シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

トリップしようぜ!鳥だけに──『君たちはどう生きるか』

 
宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』を発作的に観たくなって、初日のチケットを予約して観に行ってきた。
 
いったん無料パートでネタバレなしに・毒にも薬にもならないことを書いて、有料パートで盛大にネタバレして書きたい放題やってたかぶった気持ちを落ち着かせようと思う。
 
 
まずこの作品は、事前情報がポスター一枚だけだった。名のある監督のアニメ映画をまったくの事前情報なしで視聴するチャンスはめったにないことだ。ひょっとして、本作品のこのマーケティング戦略(?)が当たったら真似する作品が現れるかもしれないが、だとしても珍しいことなので、事前情報なしで有名作品を観てみたい人はこの連休のうちに視聴してしまうのを強くお勧めする。
 
事前情報なしでの視聴をお勧めしている以上、この文章のネタバレなしパートに書けることは少ない。極力抽象的なことを書く・視聴し終わった人にだけ何かが伝わるような語彙をひとつかふたつほど混ぜておくしか、やりようがないように思う。
 
この作品を単語ひとつにまとめるなら、何が似合うだろうか?
 
ここでは仮に、トリップ、という言葉をあてがってみようと思う。ポスターには鳥が出ているし、物語とは、多かれ少なかれ旅のようなものだからだ。そういえば新海誠監督の『雀の戸締り』もトリップといえばトリップだったかもしれない。
 
とはいえ、トリップとは仮にあてがった言葉でしかない。この作品に四大元素という言葉をあてがっても、親子という言葉をあてがっても、それはそれで構わないかもしれない。そして本作品は宮崎駿監督の最後の作品である可能性が高い代物なのだ。ゆえに、本作品を宮崎駿監督の吐き出した最後のプロダクツとしてありがたく視聴するのもそれはそれでいいかもしれない。私なら、それってちょっと権威主義的視聴態度じゃないですか、などと思ってしまうけれども、実際、宮崎駿監督は歴史に名を残したアニメ映画監督で、私たちは誰しも『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』や『紅の豚』などを視聴しながら育ったのだから、アニメのおじさんの最後の作品をありがたがったっていいかもなのだ。
 
いやあ、なんだかお茶を濁したことを書いてしまいましたね。
ヘッヘッヘ。
なにしろ興奮がなかなか抜けなくて。
 
この文章の冒頭で私は、「発作的に『君たちはどう生きるか』を観たくなった」と書いた。そう、それは発作的な欲求だった。たとえば一週間ぐらい前の私はこの作品になんの期待も寄せていなかった。だってそうだろう、宮崎駿監督はもう歳だし、今の日本には優れたアニメを作ってくれる監督や企業がたくさんある。スタジオジブリといえども、事前情報なしで新作を観に行くのは博打に過ぎる。だったら観に行かないほうがいいんじゃないか。
 
しかし事前情報なしである点も含め、この作品にしか期待できないもの・現在の宮崎駿監督にしか期待できないものはないだろうか? そう思った時、この作品にしか期待しようのないものがある気がした。はたして、私が期待したエッセンスやプレジャーがこの作品に詰まっていた。完全に、ぎっしりと、である。
 
だから『君たちはどう生きるか』の私個人の評価は120点である。
 
120点のうち100点は、私が期待したエッセンスやプレジャーが期待どおりにごっそり詰まっていたからだ。それらが、大迫力で、目の焦点がおかしくなってしまうほどのインパクトをもって私に伝わってきた。私は、ありがたい、ありがたいと思いながらそれを摂取した。
 
残りの20点は、うーん……ネタバレ的なので有料パートに併記しておくことにしよう。
 
とにかく、期待どおりのものが視聴できたので初日に映画館に行ってきて良かったと私は感じました。私が期待したものは、ネタバレをとおして蜃気楼のように消えてしまうかもしれないものなので、その筋のエッセンスやプレジャーが欲しい人は一刻も早く映画館に行ったほうがいい。そして、それまでツイッターなどを覗くのはよしておくことだ。
 
ここまでを読んでピンと来た人も、来なかった人も、とにかく、本作品ならではのエッセンスやプレジャーを吸い込みまくりたいなら鮮度が高いうちが絶対にいい。今すぐ情報封鎖して、映画館のチケットを予約するのだ。
 
トリップしようぜ!(ポスターが)鳥だけに。
 
宮崎駿監督が見せてくれるトリップは、これが最後かもしれない。いや、そういうことは抜きにしてだ。本作品がみせてくれたものは私には興味深いものだった。ネタバレしても良さそうな時期、たとえば一か月後ぐらいにそこのところは言及してもいいのかもしれない。なんにせよ、よそのアニメ監督があまり出してくれないものには違いないのだから。
 
これから先、この作品の考察、この作品の背景などについて色んな人が色んなことを言い出すに違いない。が、それらは先入観を生み、宮崎駿監督が提供してくれた贈り物を一対一で吸い込むことを妨げるバイアスだ。幾らかなりとも本作品に関心のある人は、絶対に絶対に絶対に! 情報封鎖して一刻も早く映画館に向かっていただきたい。まるで宣伝のようなことを書いてしまったが、ネタバレなしパートに書けるのはここまでだ。Have a nice trip!
  
 
 
 
 
 

この続きはcodocで購入