シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

ブログ記事を読む以上に、ブロガーを味わう

 
 私はブロガーの執着を読み取るのが好きだ。なぜなら、ブロガーの書きだす文章からにじみ出てくる執着の気配が、ブログを書いているその人がそこに存在することを、はっきりと証明してくれるからである。
 
 言い換えると、ブロガーの執着を読むとは、ブロガーを知る、ということでもある。どういう人間が、どういう意図で、どういう文章をインターネットに書き綴っているか――こういったものは、ひとりひとりのブロガーによってはっきり相違点が見つかるもので、あたかも指紋のようである。もちろん、同じ方法論に頼ってアフィリエイトやPVを稼いでいるブログの場合は、キャラクター・意図・文章が似通ってくるけれども、それでさえ、人品の優劣、言葉運びの微妙なクセ、騒動の渦中にいる時の態度、批判に対する姿勢、等々はそれぞれに違っていて面白い。
 
 そうしたブロガーそれぞれの執着を噛み分けることによって、私は、ブロガーという人にアプローチし、ブログ記事を読む以上にブロガーを味わう。この行為は、商業媒体よりもブログでこそ感得しやすい。なぜなら、商業媒体は「売れなければならず」「商業媒体そのものの性質や要請によって大きく影響を受ける」からである。他方、ブログは個人の判断どおりに書かれていて、垂れ流しも同然になっているので、高度に商業化したアフィリエイト系を除けば、ブロガー自身の執着や人間性がダダ漏れになっていることが多い。twitter、はてなブックマークのコメントも同様である。
 
 以上を踏まえたうえで、タイプ別にブロガーそれぞれの執着の読み取りかた・味わいかたについて筆記してみようと思う。
 

書きたいことを書きたがる個人ブログ

 
 私をはじめとする、比較的古いブロガーに多いタイプ。昔のテキストサイト文化とも近接している。このタイプのブロガーは、「自分自身が書きたいことをストレートにブログに記す」ことをbelieve in しているため、執着がそのまま文章におどっていることが多い。とはいえ、自分が書きたいことをチラシの裏に書くのでなく、ブログに書くぐらいなのだから、彼らの「私は好きな文章を書いてます!」的な表明はナルシシズムや承認欲求が執着にこびりついているという前提のもと、話半分に読んでおく必要がある。
 
 以上の点を除けば、書きたいことを書きたがる個人ブログの執着は非常に読み取りやすい。普段、彼らが書いていることは、彼らが執着していることである。彼らが書いていないからといって、その執着が無いと言うことはできないが、彼らが頻繁に言及していることは、ポジティブであれネガティブであれ執着が宿っていて、ブロガー自身を反映している。
 
 

特定のテーマやジャンルに特化した個人ブログ

 
 趣味や職業といった特定のテーマやジャンルに特化しているブロガーやウェブサイト管理者は、執着がわかりやすいか、わかりにくいか、両極端なことが多い。
 
 鑑別ポイントの第一は、それらのブログがどこまで趣味的で、どこまで職業的なのか、である。後者の場合は、記事を綴ること自体、職業上の事情によるかもしれず、ちゃんとナマの執着が宿っているのか、それとも仕方なくやっているのか、鑑別を要する。他方、趣味的なブログやウェブサイトは、その人自身の喜怒哀楽が文面や行間に宿りやすいので、これはおいしくいただける。「本職の人間が本職のことを趣味的にやっているケース」も往々にしてあるので、そういうブロガーはよくよく注目したい。
 
 第二は、語彙の用法、文章のレイアウト、批評内容がどうであるか、である。普通の個人ブログを読む時もそうだが、同じような事を書いていても、語彙の用法や文章のレイアウト、構成、そういったものには手癖がある。プロのライターや作家は、そうした手癖をマスクするのが上手いので読み取りにくいが、ネット上のほとんどの書き手はそういう手癖のマスキング技能を持っていない(し使おうともしない)ので、文体や行間から滲み出て来る雰囲気は読み取りやすく、高純度の執着が期待できる。
 
 第三は、そのジャンルのどのあたりが好きで、どのあたりが苦手なのか、同ジャンルのオーソリティの誰が好きで誰が苦手なのか、そういった点だ。例えばワイン愛好家のブログなどは、こうした好みや苦手意識がクッキリ出やすい。アニメやゲームの愛好家でもそうである――ベッタリとした雰囲気のB級作品が好みなのか、古今の名作や“通好み”を選びたがるのか――そういった選好は、人間性や執着をなんらか反映している。また、自分の選好を絶対視しているのか、それとも相対視しているのかも、書き手の執着のかたちを窺う補助材料にはなる。
 
 

異性のブログ

 
 これが私は苦手である。
 
 私は男性なので、女性のブログから人間性や執着が感じ取れないことがある。私は人間の煩悩108つを多かれ少なかれ持っているつもりだが、生物学的/ジェンダー的な違いがあるためか、女性の執着が遠く感じられてしまう。あるいは、頭では理解したつもりでも「ふーん、そうなんだ」で終わってしまって、人の業に触れたという確かな手応えを感じられずに終わってしまうことが多い。
 
 私は、女性の執着については自分一人では捉えようとせず、専門家の判断にお任せすることにしている。女性の執着ソムリエに訊けば理解できることは多い。いつも勉強させてもらっている。
 
 

売上至上主義なブログ

 
 昔、私は売上至上主義的でどこかBOT的な、“最近流行の”ブログがどうしても食えなかった。「どこかからコピペしてきたような記事を吐き出し、PVや売上をちょくちょく発表するブロガーの執着なんてつまらない」と思っていた時期もあったのだが、そういうブロガーもやはり人間、透けて見えるものはあったのである。
 
 売上至上主義なブログの執着は、カネや知名度に存する。そういう点ではどれもあまり変わらない。しかし、土地やワイナリーによってシャルドネの風味が多種多様に違ってくるのと同じで、行間に宿る微妙な綾、批判や賞賛に対する反応、炎上への怖れ、「勝って兜の緒を締めるのか締めないのか」、用心深さ、等々を眺めれば、味わい深い執着のブロガーもいれば、ちっとも食えないブロガーもいることがわかってくる。細かいところに目を配ると、彼らなりの精神の生態系が浮かび上がってくる。
 
 そういう細かい部分の違いに気付くと、同じ品種のワインのブラインドテイスティングをやっているような心持ちになる。これは、書きたいことを書きたがるブロガーのストレートな執着ばかり追いかけている時には無視されやすい、隠微な、しかし捨てがたい面白さである。
 
 

執着の文法が違えば、読み取り方も違ってくる

 
 このように、ブログやウェブサイトのスタンスが違えば、執着のあらわれかたも違ってくる。いつも同じ方法・同じ角度で執着を追いかけていると、その人ならではのユニークネスや特質を見逃してしまう。とはいえ、全部が全部読み取れるわけもないので、苦手な相手の解析は、執着ソムリエにお任せするのが適当かもしれない。いずれにせよ、人が文章を書き連ねている限り、そこにはその人ならではの特別な何かが宿っていて、だから面白くてたまらない。