはない。
昔の老人が70歳80歳になるには、様々なハードルをクリアし得る条件と幸運が必要だった。ちょっとした骨折・ちょっとした認知機能低下・ちょっとした感染症、それらいずれもが還暦以降の人々を容易に死に至らしめたわけで、ある種、八十九十にもなって生き残り続ける老人は強靱だったし、強靱でない者は速やかに死亡した筈である。しゃんとしていない老人は、生きることを許されなかったのが過去の時代だった、と私は心得る。徘徊老人など、到底生き続けることが出来なかっただろう。
今はどうか。ちょっとぼんやりしているぐらいではビクともしない。介護保険制度で言えば要介護1ぐらいの老人でも、かつては長期間生き残ることが困難だった*1だろうが、現代は進行したアルツハイマー型認知症の老人でも相当な期間生き残ることが出来る。
良くも悪くも、かつて生き続けかつて尊敬された老人達は、老境という身体的衰弱にあっても生き残り続ける、ある種の身体的/認知機能的エリートであった、といえよう。老人の尊厳を復活させたいと思っている人達は、この事を肝に銘じておく必要がある。かつて彼らが尊敬されていた時代において、老人達は身体的/認知機能的に一定以上の壮健さを担保として要した筈で、またそうでなければ生存し続けることさえ出来なかった事を確認しておく。かつての老人はセフェム系抗生物質にもACE阻害薬にも塩酸ドネペジル*2にも守られず、一撃の脳梗塞でも容易く死んでいったが、逆にそういった厳しい生存上のハードルがあっても矍鑠としていた老人だけが眼前に存在し得た、のである。五十年前に生存していた八十代と、現在生存している八十代の身体機能/認知機能の平均を比較してみればいい。五十年前の八十代のほうが圧倒的に数が少なく、圧倒的に高い身体機能/認知機能を保有している筈だ(賭けてもいい)。こうした事象も、老人valueに影響を与えていることは想像に難くない。
老人のvalueは地に堕ちた。この事態をあなたは笑っていられますか?
このような諸条件によって、相対的にではあっても、老人ひとりひとりのvalueは低下した、と私は考える。そればかりでなく、老人や年配者に対する尊敬のまなざし全体も衰えた、と考える。老人を尊敬する文化が醸成してきた背景には、老人を尊敬するに相応な、老人valueの裏付けがあってこそだろうと私は考えるし、だとすれば昨今の“老害呼ばわり”も自然な流れのように思えてならない――老人一人一人、または老人全体が内包するvalueが上記1.〜5.に代表されるような時代的変化によって低下している以上は――。老人valueが低下する時代において、老人が以前ほど尊敬のまなざしでみられない事に、何の不思議があろうか。
しかし、老人valueの低下によって老人が軽んじられる状況というものは、おそらく好ましいものではないし、若い人達にとっても他人事ではない。
まず、老人達自身においては、尊敬のまなざしに囲まれずに長期間を生き続けることは、極めて辛く寂しいこととなるだろう。かつて幸運と強健さに恵まれながらも生き続けた老人は、コミュニティのなかで、尊敬され一定のステータスを保持しながら往生を迎えることが出来た。だが、今そのような往生を迎えられる老人はどれぐらいいるだろうか。己の能力の低下を持て余しながら、厄介者扱いされがちな余生を過ごすというのはどんな気持ちだろうか。メンタルヘルスという視点からも、尊厳や人生観の視点からも、“歳をとればとるほど無価値になる一方”というコンセンサスの蔓延は大きな問題を孕んでいると思われる。
若い人達においてもこれは他人事ではない。老人に大した価値を見いだせず、実際老人が役に立ちにくい情勢のなか、若い世代は膨大な数の老人を抱えていかなければならないのだ。尊敬の対象を介護していくならいざ知らず、「老人なんて邪魔なだけ」「老人に対して感謝すべき何者も持たない」という気持ちを抱えながら、あまたの老人をケアしていくことは若い世代にとって精神衛生上とても困難なことに違いない。老人valueの低下は、それを支える人達の気持ちにも暗雲を立ちこめさせるだろう。
そして、幾ら若いとは言っても、私達は時間が経てば必ず老人になるのだ。自分自身が老いれば老いるほどvalueが下がっていく、という価値観を、果たして私達は何歳ぐらいまで持ち続けることが出来るのだろうか?二十代の人には想像すら出来ないかもしれない。三十代の人にもピンと来ないかもしれない。だが、「老い」は確実に足元から迫ってくる。今、「老害」を声高に叫んでいる若い人達は、自分達だけは老人にならずに済むと思っているのだろうか。老人valueの低下とは、つまり将来の自分自身のvalueの低下に直結している事を思い起こさなければならない。現在の罵倒対象は、将来の自分自身かもしれない事は心に留めておくべきだろう。
平均余命が延びれば延びるほど、老人が尊敬されにくくなるという皮肉。現在進行しつつあるこの悲劇的現象もまた、娑婆の道理*3を踏み越えて生に執着する人間達に対する、報いの一つなのかもしれない。