こちらの続き、後編になります。
前編ではブログを18年書き続けてきた自分自身について書いた。ここからはブログをとりまく18年ぶんの社会とか環境とかについて。
この『シロクマの屑籠』が開闢した2005年はブログブームな時期でアーリーアダプターからアーリーマジョリティにブログの書き手が広がっていく、そんな頃合いだった。ウェブサイトよりも書く敷居が低い、誰でも情報発信できるメディアとしてのブログ。それは確かに便利で、ウェブサイトからブログに本拠地を移したばかりの私は息を吸うほど簡単にありとあらゆることをブログに書き殴りまくっていた。アメブロやFC2ブログやライブドアブログに書き殴っていた人たちも多かれ少なかれそうだっただろう。
けれども「誰でも情報発信できるメディアとしてのブログ」の寿命は短かった。SNSが生まれ、インスタグラムが生まれ、tiktokが生まれた。ブログ以上に簡単にオンラインにアップロードできる方法が広がり、ブログ記事より写真や動画のほうが楽にアップロードできるかもしれない、そんな時代がやってきた。そうしたなか、今、ブログでわざわざ情報発信すること・ブログに文章をしたためることにどのようなアドバンテージがあるのかわかりづらくなった。簡便さだけでなく、大人数に読んでもらう・見てもらうという点でも今日のブログが優位性を持っているとは言えない。読者に有料の記事をサブスクしてもらうという点では、noteという媒体もある。
こうして考えると、「誰もがブログを書く時代」は二度と来ないと思わざるを得ないし、ブログを書くことにメリットのある人はすごく限られているようにも思える。少なくとも、このブログなるものを用いてお金儲けや立身出世を目指すのはやめといたほうがいいと思う──ん? この言葉はそういえば2010年代にも00年代にも言われていたし、私自身も言っていた気がする。ごく一部の、山師のような人々がブログdeお金儲けやブログde立身出世を煽って、それで「ゴールドラッシュでつるはしを売るような商売」を成立させていたのだった。
でも現在のブログの、ちょっと一歩退いた感じもこれはこれで居心地がいい、とも思ったりする。ここにはもう、つるはしを売るような商売をする山師は寄り付かないし。
twitterもそうだが、最前線の情報発信メディアはいずこも情報発信メディアとして最適化が進み過ぎてしまい、影響力や政治力や経済力の草刈り場としてあてにされすぎている。そこで活躍するプレイヤーは皆、その草刈り場での草刈りに最適化したスタイルを身に付けて、鉄の心臓で草刈りをやっている。彼らの洗練された草刈りをやってのける技量と鉄の心臓に尊敬を! が、正直、そこで草刈りプレイヤーとして最適行動を積み重ねるのは私にはしんどい。だいたい、最前線の情報発信メディアはどこもレッドオーシャン、それはもう食紅色といっていいほどの赤い海だ。そこでつるはしを売ったり影響力や政治力をかき集めたりするのは、大変すごいことだと思うが大変疲れることだとも思う。
最前線の情報発信メディアに最適化された振る舞いに終始するとは、人間味のないことである。一見、人間味のあるキャラクターを求められているアカウントの場合も、それが真の人間味を丸出しすることは決して意味しない。整形され、商品として出荷される人間味。実際に演じられているのは、超・人間味に相当するものだ。人間味のハイパーリアルが演じられ、消費されるのである。そのことを了解したうえで、最前線の情報発信メディアでキャラクターやっていく勇気が私にはない。バイタリティも甲斐性もスピードもない。あなたには、あるだろうか。
ブログは情報発信メディアの栄枯盛衰のなかで一歩退いたメディアになった。でも、そのおかげで私はここで比較的好き勝手なことを書いていられる。ここは影響力や政治力や経済力の草刈り場としてはぜんぜんだし、最新の社会状況や時事にあわせて大喜利脊髄反射ゲームをやらなければならない度合いも少ない。
最近、しずかなインターネットなるメディアができあがったけれども、私には自分のブログがこうしてあるのだから、ここで勝手なことを勝手にやっていればいいのだと思う。それは大多数にステートメントしたり大向こうを動員しようと気張ったりするものでなく、自分の頭を整理したり、自分自身にアーカイブを残したりするための準備体操の場だ。それでいて、幾ばくかは第三者に開かれている、その空気感がこれまでのブログの、そして旧はてなダイアリーのいいところだったように思う。
ブログをキャッシュやストックと考えるとしたら
それとブログと人の存続限界について。
18年前、まだブログは書けばいつまでも残るものでグーグル検索すれば引っかかるものという期待が持てた。実際がそうではなかったのは周知のとおり。ブログはブログサービスごと次々になくなっていったし、個人がワードプレスなどで運営しているブログも次々に消えていった。ブログはインターネット上のオベリスクではない。筆者も、永遠の筆者ではない。この18年間に少なくない書き手が他界し、それより圧倒的多数がブログを畳んでしまった。ブログは残っていても書き手が書かない・書けなくなっているってことはある。
00年代と同じ感覚でブログをみるなら、これは重要な機能の喪失でがっかりすべきことだと思う。でも、そもそも個人ブログにオベリスクを幻視するのがどこかお門違いだった。そういう幻がみられた一時代はそれはそれで幸福だったが、インターネットの発展と変遷の道理にかなっていなかったのだから幻は幻と割り切って、これからの個人ブログにふさわしい使い方を見つけていくしかない。で、それはもっと移ろいゆくもの・定まらないものという前提で付き合っていくべきなんだろうなぁと思う。
twitterはフローです。ブログはストックです。
— 在華坊 (@zaikabou) 2023年11月27日
まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。
なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記 https://t.co/NiQBSP6iTU
そう考えた時、「SNSはフローでブログはストック(キャッシュ)」という考え方のストックやキャッシュとは、第三者にとってのストックやキャッシュではなく、自分自身の思考過程にとってのストックやキャッシュ、またはアーカイブと割り切るべきもので、オベリスクを幻視するのはもう時代に合っていない。となると、ブログには自分自身の振り返りと再思考に便利なツールであって欲しく思えてくる。
で、そのようなツールとしてブログに期待したいものは、自分自身にとってのストックやキャッシュやアーカイブの閲覧しやすさ、通覧しやすさ、一覧しやすさではないかと思う(もちろん自分自身以外の人がブログの過去ログを掘り起こすうえでもそれらは有用だろうけれども)。
SNSのように刹那に流れるのでなく、クラウドストレージとも差別化し、それでいてウェブサイトほど書くのが億劫にならない、そのような個人用メディアとしてブログが特異的に役立つなら、それはそれで需要があったりしないかなぁと思ったりする。逆に、他のどのサービスでも代替可能で、フローとしてもストックやキャッシュとしても半端であり続けるなら、それってブログじゃなくてもいいですよね? という声にあがらうのが難しい感じがするなぁと思ったりする。
「社会のなかのブログ」みたいなことを書こうと思っていたけど、これだって自分にとってのブログの話の延長線上ではある。まあでも私だって他のネットメディアたちとブログの役割分担や使い分けは考えなければならないし、それはきっと他のブロガーにとっても同じだろうから、ブログを書くならこういうことには意識的でありたいですねと呼び掛けてこの文章の結びってことにしたいと思う。