シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。

 


 
 上掲ツイートは他人事ではないと感じる。
 
 10代や20代の頃、間違いをやらかしている時や危なっかしい時には先生や先輩が叱ってくれた。ときには「お前、何やっているんだ!」的な、まず怒りが飛んでくるみたいな場面もあったし、理不尽を感じる場面もあったが、ともかく、自分のやっていることをまずいと思っている人がいると肌で感じられる場面があり、それが私の行動を軌道修正してくれた。
 
 しかし30代になり、さらに40代にもなるとそういう機会は減った。今、私のことを叱ってくれるのは、若い頃から私のことを知ってくれている先輩や友人ぐらいのものだ。
 
 私だけが叱られにくくなっているわけではない。中年の人々が、たとえば冒頭のツイートのような言動をやらかしたとしても、放っておかれるのをしばしば見かける。私も、他人の言動にやらかしを感じたとしても叱ったりしない。親切心のつもりが逆恨みされても仕方ないわけで、そこでコストやリスクをわざわざ支払う理由が思い浮かばない。他の人々も、そうだろう。
 
 「これをやったら損をする」「これをやったら迷惑をかける」「これをやったらコミュニケーションの失敗確率があがる」──そういう他人の言動が放置されているということは、私自身がそういう言動をやっていたとしても、やはり放置されていると想定される。自覚できない限り、私はまずい言動をずっと繰り返すだろう。
 
 もし、「自覚しない限り、まずい言動を繰り返す」という袋小路を避けたいなら、叱ってくれるような人間関係をつくって中年期に臨むか、同世代や年下からも叱ってもらいやすい自分自身になっておくか必要がある。
 
 そしてもし、本当の本当に誰も叱ってくれなくなってしまったら、よほど自覚する力が強いのでない限り、まずい言動を繰り返す中年が爆誕することになる。
 
 いやむしろ、まずい言動はエスカレートするかもしれない。誰も叱ってくれず、自覚する力も乏しい人は、自分の言動はどれもセーフだと思い続けるだろうから、どれだけ迷惑をかけていようが、どれほど人心を失い続けようが、その行動を改めることができない。自覚する力が乏しければ乏しいほど、事態が深刻になるまで気付きようもないので、その自覚力の乏しさに応じた破局や騒動が起こってようやく気付く(ことがある)。
 
 

相互不干渉の社会で「叱る」「叱られる」難しさ

 
 そもそもの話として、「叱る」は、現代社会では歓迎されていないのではないか。
 
 「叱る」とは、他人に対するかなり強い干渉だ。親が子を叱ったり、指導医がレジデントを叱ったりするのは、強い干渉を行ってもおかしくない立場や役割があるからで、逆に言えば、そういった立場や役割も無いのに「叱る」というアクションが許容されることはまず無い。
 
 だから赤の他人を「叱る」のは難しい。
 なぜ、赤の他人にそのような強い干渉をするのか・して構わないのか?
 これに答えられる状況でない限り、不当な干渉とみなされかねない。
 
 逆に赤の他人に「叱られる」のも同じぐらい難しい。
 なぜ、赤の他人に強い干渉をされなければならないのか?
 これが理解できる状況でない限り、私たちは「叱られる」を不当な干渉と解釈する。
 その結果、憤ったり、傷ついたりすることもある。
 
 相互不干渉は、現代社会ではひとつの通念として浸透している。
 
 かつての日本では、相互干渉は日常茶飯事だった。親が子を叱ったり、指導医がインターンを叱ったりするのは当然のこととして、近所の人に口出しされる・姑が嫁にお小言を言う・上司の家まで飲みに行く、といったかたちで無数の干渉がまかり通っていた。しがらみが無数にあった、とも言えるだろう。「叱る」は、そういった無数の干渉のひとつとして、いろいろなコンテキストのなかで発生し得るものだった。
 
 団塊世代以降の人々は、そうした無数の干渉を嫌って、しがらみを避けて、相互不干渉な社会を建設してきた。新興住宅地での生活によって、地域社会的な濃密な干渉は希釈された。物理的にも精神的にも核家族化が進んで、嫁姑のコンフリクトも緩和された。90年代以降は会社の上司と部下の飲みニケーションも減少し、少なくとも昭和時代に比べれば上司から部下への干渉は減った。
 
 現在は職場でのセクハラやパワハラが問題視されているが、これは、上司から部下に対する干渉についての私たちの意識が変わったからでもある。相互不干渉の通念がいよいよ徹底し、干渉に対して私たちはどんどんデリケートになったから、昭和時代には許容されていた干渉、我慢の対象だった干渉が、令和時代にはハラスメントとして告発されることになる。部下の側だけが嫌がるのでなく、大半の同僚や上司もそれをハラスメントとみなし、許さないだろう。
 
 相互不干渉の浸透した社会のなかで他人に干渉することはますます難しく、勇気の必要な、リスクを孕んだものになっているわけだから、私たちはおいそれとは他人を叱れないし、他人に叱られにくくもなった。ここでいう「他人に叱られにくくなった」とは、他人に叱られる頻度が低下したという意味だけでなく、他人に叱られ慣れなくなった、という意味も含んでいる。
 
 「叱られる」というルートで他人から何かを学び、自分自身の言動を省みるのは非常に難しくなっているのではないだろうか*1
 
 

高い自覚力と自立性を身に付けられるものか

 
 誰も叱ってくれない社会では、自分の言動のまずい部分を自覚できないまま、ますますまずい中年になってしまうのやもしれない。他方で戦後の日本人がそのような社会を望み、相互不干渉という果実を手に入れ、好き勝手に生きられるようになったのだとしたら……その功罪はどう考えるべきなのか。
 
 どうあれ、「中年になったら誰も叱ってくれない」社会、いや、「若いうちから相互干渉に非常にセンシティブな社会」では、私たちは相互干渉が当たり前だった頃に比べてずっと高い自覚力と自律性を求められるのだろう。しかし、現代の40代以降を見ればわかるように、それは誰もがやってのけられることではないし、完璧にやってのけられることでもない。私も自信は全く無い。ここらへんで「そんじゃーね。」と言って匙を投げたくなってしまう。
 

*1:もちろんインターネットで誰かに叱られる場合も、叱られるのが不当な干渉ではないと判断するに足りるだけの文脈が必要になる。そのような文脈をインターネットの繋がりだけを経由して作るためには、相応の期間と信頼関係が必要で、これも簡単なことではない