シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

平成30年間をとおして、私たちは滑らかになった。

 
bunshun.jp
 
 
リンク先の文春オンラインさんで、『博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史』所収の、「平成30年間の時代の変化とメンタルヘルス(熊代亨)」を紹介していただいています。たくさんの著者が同じデータベースを見て感じたこと・考えたことがさまざまに列挙された書籍で、平成という時代を、良かった点悪かった点を含めて振り返るにはいい本なんじゃないかなと思ったりしています。
 
で、私もようやく完成した同書を読んで、じゃあ、この本全体から受ける平成年間の印象ってなんだろう? どう言い表せるだろう? と考えたりもしました。
 
自然と頭に浮かんだのは「人と人との摩擦がどんどんなくなり、滑らかになっていったのが平成年間ではなかったか」というフレーズでした。
 
ある面では、人と人とのコミュニケーションは増えています。たとえばSNSやLINEが普及したことで私たちは24時間繋がりっぱなしになった、テレビに加えて動画も観るようになった──そういう風に時代を捉えることもできるでしょう。メルカリやUberをとおして、新しい商取引の輪に入る人が増えた──そう考えることだってできます。
 
でも、そういう増加したコミュニケーションや繋がりって、コミュニケーションではあるけれども全きコミュニケーションではない、いえ、もう少し言葉を選ぶなら「昭和~平成の頃に多かったタイプのコミュニケーションではない」と私には思われるのです。
 
社会全体のコミュニケーションの総量は平成のはじめと令和でそれほど違っていないか、むしろ増えたとしても、最近になって増えたコミュニケーションの多くはSNSやLINE的なものです。多かれ少なかれ文字が介在するような仕組みになっていて、選好やフィルターバブルが利きやすくて、そうでなくてもアカウントのキャラクター性が際立つようなコミュニケーションの割合が増えました。友達付き合いにしてもそうです。私よりずっと下の世代の友達同士ってのは、泥んこまみれの喧嘩をとおして絆を強めるような、そういう関係ではないようにみえます。実際、同書のデータ源となっている博報堂『生活定点』の交際のデータを見ていると、平成年間に人付き合いは着実にめんどくさいものになり、友達とは相談を持ち掛ける対象ではなくなり、友達を家に招くことも少なくなっているようでした。
 
そうやって接点をコントロールし、お互いにコミュニケーティブなキャラクターだけをみせあい、摩擦をできるだけ減らして成り立つ友達同士とは、平成以前の友達同士と比較して、SNSのフォロー/被フォローに近い、互いに踏み込みの浅い関係になりがちであるよう、私にはみえます。もちろんそれは「悪い」ことではなく、むしろ「良い」ことで、今という時代に対するひとつの適応なのでしょうけれども。先日発売された『「人それぞれ」がさみしい」』でも問題提起されていた話ですね。
 

  
それから、金銭的なやりとりも含めた、社会契約のロジックのさらなる浸透。
 
たとえばメルカリやUberが個人間の商取引のバリエーションを増やしたのは確かだとしても、それらが平成以前にありがちだったコミュニケーション、特に摩擦やしがらみがついてまわるコミュニケーションを増大させたとは思えません。むしろ逆ですよね。それらは摩擦やしがらみ抜きでの商取引を推し進めるシステムとして普及したのでした。種々のネット通販についてもそうですし、ショッピングモールなどでの買い物もそうだと言えます。どれも、商取引に要するコミュニケーションを社会契約のロジックへと純化させるシステムとして機能し、私たちを慣れさせてきました。そうしたシステムに依存していれば、義理のために買うことも付き合いのために値引くことも考えなくて構わなくなります。そうこうするうちに、商取引や社会契約のロジックをそれ以外のさまざまな領域に当てはめる人も出てきました。一時期流行った「コスパが良い」というあれもそうですし、「婚活」のコミュニケーションもそうかもしれません。「婚活」とそのためのアプリの普及をもって、恋愛市場主義は、正しく市場化したように私にはみえます。80年代や90年代の恋愛市場は、良くも悪くもまだマーケットとして洗練されていませんでした。
 
そうした社会契約のロジックの優越は、たとえば私の担当したメンタルヘルスの箇所にも当てはまることです:すなわち、平成年間の間に心の悩みを病院に行かずに相談したいと考える人は少なくなり、病院に相談したいと考える人が増えました。と同時に、家族がストレスの源として認知される割合が高まってもいます。
 
家族は、コミュニケーションが滑らかになりきらない最後の牙城であり、社会契約のロジックがまだ完全には浸透しきっていない最後の領域でもあります。他方で社会のコミュニケーション全般がどんどん滑らかになっていっているわけですから、そのぶん、家族にこそ摩擦を感じ、それをストレスと感じる人の割合は増えていくでしょう。家族がストレスに対するバッファとしての役立つとみなすより、ストレスの源として受け止めざるを得ない、そういった状況や感性が台頭しているさまを想像したくもなります。
 
だとしたら、令和より先の世の中は、家庭の解体へと向かうのでしょうか?
 
同書ではまた、苦痛をともなう料理を日本人がだんだん避けるようになっているさまや、嫉妬や怒りを感じる物事を苦痛として退けるさまも記されています。コミュニケーション以外の領域でも、私たちはより摩擦を避けたがり、滑らかなものを求める感性に傾いているのではないでしょうか。
 
ここまでを読んで、「だけどSNSでは分断が進んでいる」「とげとげしい言葉の応酬がある」と述べる人もいるかもしれません。表向き、そう見えるかもしれませんね。でも、SNS上の分断ってコミュニケーションの気配がありません。いや、ないことはないのですが、それは内輪でホカホカするためのコミュニケーションでしかなく、分断の向こう側やとげとげしい言葉の矛先とコミュニケーションして、わかりあおうとする意図など初めから無いのです。
 
私には、あれらもまた、滑らかなコミュニケーションにしか見えません。非常に滑らかなコミュニケーションだと言えるでしょう。
 
SNSのアーキテクチャは、滑らかではないコミュニケーション、苦痛ではないコミュニケーションを私たちに強いるものではありません。だから、ある次元において非常に滑らかなコミュニケーションを提供していると同時に、別の次元において絶対的なディスコミュニケーションを提供しているようにみえます。そして私個人には、それがSNSのアーキテクチャに固有のものというより、平成年間をとおして変わってきた社会の縮図でもあるようにもみえます。
 
  

……で、私は、あなたは滑らかな社会にとって何なのか

 
なお、この「滑らかになっていったコミュニケーションという平成史観」は私個人の所感で、『博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史』全体がそういうテーマで書かれているわけではないことは断っておきます。ひとりひとりの筆者は結構違ったことを考えていますし、違ったことをやろうとしています。『生活定点』をとおして世間をまなざす目にもいろいろあるわけで、そのバリエーションを見て楽しむのもいいんじゃないかと思います。
 
でもって私個人の所感に戻って考えると、この本の執筆陣のなかには、滑らかな社会を加速する側、滑らかな社会を賛美する側もあれば、滑らかな社会の減速を望む側、滑らかな社会にレジストする側もいるよう見受けられます。私自身は……本業の精神科医としては滑らかな社会を加速する側に身を置いていて、ブロガーとしての私は滑らかな社会の原則を望む側なのかもしれません。実はここ数年、その自分のなかの分裂に結構悩んできました。私は滑らかな社会の敵なのか味方なのか。いや、そういう二分法は良くないとしても、じゃあ私は、滑らかな社会に対してどんな態度をとりがたがっていて、どんな素描をしてみたいのか。
 
そうこうするうちに、2021年が終わり、2022年が始まりました。
あなたは、この滑らかな社会にとっての何ですか。
私は、この滑らかな社会のなかのどういう分子にみえますか。
 
世間の流れを見るに、そうした「自分は/あいつは 滑らかな社会にとっての何なのか」という視点や立ち位置は、これからますます問われやすく、また、問いかけやすいものになっていくだろうと私は想像しています。そうした近未来を想像するに、私は自分のなかの分裂がますます激しくなり、そのうち破綻してしまうか、どちらかの極端な意見に突っ走ってしまうのでないかと自分のことを心配してしまいます。よろしければ、はてなブックマーク等にコメントを書いてみていただけると嬉しいです。
 

 
 

規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話

  


 
久しぶりに言及していただいて嬉しいです。ご無沙汰しています。最近の高須賀さんは医療の王道に邁進し、とにかくお忙しそうですね。それでもbooks&appsにて健筆をふるい、長距離を走ってらっしゃるバイタリティが羨ましいです。私がそれぐらいのバイタリティを有していたのって、せいぜい20代の頃までです。酒ばかり飲んで、文章ばかり書いているうちに、健康面で高須賀さんより悪いコンディションになってしまったからでしょうか。それとも生まれながらの体質の強弱の問題でしょうか。
 
さておき、規則正しい生活について。
 
現在の高須賀さんのように多忙な状況では、規則正しい生活の必要性が痛いほど感じられることでしょう。books&appsの記事で「最近、睡眠の質が良くなった」と書いてらっしゃいますが、このことにも規則正しい生活がいくらか貢献していると推察します。
 
20代の頃の私は、そのあたりがあまりわかりませんでしたし、徹夜や不摂生をやっても無理を押し通せてしまうと感じていました。高須賀さんにおかれても、きっとそうだったことでしょう。でも歳を取るにつれて、それと為さなければならないことが増えるにつれて、生産性とか効率性とか生活の質を支えるために規則正しい生活がどうしても必要になってしまいました。ご指摘いただいたとおり、私が規則正しい生活に言及を繰り返すようになったのは、生産性や効率性や生活の質を支えるためにそうしなければならなくなった、30代の中盤以降です。
 
規則正しい生活以外にも、似たようなニーズから、挨拶とか礼法とかテンプレートとか、そういったものの必要性にも繰り返し言及するようになりました。生活様式やルーティンに落とし込める処世術って、自動化されちゃうからすごく便利じゃないですか。中年以降の限られたバイタリティ・限られた時間・限られた認知でできるだけ多くのことを為そうと思ったら、生産性や効率性や生活の質を支えるための処世術を、意識的なものから無意識的なものへ、(ゲーム的表現を借りるなら)アクティブスキルからパッシブスキルへ変えておかなければ到底やってられません。そういう、生産性や効率性を支える基礎を中年以降になっても身に付けておかなかったら、できることがどんどん減っていって、苦戦を強いられるようになっていくのでしょう。だとしたら、そういった処世術をハビトゥスとしてあらかじめ身に付けている育ちの良さは、文化資本と呼ぶに値するように思います。
 
もちろん、ここぞという状況で不摂生に耐える力、強行軍ができる力も必要でしょう。でも、それらは中長期的にみれば効率を出せない、あくまで短期決戦的なものでしかありませんからね。年単位で自分自身の運用効率をマックスで回すためには、もう、生活習慣やハビトゥスの次元で自分自身の運用効率を最大限にしておかなければならないし、そうしたニーズは50代、60代も活躍していこうと思ったらますます重要になるのでしょうね。
 
 
これも同感です。私は、長生きするために健康でありたいとか、健康が自己目的化した人生を歩みたいとは思っていません。還暦を過ぎても生きていられたらとりあえず満足、70代まで生きられたらすごく嬉しいと思っています。いえ、人生は一瞬先が闇ですから、いつなんどき命の蝋燭が消えてしまうかわかったものじゃありません。でも臨終の瞬間まで自分のやりたいことをやりたいだけやるとしても、その手段としての健康管理、規則正しい生活、効率的なハビトゥスはやっぱり欠かせないように思われます。あと、習慣化した運動も。
 
人生をゲーミフィケーションし過ぎてはいけないのかもしれませんが、たとえば40代の毎日を「生産効率80%」で過ごすのと「生産効率100%」で過ごすのと「生産効率120%」で過ごすのでは、40代の10年間で為せること・経験できることの総量はかなり違ってくるでしょう。細かな点にまで目を向ければ、40代だけ生産効率120%で過ごす代償として命を削る処世術が思いつかないわけではありませんし、たとえば私の場合、ワインを飲みたがるのは数十年先の生産効率と余命に悪影響をもたらすのでしょうけれども、まあそれは枝葉末節の話。総論としては、中年期以降の(人生という名の)ゲームプレイヤーは、生産効率にペナルティがつくよりもボーナスがつくようなコンディションを維持できるよう意識すること、いや、意識しなくてもできるようになっておくことが肝要なのでしょう。
 
 

社会適応のライフハックに陰と陽があるとしたら

 
話は変わりますが、社会適応のライフハックって、陰と陽があると思いませんか。
 
大昔に流行した『北斗の拳』という漫画のなかに、「北斗神拳は一子相伝の陰拳だったが、南斗聖拳は表の世界で広く学ばれる陽拳だった」というフレーズがありました。実際、作中では北斗神拳はメチャクチャ強いけれども一子相伝だから体得できる人間が少なく、南斗聖拳はそこまで強くないけれども広く学ばれ、たくさんの流派とたくさんの使い手が登場していたのでした。
 
で、社会適応のライフハックにも、陰拳と陽拳みたいなものがあるように思います。
 
遺伝的・先天的な素養と文化資本が完全に噛み合った、一子相伝のライフハックには無敵っぽさがあります。あの無敵っぽさを真似たいと思っても、凡人には無理ですよね。それと、本当の極意はなかなか表に出てきません。遺伝子と、言語化されざるハビトゥスの領域にこそ、一子相伝の極意ってやつが宿っているように思われますから。
 
対して、表の世界で広く学ばれるライフハックもあります。表の世界で広く学ばれるライフハックは、しばしば、マネジメント・自己啓発・ヘルスケア・サイエンスの領域の言葉で書かれています。宗教の言葉で書かれていることもあるかもしれません。それらは凡人の生活を向上させてくれ、何%か何十%かわかりませんが、生産性や効率性を高めてくれます。無敵っぽさはありませんが、比較的人を選ばないのは大きな強みです。規則正しい生活も、こちら側に属するものですよね。
 
私は、インターネットでも書籍のなかでも、表の世界で広く学ばれるライフハック、比較的人を選ばないライフハックについて言葉を費やしてきました。そのせいで私は、数えきれないほど「当たり前のことが書いてある」「間違ってはいないが、切り札にならない」といったコメントをいただきましたが、とはいえ、無敵っぽい一発逆転のライフハックは一子相伝の世界にしかないし、それはほとんどの人には手の届かないもの、奇跡に限りなく近い現象でしかありません。
 
とはいえ、確かに奇跡も魔術もあるんですよね、娑婆世界には。
奇跡の人としか言いようのない社会適応を構築している人もいる。
 
たとえば愛。
愛されることで圧倒的優位を獲得し、そのまま愛され人生を過ごしてゆく人。まったく再現性がなく、まったくメソッド化に馴染まないけれども、とにかく愛されることにかけては間違いない人がいます。それを偶然やアウトライヤーと呼ぶことだってできるでしょう。いやしかし、偶然やアウトライヤーにみえるからこそ、まさにそうした人を奇跡の人と呼びたくもなります。
 
でもって愛に限らず、奇跡をなしている人々とて、表の世界で広く学ばれるライフハックで身を固めていることのほうが多いわけですから、娑婆というのはまったくままならないものです。
 
では、ままならないからといって、偶然やアウトライヤーとみなされるからといって、そうした奇跡の人々について書かないのはどうなのか。それって片手落ちじゃないか……と、最近の私は感じています。一子相伝といえば、魔術師が家系にこだわり、家系をとおして魔術を錬成するみたいな話も、ここでいう奇跡の人々っぽさがありますね。一子相伝の極意を(遺伝的な素因も含めて)継承・発展させていくのが魔術師の家系だとしたら、なるほど、少なくとも比喩としての魔術師の家系は実在しているでしょう。もちろん、ここでいう比喩としての魔術とは『月姫』や『Fate』に出てくる魔術である必要はなくて、たとえば実業家の家系だったり、法律家の家系だったり、何かの家元の家系だったりでもいいわけですが。
 
新年の抱負というには遅くなりましたが、今年は、そういう簡単にはマネできない凄さや素晴らしさに意識を差し向けてみたいと思います。あるいは、誰もが少しずつ持ち合わせている奇跡性や一子相伝性、アウトライヤー性について言葉を費やしてみたいといいますか。高須賀さんにだって、そういった再現性のない部分が脈打っているように私にはみえます。もちろん他の人にだって。
 
最後になりましたが、新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
 

50代で浮かび上がってくる承認欲求のヤバさ

 
togetter.com
 
正月明けに、「50代くらいになると何をやっても褒められなくて、不安になり、承認欲求をこじらせる人が多い」というtogetterを発見した。
 
本当だろうか?
だとしたら世知辛い世の中だ、大変ですね、でも自分も無関係とは言えないな、などと思った。
 
そもそも、50代にもなって他人に褒められたい、それも、褒められているとはっきりわかるかたちで他者からの承認をいただきたい心境とは、どんなものだろうか。
 
私は、そのような心境は
 
・心理発達のプロセスが厳しかったことのあらわれか
・その人を取り囲む環境が特に難しくなっているか
 
のどちらかに思われ、どっちにしても滅茶苦茶厳しいよね……といった風に思った。しかも、案外他人事とも思えなかったりもした。今回は、それらについて書いてみる。
 
 

「50代になって、わかりやすく褒められなきゃ不安ってどういう心理発達なのよ」

 
まず心理発達のプロセスという視点でみた時、50代とは、どれぐらい褒められなければ気が済まない年頃だろうか。この際、呼び方は承認欲求でも所属欲求でもナルシシズムでもなんでも構わないが、社会的欲求の充たし方には年齢によって成熟の度合いがあり、基本的には、成熟が進むほど褒められ具合が低くても満足しやすくなる。
 
たとえば乳児は存在するだけでも養育者に肯定してもらえるし、また、肯定されるのがお似合いでもある。小学校低学年なら、学校のルールを守っていたり宿題を片付けたりした時には褒めてもらえる一方、悪いことをした時には叱られることだってあるだろう。高校生ぐらいになれば、褒めてもらえる場面はより少なくなり、褒めてもらえたとしても、乳幼児のように存在するだけで全肯定というわけにはいかない。
 
こんな具合に、年齢が高まり、社会的立場が変わるにつれて(そして接する他人の幅が広がるにつれて)、くっきりと褒めてもらえる場面は少なくなる。もちろん今どきはアメリカっぽいカジュアルな肯定文句が良いとみなされたりもするので、少し意識の高い場所で働いていれば、togetterに書かれているほど褒められないなんてことはないのかもしれない。とはいえ、50代になってもなお、幼児みたく「ぼく、えらいねー」とか「すごいすごいー」とか褒めてもらう機会はめったにないし、運よくそういう機会を獲得したとしても、それは(たとえば祝賀会や授与式のように)高度に社会化・儀礼化されているだろう。
 
では、もう幼児のように褒めてもらえなくなった中年の心は枯れ果てるしかないのか?
そんなことはない。成長するにつれて、人は、よりマイルドでより社会化・儀礼化した様式でも、だいたい社会的欲求を充たせるようになる。そういうことを数年前の私は繰り返し書き続けていた。以下の二冊の本などは、まさにそれにあたる。
 

認められたい

認められたい

Amazon
 
この二冊の書籍のバックグランドとなっているエリクソンとコフートは、それぞれ論の核心は異なるにせよ、「社会的欲求がエイジングに伴って成熟していく」という見立てでは共通している。というより精神分析的な考え方には多かれ少なかれ、成長するにつれて欲求充足の様式が成熟していくといった含意があり、と同時に、そうした欲求充足の成熟不全が治療の焦点とみなされたりもしたのだった*1
 
そうした精神分析的なモデリングを思い浮かべながら現実の50代や60代を見ていると、やたら褒めてもらいたがっている中年、褒めてもらえないと困っている中年が多数派になっている風にはみえない。いや、誰かに悪く言われたり誰かと喧嘩したりした直後などは、自分が褒めてもらえていない・評価されていないと悲しく思うことだってあるだろう。私もときどきそういう気分になる。けれども総体としては、職場で挨拶を交わす時、仕事のなかで自分の持ち味を生かせている時、趣味の集まりで旧交を温めている時などに、社会的欲求はだいたい充たせるのではないだろうか。
 
その際に、「ぼく、えらいねー」とか「すごいすごいー」とかお互いに指差し確認する必要性を感じている人はもういない。信頼しあっていること、メンバーシップであること、挨拶を欠かさない間柄であること、それだけでも十分だ。もちろん、ヘビーな自己愛パーソナリティの人などは50代になっても絶賛を期待し、そうでない肯定を肯定と感じられないものかもしれないし、それなら精神病理と呼ぶにふさわしいだろう。けれどもそういうわけでない多くの人は、社会的欲求の充足がまずまず成熟しているおかげで、幼児のように褒めてもらわなくても、あるいは万雷の拍手に包まれていなくても、だいたい充足できたりする。親をやっている人だったら、自分の子どもが元気に食事をとっているのを見ているだけで、社会的欲求が充たされたりもしないだろうか。
 
こんな具合に、ある年齢を越えてくると、社会的欲求は、自分の子どもの健在や自分の後輩の成長を見ているだけでも充たされると感じるようにもなる。別に自分が褒められなくても、自分より年下の人間が健在だったり成長していたりしているのを見ているだけで、それがもう心理的にはご褒美なのだ。この場合の充足感は、"ネットスラングとしての承認欲求"の意味合いからはかけ離れていると言わざるを得ない。が、ともあれ社会的欲求が充たされる経路には違いない。
 
そうしたわけで、この心理発達の側面からみると「50代にもなって、自分自身が、わかりやすく褒められなきゃ不安ってどういう心理発達なのよ?」と私は思いたくなる。それは社会的欲求の充足様式があまり成熟していないうまい具合に社会化していない、という問題や不全を含んでいるのではないか?
 
 

それとも、挨拶する相手にも窮するほど社会環境が悪いのか

 
じゃあ、そういう悩みを持っている人が必ず成熟不全的側面を持ち合わせているかといったら……そうとも限らないように思う。
 
さきほど私は、「信頼しあっていること、メンバーシップであること、挨拶を欠かさない間柄であること、それで十分」と書いた。また私は、「別に自分が褒められなくても、自分より年下の人間が健在だったり成長していたりしているのを見ているだけで、それがもう心理的にはご褒美」とも書いた。けれども2021年の社会において、そうした信頼関係やメンバーシップや年下の存在が全員に行き届いているとは、到底思えない。
 
人的流動性が極限まで高まった社会では、どこでも働けるしどこでも住める。人間関係を続けたってやめたって構わない。けれどもそうした社会の帰結として、信頼関係やメンバーシップや家族といったものは、持てる人は持てるけれども持てない人は持てないといった具合に、格差が広がりやすくなった。タテマエとしての機会の平等を推し進めた*2今の日本社会は、経済的格差に加え、社会関係の格差の問題を内包している。ということは、社会的欲求の充足の格差を内包している、ということでもある。
 
結果、挨拶する相手にも窮するような孤立状態の人がほうぼうに現れることになった。日本に限らず、先進国では孤立が大きな社会問題となっているが、人的流動性を極限まで高めておいて、中間共同体が壊れていくことを寿ぎ、中間共同体をどこまでも悪者呼ばわりしていた人々が今更孤立に鼻白んでいるのを見ると不思議な気持ちになる──この事態が予想できなかったのなら見識が足りなかったということだし、予想していたけれども頬かむりをしていたのなら良識が足りなかったということではないか?
 
ともあれ、中間共同体に所属するよすがを失い、人的流動性がサラサラに高まった社会を身一つで漂流する人が、「何をやっても褒められなくて、不安になり、承認欲求をこじらせる」事態は十分にあり得るし、高齢者に怪しい商品を売りつける人々は、そうした事態をハックして商売をやっているという読みもできるだろう。年齢相応に社会的欲求が成熟している人とて、それこそ挨拶できる相手にも困るほど孤立していては社会的欲求が充たされなくなり、精神衛生の歯車がギクシャクしてくるのは十分考えられることだ。
 
 

どちらが理由であれ、なるほど、危機と呼ぶのがふさわしい

 
そうしたわけで、私は50代になって承認欲求がやたらクローズアップされる状態はだいたい危ういようにみえるし、なるほど、これをひとつの危機とみなすのもわかる気がする。
 
心理発達の不全にもとづいているのであれ、社会関係の欠乏によるのであれ、両方が重なっているのであれ、そのような50代は社会的欲求の充足という点で大きな問題を抱えているようにみえる。逆に言えば、この年齢の頃に「褒めてもらえなくて不安になる」とあまり感じない人は、今はまあまあ社会関係と社会的欲求に困っていないのだろう。
 
危機、などというと大げさに響くかもしれない。
また実際、危機というにはあまりにもありふれた危機でもある。
 
というのも、今の日本では中間共同体と呼べるものはすごく少なくなっているし、たとえば職場にそれを求めることも難しくなっているからだ。家族ですらそうだと言える。子育てをとおして社会的欲求が充たされていた人は、空の巣症候群に直面するかもしれないし、職場に貢献して社会的欲求を充たしていた人が退職後もそうできるという保証はどこにもない。パートナーに先立たれる人、健康を害し趣味を失う人だっているだろう。そうやって社会的欲求を充たす経路をひとつひとつ失っていった先に、「褒めてもらえなくて不安になる」と意識する未来を想像するのは案外たやすい。
 
日本でコフート理論に貢献し続けてきた精神科医の和田秀樹は、高齢者のナルシシズムの問題を重視してきたけれども、実際、社会関係を失いやすく、人間関係の喪失にも直面しやすく、健康までもが損なわれやすい境遇になってくれば、「褒めてもらえなくて不安になる」は差し迫った問題になりやすいだろう。親子といえども別れ別れになりやすく、金の切れ目が縁の切れ目にもなりやすい、この、サラッサラの社会が続く限り、中年期以降に浮かび上がってくる社会的欲求のヤバさを他人事とみなしてしまうのは、結構難しそうに思える。
 

*1:もちろん欲求充足の様式「だけ」が問題なのではない。臨床寄りのポジションで考えなければならない事例の場合、それより防衛機制の様式のほうに着眼したほうが実地に適っているよう、私には思える。

*2:タテマエとしての機会の平等、とわざわざ書いたのは、実際には生まれや育ちによって不平等なかたちで皆の人生のスタートラインが切られるからなのは言うまでもない

どんなアニメ・ゲームをやっているかで人間を値踏みする勢は減ってないか、増えてるのでは

 
今日は2年ぶりにコミックマーケットが開催されたそうで、うちのタイムラインは、それを寿ぐ画像やメンションでいっぱいになった。そういえば、私はもう10年近くコミケに行ってない。今行ったら自分は年寄りだろうなとも思ったりした。
 
ところでコミケも含め、いわゆるオタク界隈とみなされる領域から発展した諸コンテンツの一般化、カジュアル化がいわれて久しい。新世紀エヴァンゲリオンの頃も、涼宮ハルヒの憂鬱の頃も、まどか☆マギカの頃もそれは言われていた。2021年の歌番組にウマぴょい伝説が登場するのも、そうした変化の帰結と言えるかもしれない。
 
だからアニメやゲームを楽しんでいるといってオタクとは限らない、と言いやすくもなった。そしていわゆるキモオタとは、キモいコンテンツに夢中になっているからキモオタなのではなく、主な趣味がSFや漫画やアニメやゲームだからキモオタなのでもなく、当人自身の(挙動も含めた)外観の問題と広くみなされるようにもなった。
 
「あなたがキモオタとみなされるのは呼ばれるのは趣味のせいではなく、あなたがキモいからです」という、例のやつだ。
 
では本当に、界隈のコンテンツはキモオタのあらわれではなくなったのだろうか?
 
たとえば新海誠の人気映画を観に来ているお客さんを眺めていると、そうだ、と言いたくもなる。今、新海誠を観ているからといってキモオタのあらわれとみなす人はあまりいないだろう。シン・エヴァンゲリオンにしたってそうだ。
 
けれども全てのコンテンツが一律にそうなったわけではない、気がする。選んでいるコンテンツやコンテンツの消費態度のうちに、何らかのヒエラルキーを読み込む筋はいまだに存在していて、キモオタとまではいわなくても、あまり褒められない風にみられやすいコンテンツ、鼻で笑われやすいコンテンツの消費態度といったものは健在なんじゃないだろうか。
 
というより、そういう読み筋に基づいてアニメやゲームを見る向きが案外強まっていたりして、ソーシャルな差異化のメカニズムの一端としてあてにされていたりしないものだろうか。
 
 

「でも、就職した女子はそういうアニメやゲームがバレないようにするものなんです。」

 
話は2010年代の中頃に遡る。
 
そのとき私は、前途有望な20代の集まりに参加する機会をいただき、いまどきの世間だの、グルメだの、適応だのについて意見交換していた。そういった場では、90年代のオタクのオフ会とはずいぶん違った話題も出るし、考え方も出る。たとえば涼宮ハルヒの憂鬱が話題に出るとしても、それをどのように位置づけ、どのように語るのかのアングルはだいぶ違うと感じたりした。
 
宴がお開きになり、レストランから駅に向かう道すがら、私はある女性の執筆者としゃべっていた。間違いなく前途有望な執筆者で、アニメやゲームについてもよく知っていた彼女は、レストランでの話の続きとして、私にこんな風なことを言ったのだった。
 
「でも、就職した女子はそういうアニメやゲームがバレないようにするものなんです。」
 
まあ確かに。たとえば病院で若いナースが休憩中に、ソーシャルゲームをいじっていたりアニメを視聴していたりするのを見かけることはあるけれども、彼女らがそういうコンテンツを楽しんでいることを大っぴらにするようなことはない。いや、そういう話ではないな? 彼女の語る「バレないようにするものなんです。」には、職場で公言しないという意味に留まらないニュアンスが宿っていた。強者女子というか、ハイクラス女子というか、そういった女子はアニメやゲームを楽しんでいると友達にも知られないようにするといった意味だった。アニメやゲームを楽しんでいるとバレたら女子としての、または社会人としての「格」が下がるということなのか。
 
まあ、ハイクラスな女子ともなると、そういうものかもしれないな───当時の私は、それ以上深く考えるのをやめた。
 
ところがそれ以降も、類似点を感じさせる話が、とりわけ前途有望な若者の集まりでしばしば聞こえてきたのだ。
 
彼ら彼女らも、確かにアニメやゲームを楽しんでいる。『君の名は。』や『天気の子』は観ているし、スマホにはなんらかのゲームがインストールされていたりする。けれども彼ら彼女らの言葉尻からは、なにやら、"アニメやゲームを楽しみすぎるそぶりは見せすぎるものではない"といったような、それか、"アニメやゲームを楽しむそぶりには礼法や節度がある"かのような、そんなニュアンスが感じられた。
 
そして幾つかのコンテンツに関しては、poorな人間が嗜むものであるといった、哀れみの響きさえ感じられたのである。
 
最近、自分よりもずっと若い人々がスクールカーストについて語っている場面に出会ったけれども、そこでも、いわゆるオタク的な趣味はローカーストということで意見の一致をみていた。対して昔から人気の運動部や一部の文化部がハイカーストとみなされていたのは言うまでもない。
 
 

趣味で人間を値踏みするまなざしはたぶん健在

 
ということは、アニメやゲームがこれほど一般化・カジュアル化したといっても、アニメやゲームがメインの趣味だと周囲に知られるのは、いまどきの思春期男女にとってもリスクやコストを伴う選択なのだろうか。あるいはハイカーストに属することができない人間の表徴とみなされるものなのだろうか。
 
フランスの社会学者のブルデューは、人々の趣味や所作と、文化的なヒエラルキーや位置づけについてさまざまに論じた。
 

 

 
たとえば小説愛好家とひとことで言っても、どんな小説を読んでいるか、どう小説を読んでいるのかによって上掲図のような体裁の違いがあり、それは小説愛好家同士の間では意識されるものだろう。こうしたことは自動車の選択にも、衣服や音楽の選択にも、食事の選択にもしばしば当てはまる。それならアニメやゲームにだって、きっと当てはまるだろう。
 
アニメやゲームが一般化・カジュアル化したこと、その見立て自体は間違っていない。
けれどもそれらがカジュアル化していくなかで、どんなアニメやゲームを選んでいるのかや、どうそれらを楽しんでいるのかが、文化資本のマッピングや人間評価のヒエラルキー軸に組み込まれてしまった向きも、あるように思う。90年代まではアニメやゲームのほとんどを嘲笑していた層、いわば、人間評価のヒエラルキーを差配しているハイカースト層までもがアニメやゲームをたしなむようになった結果として、アニメやゲームもまた、どれを楽しんでいるのか・どう楽しんでいるのかが峻厳に評価され、意識される標的になったってのはありそうな話だ。
 
これは穿った見方だろうか?
かもしれない。
けれどもこうした見立ては、2010年代後半に私が出会った前途有望な若者たちの、アニメやゲームに対する繊細な感覚とよく合致している。あるアニメやゲームならばハイカーストにも楽しまれやすく、あるアニメやゲームならばハイカーストに敬遠されやすい──そういった向きがあるとしたら、キモオタか否かはともかく、人間評価のヒエラルキーを左右する要素として、アニメの趣味やゲームの趣味が問われずにいられなくなるだろうし、くだんの女性執筆者が語ったように、自分のヒエラルキーを守るために一部のコンテンツを隠す、またはそういったコンテンツに近づかないといった処世術も要請されるだろう。
 
それじゃあ、オタクであるとバレるのが恐くて「隠れオタ」をやっていた頃と同じか?
 
……いや、同じとは言えない。もはやアニメやゲームは、カウンターカルチャーというよりメインカルチャーだ。だからハイカーストな人々も嗜むようになり、その選び方や嗜み方が問われるようになったという点では、濃いオタクだけがそれらを楽しんでいた時代、うるさいサブカルだけがそれらのヒエラルキーを論じていた時代とは違っているだろう。
 
で、私は。
 
私のように中年になるまでアニメやゲームを愛好し続け、その趣味があまり良くないと自覚している人間は、定めし趣味の悪いローカーストな中年とみなされやすいのだろう。ああ、痛いなあ。私はそのようにまなざされるリスクを冒しているわけか。オタクだからキモいと言われる時代じゃなくなっても、その選好、その所作がローカーストなのだとしたら仕方ありませんね。
 
だからといって、自分の趣味を改める気があるかといわれたら、ノーだ。ある先人は、「オタクとは、自分が好きなものと自分が好きではないものが選べる人間、そのうえで自分が好きなものを選ぶ人間」と言っていた。私は、自分が好きなものを選ぶ人間であることを大事だと思っている。そのために他人からの評価が下がることも承知のうえで、このままの中年でいたい。
 
 

「いつも異性選びで失敗する」→「自由意志に逆らうしかあるまい」

 


 
人間は、くっつくべき人間とくっつく。
 
これは本当のことである。
人には好みがあり、同じタイプの異性に惹かれ続け、その傾向は簡単には変わらない。だから学生時代や社会人一年目の恋愛で大失敗した人が、二十代の後半になっても、三十代の半ばになっても、同じ傾向を持った異性を選好し続けて、疲弊し続けることはまったく珍しくない。むしろそれが娑婆の因縁メカニズムに基づいた平常運転なのだとさえ思う。
 
ここで、娑婆の因縁メカニズムという変な言葉を使ったが、これは、私が聞き知った(仏教の)因縁という考え方にもとづいている。
 
世間では、仏教由来っぽい言葉として「因果」が有名だが、実際に仏教的なのは「因縁」であり、娑婆、つまり世の中で起こっている出来事も因果関係よりも因縁関係にもとづいて考えたほうがうまくいく。
 
というのも、因果(因果関係)とは、原因と結果が一対一の出来事に用いるべきで、対して世の中で起こっている出来事の大半は、複数の原因や要因から生じて、その結果も単一ではなく、さまざまな結果に波及していくのが一般的だからだ。
 
で、ほとんどの人から見て間違いなくハズレな男に必ず惹かれてしまう女、間違いなくハズレな女に必ず惹かれてしまう男……というのはよくいるものだ。「蓼食う虫も好き好き」という諺では、こうした男女のありさまは説明しきれない。なぜなら、そうした男女は毎回のように選んでしまうそうした異性に満足しているわけではないからだ。DV癖のある女性を毎回選んでしまう男性、借金癖のある男性を毎回選んでしまう女性は、常に苦しんでいる。にも拘わらず、せっかく異性と別れてせいせいしたと思いきや、数年後には似たタイプの異性と連れ添っている。
  
こうした「いつも同じタイプの異性を選んで苦労してしまう人の話」については、かつて、精神分析の世界で盛んに話題にされていたし、たとえばこの『夫婦関係の精神分析』などは大変興味深かった。この本では、異性の選択を(精神分析の概念にもとづいた)精神病理性と結びつけて、複数のパターンを例示して説明している。
 
でもって、この本は良くも悪くも誠実な精神分析的書籍だ──つまり、現実無視の理想論には陥っていないのである。だから人間理解や娑婆ウォッチの手引きとしては信頼できる一方、本当に困っている人の助けにはあんまりならない気がする。少なくとも当事者がこの本を読み、頭で考えて自分の恋愛や婚活をアレンジするのは難しいので、ライフハック書としておすすめすることはできない。
 
そうしたわけで、私が異性の選択で失敗している人のソリューションとして精神分析的なアイデアを連想していたのは10年ぐらい前までで、それ以降、精神分析的に考えるのはやめてしまった。
 
それと、異性の選択には遺伝子の関与がある。服を着て法律を守って暮らしているようにみえる人間だって、配偶という次元では案外動物だ。その動物が、免疫学的事由なども含めて、たとえばにおいなども込みで異性を選択しているきらいがあるのは、まあ間違いないだろう。精神分析的なアイデアは、こうした本能的選択まで込みで考えるには向いていない。
 
 
それなら、精神分析が得意な生育環境の問題と、生物学的な遺伝の問題をまとめて考えるのに適したワードは無いものか?
あるじゃないか!
それが仏教でいう因縁だったというわけだ。
 
では早速、この問題を因縁に基づいて考えてみよう。すると、だいたい以下のような感じになってしまうだろう。
 
「人間は、くっつくべき人間とくっつく。なぜなら、家庭で育まれた病理性、生まれ持っての遺伝性、それからどんな場所でどんな人間と巡り合うかの縁の問題は、すべて因縁のなした結果と言えるからだ。」
 
となる。じゃあ、その因縁をもたらす原因や要因を分析して、未来を予測したり、未来を変更したりするにはどうすればいいんですかと考えると、仏教に忠実に考えるなら、以下のような答えになると思う。
 
「因縁をもたらすさまざまな原因や要因をすべて考慮し、そこから未来を予測できるのは、人間には難しい。仏教的にそれが可能なのは、如来だけである。ちなみに如来は、釈迦牟尼か、あとは形而上の存在だからよろしく。」
 
……まるで役に立たない。
 
いまどきは仏教にも色々あって、護摩壇に火を焚いて現世利益を謳うものや、念仏を唱えれば来世はなんとかなりますと宣伝するものもある。けれども、こと、因縁という考え方に基づいて配偶者選択をうまいことやろうと思っても、私たちには上手くいきそうにない。少なくとも如来のように、ズバリ未来を予測したり、自在に未来を変更したりってわけにはいかないだろう。
 
加えて、因縁の考え方次第では、自分の自由意志がなんとも頼りない気がしてくる。いや実際、自由意志とは(欧米の)近代個人主義社会が要請した概念として存立しているのであって、その要請を剥がして自由意志を点検すると、案外フニャフニャしていて、頼りなく見えるのだけど。そうした近代個人主義社会の要請をひっぺがし、因縁という考えにもとづいて点検する自由意志は、流されがちな、意のままにならないものである。今まで自由意志だと思っていたものが、(家庭や社会環境や遺伝子といった)過去の因縁にもとづいて構築されていると考え、それが毎回救われない恋愛や配偶を"自己選択"していると考えた時、なんだか救いがないように思えてこないだろうか。
 
そのうえ現代社会は自由恋愛化しているので、お見合いとか、会社の仲人とか、イエの押しつけとかで配偶が起こることはまずない。自由恋愛は、自由意志にもとづいた恋愛や配偶を可能にしてくれるが、まさにそうだからこそ、自分自身に内在する諸要因によって異性の選択に毎回失敗している人を、必ず失敗させてしまう。自分自身に内在する病理性や遺伝的素因が異性の選択に影を落としているタイプの人にとって、自由恋愛とは、出口なき永遠の輪である。
 
でも、ここまで考えると、因縁を自由に操作するとまではいかなくても、ある程度揺さぶる方策が見えてくる。
 
自由意志に対する反逆。
 
これが、自由恋愛の、出口なき永遠の輪から抜け出すための突破口になる。
 
いつも同じように恋愛や配偶で失敗する人は、自分の意志や選好、直感といったものをあてにしてはならない。まったくあてにしてはならないわけではないとしても、どこか、逆らってかかる部分がなければ次の恋愛や配偶も同じように失敗すると思ってかかったほうがいいだろう。そのうえで、自分が望みもしなかったパートナーシップで満足している人の選好に身を委ねてしまえば、たぶん、同じ失敗は起こりにくくなる。お見合い的な、誰かの紹介にもとづいた出会いでも良いかもしれない。
 
こうした、自由意志に対する反逆を100%やろうとすると著しい苦痛を伴うし、"逆張り=必ずアタリ"というわけでもないので、「どんな反逆なら望ましいのか」という問題はついてまわる。また、自分自身の病理性があまりにも深刻すぎるために、どんなパートナーと巡り合っても、そのパートナーを同じように変質させてしまう、そんな人にもこの方法は通用しないだろう。それでも、自由意志に忠実すぎると同じ轍を踏むという隘路にくさびは打ち込める。
 
この結論を過度に単純化するなら、「男運や女運のない人は、自分のセンスを信じるな。」となるのかもしれない。けれども、その結論にたどり着くまでのプロセスとして、私は因縁の考え方がどうしても避けて通れないので、こういう考え方をとおして、こういう結論にたどり着くことになる。
 
 

じゃあ、誰のセンスにチップを賭けるべきか

 
ところで、「男運や女運のない人は、自分のセンスを信じるな。」と考えるに至った後、じゃあ、一体誰のセンスをあてにすれば良いのだろうか。
 
恋愛コンサルのいうことだろうか。
そうかもしれない。けれども不特定多数に向かってアナウンスされているアドバイスの場合は、自分にどこまで当てはまるのか、それとも当てはまらないのかの判断が難しいように思う。
 
じゃあ、自分によく当てはまるアドバイスを的確に与えてくれるのは誰なのか。自分のことをよく知っていて、自分のために骨惜しみしない親しい第三者のアドバイスが可能な表向きの人物は、親である。ところが親は遺伝的にも環境的にも因縁が深すぎるので、自分の自由意志とあまり変わらない欠点が親のアドバイスにしみこんでいる可能性は結構高いと思う。親のアドバイスがあてになる度合いは、親と自分自身の関係性や、親自身の配偶や恋愛がどれぐらい成功裏に進んだのかによって大きく左右される。
 
だから、配偶や恋愛を親のアドバイスに基づいて決めてしまうのは、案外危ないかもしれない。とりわけ親自身の配偶や恋愛がひどいもので、その結果としてあなたの家庭環境が情緒的に良くない環境だった場合はそうだ。
 
「じゃあ、そのような個人はむしろ親の逆張りをしたらいいんじゃないか?」と思う人もいるかもしれない。が、親の逆張りも難しい。前掲の『夫婦関係の精神分析』でも触れられていたが、親の逆張りを意識するあまり、逆にコインの表裏のような失敗にたどり着いてしまう人をよく見かけるからだ。たとえば自由意志の制限された結婚をして苦労した親の子が、自分の代になって自由恋愛や自由意志にこだわるあまり、硬直したパートナーシップしかできない……なんてことはよくあることだ。
 
親より、たとえば叔父さんや叔母さん、少し年上の仲の良い親戚などにアドバイスや参照先を求めたほうがいいんじゃないかと私は思っている。なんなら高校や大学の先輩とか、尊敬できる職場の上司でもいいかもしれない。そうした人々の、自分とは異質な配偶者選択の方法論や考え方を導入すると、自由恋愛下の因縁の牢獄を突破できるかもしれない。
 
 

社会が自由だからこそ、自分自身に束縛される。

 
この自由恋愛の領域に限らず、なにごとにつけ選択の自由度が高い領域では、その選択には、より純度の高いかたちで自分自身の良いところも悪いところも反映されがちだ。でもって現代社会は、まさにそのような社会なので、自分自身の弱点や欠点をどう回避しながら、強みや長所をどう残すのかがすごく重要な課題になっていると私は考えている。その際、私なら因縁という概念で考えると整理がしやすい。たぶん、他の概念でも整理はできるように思う。
 
 
ここ2ー3年の私は、社会制度やアーキテクチャによって人間が束縛される話ばかりしていたので、こうした、自縄自縛によって同じ過ちを繰り返すタイプの話はしばらく忘れていた。でも、本当はこの種の自縄自縛についても喋りたいし、これは、娑婆の重要な一部をなしている現象だと思う。
 
人間はさまざまな次元で不自由な存在だ。そのさまざまな次元の不自由とどう折り合っていくのかが渡世のコツでもあり、社会問題でもあるよう思われるので、来年以降もそういうことをブツブツ書いていくブログをやっていくつもりです。