シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

シンエヴァンゲリオンは教科書に載るようなアニメじゃない

 
 

www.youtube.com

 
タイトルで内容を言い切っているので、タイトルしか読まない人はここで回れ右を。わざわざブログに書いたのは、知人に「ブログに書く」と約束してしまったからだ。
 
 

そもそも教科書に載るような作品、資料集に載るような作品とは

 
 
1.表現様式に目新しさがあり、しかも優れていること。たとえばジョットやダ・ヴィンチの絵画は優れているだけでなく、同時代のほかの画家よりも表現の様式が先んじていた。ターナーやピカソなどもそう。
 
2.表現される対象に目新しさがあり、しかも優れているもの。神の世界や聖書の世界ではなく、いちはやく人間の世界を描いた作品、王侯の世界ではなくブルジョワの世界を描いた作品、ひいては庶民の世界を描いた作品、等々。
 
3.時代精神や風俗を見事に表現しているもの、その典型など。バルザックの作品、東海道中膝栗毛、曽根崎心中など。
 

この3つのうち最低一つが抜きん出ていないと、100年後の教科書には載りそうにない。世に出た時の評判やセールスが良かったからといって、その作品が教科書に載るとは限らない。時代が変わるとまったく顧みられず、思い出されなくなる作品もある。
 
で、シンエヴァンゲリオンはどうなのかというと。
 
シンエヴァンゲリオンを作った庵野秀明は、教科書に載ってもおかしくない。宮崎駿の少し後、20世紀後半から21世紀に活躍した代表的なアニメ監督として(DAICON FILMやGAINAXも含めて)名前が残るように思う。
 
では、その庵野秀明の代表的作品として教科書に印字されるのはどれだろう?
 
候補は幾つかあるけれども、表現の目新しさ、斬新さなら若い頃の作品が、時代精神の反映という点では20世紀の『新世紀エヴァンゲリオン』が当てはまるように思う。これらは、現在の視聴者が死に絶えた遠い未来になってもアニメ史の重要な一部として紹介されそうだ。
 
対して、新劇場版のヱヴァンゲリヲン、ひいては『シンエヴァンゲリオン』は1.2.3.に合致していないと思う。
 
1.の表現様式の目新しさについては、それほど時代の先端を行っていたとは思えない。『序』『破』『Q』の戦闘シーンが美しかったりはするけれども、あれらが21世紀の同世代アニメに比べて一歩先と言えるのか、まして『トップをねらえ!』や『オネアミスの翼』の時ほど冒険していると言えるのか考えても、自分にはあまりピンと来ない。登場人物についても、新劇場版の登場人物たちは斬新というより、旧エヴァの登場人物たちをいくらか21世紀のテイストに寄せた感じだ。むしろ他作品を追いかけているような印象すらある。
 
2.については、『新世紀エヴァンゲリオン』で表現されたものを基本的にはなぞっているので、アニメ界に新しい境地、新しい表現対象を流し込んだ風にはみえない。この点では、20世紀の『新世紀エヴァンゲリオン』のほうがよほど新しい境地をもたらしてみえる。
 
3.についても、20世紀の『新世紀エヴァンゲリオン』のほうがずっと時代精神を反映していた。大人になりきれない大人に育てられた子どもの苦しみ、いつまでもわかりあえない苛立ち、ヤマアラシのジレンマ、深層心理、等々、あれはまさに90年代の作品だった。しかし『シンエヴァンゲリオン』は2021年の時代精神を反映しているとはいえない。たとえば『天気の子』のほうがまだそれらしい。
 
『シンエヴァンゲリオン』が教科書に載るようなアニメじゃない根拠として、私なら以上のようなことを挙げる。確かに公開初日には心が動いたし、『シンエヴァンゲリオンを見て三回泣いた』の話をはじめ、感動したとかせいせいしたとか、たくさんの感想を目撃した。でも、そうなったのはたくさんの視聴者が『新世紀エヴァンゲリオン』の影響下にあったからではなかっただろうか。『新世紀エヴァンゲリオン』をリアルタイムで視聴した人々はもちろん、そうでない人々も、世にエヴァンゲリオンなるコンテンツが存在することをさまざまなメディアやSNSでのバズ等をとおして聞き知ったうえで新劇場版と向かい合ったのだった。
 
換言すると、『シンエヴァンゲリオン』はたくさんの視聴者の事前の期待や思い入れのうえに成り立っている作品であり、そうした下駄によって記憶に残ってヒットした、そういう作品だ私は言いたいのだと思う。「『シンエヴァンゲリオン』は、作品を評価するよりビジネスを評価すべき」とも言いたいのかもしれない。20世紀の『新世紀エヴァンゲリオン』以来積み上げてきたエヴァンゲリオンへの思い入れや記憶を、いわばIPとしてのバリューを換金したのが『シンエヴァンゲリオン』なのであってそれ以上の意味を見出そうとしてもたかがしれている、などと私は考え始めているのだろう。
 
 

だって、いろいろ隙間があるし、それほど斬新でもないし

 
私自身は『シンエヴァンゲリオン』を楽しんだ、そう言っていい。しかしそれは、私が『新世紀エヴァンゲリオン』に思い入れを持っていたからであり、碇シンジや式波アスカラングレーや綾波レイといった登場人物に愛着を感じていたからでもあった。いわば私は『新世紀エヴァンゲリオン』という色眼鏡越しに『シンエヴァンゲリオン』を楽しんだのであって、色眼鏡無しにこれを楽しんだわけではない。
 
アマゾンプライムで配信されていたので、改めて『シンエヴァンゲリオン』を観てみたけれど、作品としてそれほどの出来栄えとは思えない。
 
第三の村の、写真のようなカットの一枚一枚は印象的だと感じた。しかしこれはアニメとして優れているわけでなく、庵野監督らがどこかから持ってきた写真の選択が優れていたのだった。それはそれで美点だが、アニメとして優れているかといったらはてさて。
 
でもって、メカや人が動いているシーンがやっぱりイマイチ……すごくイマイチだ。砲門がピカッと光って爆発がドカーンと表示される、そういう動の少ないカットに頼りすぎている。ピカッと光った瞬間にドカーンと表示される戦闘場面が似合うのは、低予算の深夜アニメだ。庵野監督らがそのことを知らないわけでもなかろうし、相応の事情があってああなったのは想像できることだけど、たとえばセカンドインパクト爆心地に向かっていくシーンはどうにもお粗末で、声優さんたちの熱演にもかかわらず、誤魔化しきれていなかった。
 
量子テレポーテーションの場面はもうどうしようもない。勘弁してください。
 
初号機親子喧嘩のシーンも、「わざと」と但し書きをつけられたとしても納得できませんね。なんだこれは。松花堂弁当にチープな具材が紛れ込んでいたような。ゲンドウとシンジの親子の会話なるものも、とってつけたかのようだ。ゲンドウさんあんた、なんで唐突かつ滔々と息子に喋っているんですか。
 
式波アスカラングレーさんの顛末もよくわからない。歳月が流れたのだから、ケンケンと仲良くなること自体は不自然ではないし、碇シンジが好きだったと振り返るのも別に構わない。しかし『シンエヴァンゲリオン』を見た後に『Q』での式波さんの発言を振り返ると、かみ合わせが悪く見える(特に『Q』前半の式波さんの言動とのかみ合わせが)。彼女はいったいいつまで好きだったのだろう? いや、そんなことはわからなくてもいいし、本人に喋ってもらえば解決するようなものでもない。しかしここも、彼女の心変わりを視聴者にわからせるための手続きが直截的過ぎて、優れない深夜アニメの最終回みたいな感じは受けた。
 
……細かく挙げていくときりがなさそうだ。自分は『新世紀エヴァンゲリオン』のファンなので、これら全てにもかかわらず『シンエヴァンゲリオン』に喝采をおくれるし、また、おくるべきだと思う。だから公開直後は『シンエヴァンゲリオン』を讃えたし、讃えずにはいられなかった。でもそれは作品そのものの完成度が高かったからではなく、『新世紀エヴァンゲリオン』から始まった一連の『ヱヴァンゲリヲン』のフィナーレだから、碇シンジたちのアフターが示される作品だったからだ。
 
そういう、エヴァンゲリオンに対する義理も文脈も無く、公開当時の祝祭的雰囲気も取り除いたうえで『シンエヴァンゲリオン』を他人に勧められるかといったら、「うーん……」とためらってしまいそうだ。というより『シンエヴァンゲリオン』はこれまでのエヴァンゲリオンの文脈と人気にあまりにも多くを負っている作品だから、エヴァンゲリオンと全く縁のなかった人に勧めていい作品ではないと思う(し、だから100年の歳月にこれは耐えられない)。
 
 

誰の、どの作品が残るんだろう?

 
ここまで書いてふと思ったのだけど、いまどきのアニメ監督の作品が未来の教科書に載るとしたら、どの作品が代表作として載るだろうか。少しだけ、考えてみる。
 
富野由悠季。
これは『機動戦士ガンダム』だと思う。完成度、人気、後世への影響、どれをとっても。
 
庵野秀明。
20世紀の『新世紀エヴァンゲリオン』だろうか。それとも『オネアミスの翼』のような若い頃の作品だろうか。アニメの専門家はこのあたりどう考えるんだろう? 自分なら、20世紀後半の社会病理を活写した作品として『新世紀エヴァンゲリオン』を推したくなるけれども。
 
宮崎駿。
世間の評価では『千と千尋の神隠し』かもしれないが、『ナウシカ』『ラピュタ』『トトロ』あたりも凄すぎる。晩年の作品もいける。複数の作品が後世に名を残すのだろう。代表作をひとつ挙げよと言われても定まらない。
 
新海誠。
やっぱり『君の名は。』以降の作品になるんだろうか。個人的には00年代的作品として『秒速5センチメートル』であって欲しいけれども、そうではあるまい。
 
こうやって考えると、他のジャンル、たとえばビジュアルノベルの有名人だったらどの作品が後世に有名になるんだろうか……などと想像が膨らむ。本題から逸れてきたので、今日はこのへんで。