シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

新型コロナ対策というトロッコ問題と民主国家の責任問題を考えていたらわけがわからなくなった

 
新型コロナウイルス感染症が第七波を迎えているとのことで、医療機関を中心に危機感が高まってきている。他方、先日の祇園祭の写真が示すようにコロナ禍以前の日常を取り戻す活動も目立ってきた。ワクチン接種が進み、重症者の割合が下がっていることも含めて、さまざまな要因が重なって人々の行動選択や世間の雰囲気が変わってきて、それらを背景として医療や政治の偉い人の判断も変わってきているのだろう。
 
それにしても。
 
感染症対策や行動自粛のゴールポストが少しずつ変わっていくさまを見ていると、諸決定には命がかかっているにもかかわらず、人々の行動選択と世間の雰囲気、それらの空気を読むまつりごとによって決まっているのだとしたら、それって本当はなんだろう?と思ったりする。間接的にせよ、私たちのなんとなくの行動選択と世間の雰囲気によってゴールポストが動いているとしたら、そのゴールポストを動かしている私たちの意志決定とその責任っていったいどんなものなんだろうか?
 
ただ、後でも触れるように、私たちがなんとなくで行動選択し、世間の雰囲気を醸成し、それを参照しながらまつりごとが決まっていくことが無自覚だから悪い! 自覚しろ! 自覚したうえで決断しろ! と言い切っていいのかも本当はわからない。国民主権な民主国家においては、完全に無自覚ってのもいけない気はするけれども。
 
この第七波も含めて、コロナ禍に際しての私たちの行動選択は、何かを選ぶ替わりに何かを捨てる・削るの連続だった。一見、何かを救っているようにみえる選択も、かならず何かを犠牲にしたり代償にしたりしていた。たとえばコロナ禍の第一波の頃、私たちは行動選択をとおして犠牲者を最小にできた一方で、支援も不十分なままサービス業者が朽ちていくことにもなった。それは、医療や政治の偉い人の判断だ、という人もいるかもしれない。ある程度はそうだろう。けれども民主国家であるこの国において、偉い人の判断の背景にはいつも私たちの声や行動選択や世論がある。だとしたら、全部が全部、医療や政治の偉い人の責任だと言い切るのはおかしいだろう。日本が民主国家で、政治家も民意や世論を気にしている以上、本当は私たちにだって責任がある。政治家にアサーティブに働きかける圧力団体が介在しているとしてもだ。
 
第二波、第三波とたび重なる感染拡大に際しても、行動自粛のゴールポストが動いたり税金で賄われる援助があったりなかったりした。が、何かが選ばれ、何かが捨てるか削られた構図は同じだ。東京オリンピックの頃もそうだ。そうした選択の結果、医療の領域で救われた命もあっただろうし救いきれなかった命もあっただろう。でも医療がこの世のすべてってわけじゃないので、経済領域や社会関係の領域で救われた命、救われなかった命もあっただろう。もちろん経済領域や社会関係が停滞することで間接的に命を削られることだってある。外出機会やコミュニケーションの減少によって認知機能が低下した人や、メタボが進んだ人もいたし、家庭の問題が深刻になった人もいた。もちろんリモートワークによって楽になった人、学校をやめずに済んだ人もいただろう。
 
いずれにせよ、だ。
 
みんなの行動選択と世間の雰囲気をとおして、コロナ対策が毎回繰り返され、そのつど、人々の命運は大きく左右された。毎度のコロナ対策がひとりひとりの思い描いたとおりのコロナ対策でなかったとしても、それは私たちみんなの選択の結果という側面が伴っていたはずで、私たちにはなにかしら責任があり、私たちの空気を読む医療や政治の偉い人をそのように行動させる背景をつくりあげてきた側面が伴っていたはずだった。日本が民主国家で、私たちがデモクラシーを奉じて生きているってことは、そういうことでもあったはずだし、実際、コロナ禍の最中にも国政選挙が行われたりもした。
 
 

医療重視でも経済重視でもなにかしら犠牲が出るとしたら、これってトロッコ問題的状況じゃないか

 
医療に激振りすれば直接的な新型コロナウイルス感染症の害悪が少なくなる一方、経済的・社会関係的な害悪が多くなる。その正反対に激振りすれば経済的・社会関係的な害悪が抑えられる一方、新型コロナウイルス感染症の害悪が増えて、医療崩壊を迎えれば他の病気で亡くなる人も増える。
 
そこまで極端な二択ではないとしても、医療ー経済のスライダーのどのあたりに振ってもそれなり救われる人もいれば、それなり削られたり失われたりする人もいるとしたら、これは命の選択にほかならない。
 
で、命の選択といってふと思い出すのが、マイケル・サンデル教授の『白熱教室』でもとりあげられていたトロッコ問題だ。
 

 
走るトロッコに乗った5人を見捨てるのか。それともトロッコを止めるために待避線へと進路を切り替え、そこにいる1人がトロッコに轢かれて犠牲になるのはやむなしとするのか?
そもそもそういう選択を迫ること自体がひどいとか色々なことが言われがちだけれど、この問題を正面きって考えることは哲学領域では重要なことだと考えられ、たくさんの論者が考察していると聞く。それはそうなのだろう。
 
問題は、私たちは哲学領域で考察しているわけでも、哲学者なわけでもない、ということだ。哲学者はトロッコ問題に考察をもって挑めばいい。しかし私たちまでトロッコ問題を考えるよう迫られ、考えないのは人間失格だと言われてしまったらまあその、困る。そもそも、そんな選択を迫る前になんとかすれば良かったじゃないかと言いたくなるのが非-哲学者の心情だろう。
 
ところが新型コロナウイルス感染症によって、私たちはトロッコ問題を回避不能な選択として迫られ続けているのではないだろうか。もちろんここでの選択は、トロッコをどうするかではなく感染症対策だし、決定の段を下すのは医療や政治の偉い人ではある。けれども私たちだって本当は、人々の行動選択や世間の雰囲気をとおして、間接的には感染症対策の決定に影響をおよぼしているはずだ。ことの真っ最中に国政選挙が行われたとなれば尚更である。
 
そうやって私たちだって、少なくとも間接的には誰かの命が助かるかわりに誰かの命が削られたり失われたりする、そういったたぐいの選択をしてきたのだとしたら? で、それは医療や政治の偉い人の責任であると同時に、民主国家においては私たちの責任でもあるとしたら?
 
 

人の顔が見えるのにトロッコのレバーを引けるのも、それはそれで恐ろしいのだけど

 
「民主国家において、感染症対策にはトロッコ問題的側面がある」と気づいてみると、私などは、なんと恐ろしい意志決定だろうと怖気づいてしまう。しかし民主国家としての年季が違う欧米諸国をみる限り、たぶん、彼らはそれをやってきているのだろう。欧米諸国が日本よりデモクラシーの意識が高いという通説に基づくなら、欧米諸国の人々は、トロッコ問題的側面があるとわかったうえで日本よりもずっと早くコロナによる自粛を緩和し、沢山の人が新型コロナウイルス感染症にやられる状況を甘受してきたってことになる。たとえ、そこにうまくいく/うまくいかないといった目算があり、その目算の当たりはずれがあるとしてもだ。
 
たとえばスウェーデンのコロナ政策は透明性が高い議論がなされている、と往時には盛んに報じられたものだ。透明性が高い議論が行われるってことは民主国家として褒められることのはずだし、少なくともなし崩し的に決定がなされるよりは好ましいはずだろう。しかしその透明性が高いと報じられた議論の結果として、2021年のスウェーデン人はコロナにさんざんにやられた。透明性が高い議論、民主国家として(たぶん日本に比べて)優れた意思決定の果てにそれが起こったのだとしたら、スウェーデンの人々は、自分たちがトロッコのレバーを引いたというその感触を自覚していたのだろうか?
 
こちらの東京新聞の記事を読む限り、スウェーデンの人々といえども、醒めた目でトロッコのレバーを引いていたとは言い切れないようにみえる。Aを選んでもBを選んでも誰かが助かって誰かが犠牲になるとわかっている選択を、醒めきった意識でやってのけるのはスウェーデンの人々にだって簡単ではないのだろう。たとえ民主国家の取り決めとしてそうなっているとしても、人間は、哲学命題の水準で実地の選択肢をそう簡単には選べない。
 
もちろん数字だけを見ていればそれができるかもしれないし、数字だけを見て判断しなければならない場面もあるかもしれない。そう考えると、各方面の偉い人に課せられた責務の大きさは知れない。しかし、身内に高齢者がいる人、職場で基礎疾患のある人を診ている人、経営の厳しい観光業やサービス業の身内のいる人、ひと夏をコロナに潰された子どものいる人、等々が、トロッコのレバーを引けるとはちょっと思えない。つまり人の顔が見えるのにトロッコのレバーを引くのはめちゃくちゃ難しいように思える。ポジショントークや自己中心的な動機に基づいて、やれ、自粛しろ、自粛やめろと主張するほうがある面においてよほどマトモではないだろうか。たとえそれが、民主国家の主体としてふさわしくないとしても。
 
感染症対策に限らず、本当は、民主国家のさまざまな決定にトロッコ問題的側面があり、たいていの選択肢が誰かを救うと同時に誰かを救えない、そういった性格のものだとしたら、民主国家の主体としての私たちは、それを醒めきった意識でいちいち決定できるものなのか。また仮に決定すべきだとして、決定するのが人間的だと言えるのか? 人間が哲学命題の水準でデザインされているならそうかもしれないが、きっと人間は哲学命題の水準でデザインされていないから、それって非人間的ではないかと思わずにいられない。だとしても、独裁を否定し、民主国家のていのもと私たちがそれをやっていかなければならず、意識していかなければならず、責任を負うていかなければならないとしたら、なんと難しいのだろう……と思う。
 


 
それとも実際には他の民主国家でも「おれたちは雰囲気で民主国家をやっている」のが実態であり、本当はそれぐらいでちょうど良いってことなんだろうか? そのあたりもあまりわからない。
 
新型コロナウイルス感染症をとおして、私は、民主国家とその責任の所在にトロッコ問題がくっついていることを次第に意識するようになった。だけど本件に限らず、民主国家が有限のリソースを振り分ける際にはトロッコ問題的要素は常についてまわっているはずなのだった。そして戦争が起こる/起こらないといった極端な状況下では、感染症対策よりも鋭利な決断を迫られるかもしれない。
 
こうやって考えているうちに、こうした決定と責任のプロセスが正気とは思えなくなってきた。しかし正気とは思えなくても民主国家の主体たるもの、それを引き受けるのが筋なのかもしれない。人の顔が見えるのにトロッコのレバーを醒めきった意識で引くのは私には正気とは思えないから、私だったら人の顔を思い出しながら引いてしまうだろう。で、その総体として民主国家の意志決定がなされていく……という風に考えたくもなる。どうあれ、責任を医療や政治の偉い人だけに帰するわけにはいかないはずだ。
 
 

50代がさっぱりわからない

 
ゆうべ、文章をなにも書かなくなった夢を見た。無気力な、何をすればいいのかわからなくなった未来の自分が、消極的に、もっと本業に取り組むかと呟いているのが物悲しかった。もちろんこんなのは本業に精力的に取り組む人々には当てはまらない、私の文脈内部にしか当てはまらない物悲しさだ。私は人生の半分以上、文章を書きながら生きてきた。だからなにも書かなくなった自分とは、人生の荷物の大事な部分を落としてきた自分のように思える。
 
年を取るということがわからなくて、年を取るということを少しでも知って、うまく立ち回りたくて、不安を軽減させたくて、私は努めてきたつもりだった。だというのに今の私は書くことがわからず、年を取ることもわからなくなっている。精神疾患になっているとは思わないが、いつ頃からか、迷いの季節に突入したな、と思う。
 
思えば30代後半〜40代前半は、自分の立ち位置と立ち回りのうえで便利な時期だった。もう中年だけどまだ若手だし、まだ若手だけどそこそこ世慣れてもいる。その両面を、如意棒のように振り回して社会適応できるのがその頃だった。知識とバイタリティと好奇心のバランスも良かった。
 
ところが40代も後半に入り、そのような社会適応が早くも成立困難になってきた。中年だけど若手、という立ち位置を他人に対して成立させられなくなって、中年オブ中年とでもいうべき新境地が現れてきた。自分を若手のように見せかけても、周囲、とりわけ年下はそのように見てはくれないだろう。社会的加齢は、自分の一存だけで決められるものではない。
 
すると、コミュニケーションも微妙に変わってくる。たとえば、20代の異性と20代のうちに恋愛するには20代のうちでなければならない。わざわざトートロジーめいたことを書くのは、かりに40代が20代の異性と恋愛できたとしても、それは40代が大幅に年下の異性と恋愛するのであって、20代の異性と20代のうちに恋愛するのとは随分ちがっているからだ。
 
世の中には、若い異性を金で殴ってなびかせ、侍らせる中年もいると聞く。そういった行為にも固有の意味はあろうけれども、若かりし日を取り戻せないのだけは間違いない。
 
同じことがオフ会などにも言える。どこかの新しいオフ会に出かけるとなったら、参加時点で私は最年長である可能性が高い。若かった頃と異なった役割を期待されるわけで、立ち回りを変えなければならなくなっている。それ自体、うまくやってのけたとしても、そこから汲み取る経験は以前と同質ではない。
 
そして体力気力集中力の衰え。
自分が書くということへの(しばらく忘れていた)疑問。
好奇心が膨らむより先に首をもたげがちな、「それって以前に見たことあるよね」という先入観。
 
自分は書き続けられるのか?
続けたとして自他に有意味なものをつくり続けられるのか?
 
そうした疑問は数年前からうっすらあったが、2020年代に入って少しずつ高まり、今、自分はわけのわからないゾーンにいる。もともと『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』を書いた時に大事な何かが抜けていった気はしていたのだけど、そこから同じものを再充填できたとは言い切れず、参考文献の山のなかで私は遭難している。
 
じゃあ、書くのをやめてしまえばスッキリした50代を始められるのか? といったらこれもわからない。たぶん無理だろう。より正確には「今はまだ、無理な気がする」。
 
こうして今、アイデンティティの寄る辺がわからない中年になってみると、カネとか、筋肉とか、老年まで持ち越せそうな諸価値に執着したくなる気持ちが少しわかった気がする。でもって案外、そうやってカネや筋肉に執着する人は程度が良いのかもしれない。いやどうだろう? 隣の庭の芝が青く見えるだけかもしれない。カネや筋肉に執着する中年の心境など、わかったようで結局私にはよくわかっていないのだ。
 
「そういう時、ロールモデルの生き方を参考にするのだ」、と人はいうかもしれない。わかっている。私だってできればそうするさ! しかし私の視界内にいた数歳年上の書き手たちは、ほとんど全員、50代になって書くのをやめてしまったか、書く勢いを失ってしまったか、なんだかわけのわからないtwitter論者になってしまった。結局私のエイジングの道は自分自身で切り拓いていくしかなさそうだけど、今は先行きがまったく見えなくて、途方に暮れてしまっている。
 
……で、こういうことをブログにたたきつけるように書く、その身振りも信じて良いのかわからない。
 
インターネットは第一に、願望と思い込みのシミュラークルの鏡地獄なのであって、誰かに何かを伝えるボトルメールとしての機能はもう期待できないように思われるから。この私の戸惑いも、誰かに届くより先に、そういう鏡面が欲しかった人の鏡となり、そういう中年を非難したかった誰かの酒の肴になるばかりなのだろう。しょうもないことだ。そのしょうもない鏡面世界のなかで、こんなこと書いたってなんにもなりやしないんじゃないか。
 

『三体X』のジェンダー観の懐かしさ

 
※この文章はSF小説『三体』の抽象度の高いネタバレを一部含み、その二次創作的位置づけの『三体X 観想之宙』についてはほぼネタバレは含まないと思います。ご承知おきください。※
 
 
SF小説が無性に読みたくなるのはだいたい疲れている時だ。で、先週末はとても疲れていたので、頑張った私へのご褒美として『三体』の二次創作的作品を読んでみることにした。
 

 
この『三体』の二次創作は、二次創作とはいっても後にプロとして活躍する作家さんの手によるもので、版元が原作と同じところであることからも、厚遇された二次創作であることがわかる。
 
で、ネタバレをできるだけ避けて書くと、これもとても面白かった。現在のインターネットでは、こうした作品のネタバレにセンシティブな風潮があるので、ここでそのSFっぽい面白さを詳らかにすることはできない。
 
しいて書くなら、原作がなにかと「物理」で殴って事態が進んでいく作品だったのに対して、この二次創作は「  」で殴って、というより「  」を巡ってSFっぽさが広がっていく感覚だろうか。私は原作の「物理」で殴る感覚にすっかり虜になってしまったけれども、こちらもこちらでなかなか雄大だ。
 
それでも個人的には『三体』原作のテイストのほうが私は好きだ。二次創作だから特に比べやすいのかもしれないが、原作『三体』の、文鎮のごとき重厚さは原作ならではだったのだと再確認できた。『三体X』にも、漢詩や聖書の引用がバッチリ決まっている場面などはあるけれど、それでも原作『三体』のほうが重たさに巧さがあるよう感じられた。
 
 

その懐かしいジェンダー観

 
作品そのものについてはこれ以上おしゃべりできなさそうなので、作品の枝葉について、ここでは女性の描かれ方、男女の描かれ方について印象に残ったことを書く。
 
原作『三体』でうっすらと感じ、この『三体 X』ではっきり感じたのは、女性の描かれ方がなんだか古いSFや古い男子向けエンタメ作品っぽいこと、それに伴って男性役割や女性役割といったジェンダーっぽい表現でまとめられそうな役回りが古風であることだった。
 
作中にも名前が出てくるので比較すると、『三体』シリーズに出てくる女性の描かれ方や役割は、『銀河英雄伝説』に登場するアンネローゼやフレデリカ・グリーンヒル、カリンの役割に似ている、と感じた。もちろんこれらの女性キャラクターも『銀河英雄伝説』の作中ではそれなり活躍しているのだけど、それでも物語全体を主導するのは男たちだった。
 

 
『銀河英雄伝説』が男たちの英雄譚であるのに似て、『三体』もまた、男たちに主導される物語と感じる。女性キャラクターが活躍する場面が皆無なわけではないが、その度合いは、『銀河英雄伝説』に出てくる女性キャラクターぐらいの比率のように感じられた。
 
だから『三体』が駄目だと言いたいわけではない。
とはいえ歳月は感じる。
 
『銀河英雄伝説』と『三体』の間には二十年かそこらの歳月が横たわっている。その間に日本社会は変わり、日本社会のジェンダーに対する感覚も、諸ジャンルで描かれる女性キャラクターの役割も変わった。だから『三体』『三体 X』で『銀河英雄伝説』を連想させるジェンダー観に出会った時、あたかも20世紀の作品のような感触をおぼえ、けれども内容的には21世紀のSF作品なのでえもいわれぬタイムスリップ感が伴う。
 
外伝である『三体 X』においては、原作『三体』以上にそうしたタイムスリップ感が強く感じられ、男性性と女性性が素朴に描かれていると感じた。まるで、めしべとおしべは必然的にくっつくかのようじゃないか、とも思った。人によってはそれを批判的に捉え、「遅れている」「押しつけがましい」だなんて言うのかもしれない。私には、それらが性や性欲に対する信頼の篤さのようにもみえた。
 
なお、私がこう感じた理由は、直近で見てきた作品の印象が残っているせいもあると思う。この直前に読んだSF作品の『プロジェクト・ヘイル・メアリー』や『われらはレギオン』は、ジェンダーやセクシャリティの面で淡泊だった(そしてその淡泊さが私には心地よかった)。
  
これらの作品からは20世紀のジェンダー観は想起されない。そのことも、『三体 X』の印象にいくらか影響していた可能性は、ある。
 
 

『三体』や『三体 X』がそうなのか、中国SFがそうなのか、中国社会がそうなのか

 
ところで、この、『三体』や『三体 X』から感じたジェンダーの20世紀っぽさは、これらの作品に特異的なものなのだろうか?
 
それとも中国のSFの書き手や読み手のジェンダー観がだいたいそんな感じなのか? ひいては中国社会のジェンダー観がだいたいそんな感じなのか?
 
中国は日本ではない。もちろんアメリカやカナダとも違っている。そしてジェンダー観にしても家族観にしても、欧米化のスピードには 欧米ー日本ー中国 の間にズレがあり、中国の人々の通念や慣習は、きっと日本より遅くから欧米化し、けれども日本より急速に欧米化しているのだろう。その、欧米化の圧縮具合とスピード具合のあらわれの一端が、東アジアでは少子高齢化を促している部分もある。
 
ある面では間違いなく21世紀の最先端をゆく中国社会が、にも関わらず、ジェンダー観も含めた通念や慣習の欧米化の面で20年ぐらい日本とタイムラグがあり、いってみれば、当地の人々の心は20世紀末ぐらいを生きているのだとしたら、彼らには2022年はどのように見えているのだろう? そして日本やアメリカのジェンダー観をどのよう眺めているのだろう?

韓国小説『82年生まれ キム・ジヨン』に出会ってしまった時ほどではないにせよ、『三体 X』の読後感の一部分として、中国の人たちがどのような時の流れのなかで男女を捉え、どのような心の布置のなかで生きているのか知ってみたくなった。その興味を膨らませてくれた点でも、『三体 X』は私にとってありがたい作品だった。やがて私は、その手の中国の小説を読むことになるのだろう。
 

 
 

形骸と形式になり果てた夏でも、夏は夏だ

 
 

 
 
ニイニイゼミがおそるおそる鳴き始めて、2022年の夏が幕を開けた。
 
梅雨が本当に明けたのか半信半疑だし、いきなり猛暑なので、20世紀の思い出の夏とはだいぶ違う。そんな夏でも夏は夏だ。私は夏が好きだ。透明すぎる直射日光と深緑の山。そして青い海と生き物のような入道雲。
 
西暦2000年頃にオタクをやっていた者の一人として、夏が来るたび『Air』のことを思い出す。『Air』は800年の夏の物語だった。それでいて、夏の終わりを迎える物語でもあった。出会ってから20年以上経ち、歳を取っても不思議と思い出される。今年も例外ではない。
 
酷暑に負けそうな今年は、あと何度、この夏を迎えられるんだろうか、と思う。
 
人生の先輩がたを見ていると、平均的にことが進むなら、私はあと30~40回ぐらいは夏を迎えられるってことになる。けれども平均とは、統計的な期待値を示しているにすぎず、個別の運命を予言するものではない。そして平均が最も正しく読めるのは過去に向かってであって、未来に向かってではないのだ。
 
かりそめの豊かさ、かりそめの平和が崩れてしまえば、日本人の平均寿命なんて簡単に縮む。天災や人災にまみえることもあろうし、個人的に健康を害することだってあるだろう。だから、たとえば私があと何度の夏を迎えられるのかなんて本当は誰にもわからない。 
 
行儀がよくないので、これを打ちながらスパークリングウォーターを飲み、キュウリと茗荷の和え物をかじっている。エアコンをつけても室内は蒸し暑い。昔は扇風機だけで良かったのに、今はエアコン+扇風機でちょうど良いぐらいだ。こんなバカみたいな夏があるか、とも思う。
 
そういえば故郷の海も、昔は牡蠣がたくさんとれていた岩場にムール貝が生えて、水質がすっかり悪くなってしまった。さらに遡って昭和の頃と比べれば、私の知っている故郷の海も変わってしまった後のものだそうで、年長の人の話によれば、昔は少し泳ぐだけでイワシの大群に当たり前のように出会えたという。
 
そうやって夏そのものが変質していくと同時に私自身も変質していく。今年、『Air』がニンテンドースイッチでリリースされると聞くが、それをやっている猶予は中年の自分には無い。やったとして、往時の感動が蘇るとも思えない。あれは2000年に20代前半の私が出会ったから感動したのであって、『Air』をやったことのない40代が感動を共有できるとは考えられない。『Air』をやったことのない20代がやったとしても、時代が違うので違ったものを受け取ることになるだろう。
 
だとしたら、私にとって本当に肝心な夏は過去のものになっていて、今はその形骸と形式を毎年繰り返しているだけなのかもしれない。そうやってスイカも高校野球も花火の音もリピートしているだけなのかもしれない。もちろん、若い誰かにとっては2022年の夏こそが本当に肝心な夏である、というのは肌でわかる。
 
で、そうやって若い誰かが胸を弾ませながら浴衣姿で夏祭りに集まる風景。それらを見ているだけで案外うれしく、胸が弾むものでもある。形骸と形式のリピートといえども、それでも夏はいい。この夏を、いいものとして来年も受け取るために、濁りの度合いを増していくおのれの命にしがみつき、生きたいとあがくのは私には自然なことに感じられる。過ぎた自分の盛期を思い出すのも、森や海や若者の盛期を感じ取るのも、とても幸福なことだ。あまりにも日差しが強くなって人間も蝉もイワシも生存不能にでもならない限り、変わってしまった夏でも私は夏としてそれを受け取るだろう。そして夏が終わるたびに名残惜しく思うのだろう。
 
こうやって私が夏を惜しく思うように、人は皆、何かを惜しいと思いながら、何かに執着を寄せながら、齢を重ねて死という事象の終わりに近づいていく。私は輪廻という概念をいちおう知っている大乗仏教徒だが本当は死は事象の終わりだとも想像しているので、私の終わりは夏の終わりで、夏の終わりは私の終わりだと疑っている。『Air』の作中描写ように、それでも何かは引き継がれていくに違いない。けれども私自身の夏はいつか命数を使い果たす。悲しいことだ。いやしかし、それでも2022年の夏を夏として今は受け取っておこう。汗を流し、スイカをかじり、空を見上げて、夜の散歩のにおいを嗅ごう。
 
 

リングフィットアドベンチャー無しでは保てない身体になっている

 
例年、本格的な夏の頃には体重が落ちてくるのだけど、今年はなかなか落ちてこない。なぜだろう? と思って生活を振り返ったら、リングフィットアドベンチャーをやっていなかったことに気が付いた。
 

 
私は怠惰なので、リングフィットアドベンチャーをやるといっても、せいぜい週2回、カロリー数にして合計80kcalぐらいのものだ。あとは散歩やジョギングをいくらか。フィットネスジムに通って毎週200も300もカロリーを使ってくる人々の、あの勤勉さは不可能だと私はあきらめていた。
 
そうしたなか、リングフィットアドベンチャーは怠惰な私にも定着したほうだった。ゲームとして遊んでいたのは過去のことで、今では体調を整えるための手段として、カスタムモードのオリジナルメニューを定期でこなすだけになっている。普段、なかなか動かせない筋肉を動かすと気持ちが良い。身体という機械の動作確認をやっている感覚もある。
 
それが、学会などで生活リズムが乱れて以来、三週間ほどほったらかしになっていたのだった。なんとなく肩が重い・足が重い・調子悪いな……と思っていたものが、リングフィットアドベンチャーを再開したらだんだん解消された。気分もなんだか良い。
 
 

筋トレは一度始めたらやめられないのではないか

 
筋トレは、身体の調子を整えてくれ、過度でなければメンタルにもたぶんプラスになる。気晴らしにだってなるかもしれない。
けれども怠惰な私からみた筋トレは、どこか悪魔の契約じみている。
 
筋トレをとおして健康な身体をつくったりカロリーを消費したりすれば、健康な身体をつくることができる。それは事実だ。しかるべき場所でしかるべきトレーニングをしている人なら、私よりもっともっと健康な身体を手に入れられるに違いない。
 
けれどもリングフィットアドベンチャーを三週間ほど止めて痛感したことがある──これって、やっぱり永遠にやめられないんじゃないか?
 
筋肉をつけ、代謝を促進し、関節の動きも含めた運動機能を保つ。そういったことに種々のトレーニングが有用なのはわかる。でも、やめたらとたんにその恩恵は失われてしまう。のみならず、食生活と代謝のバランスの問題などから、太ってしまう人だっているかもしれない。私のように、リングフィットアドベンチャーを少々やる程度の人ならともかく、がっつり筋トレをやっている人がある日それをやめてしまったら、反動で、加速度的にメタボリックになってしまうのではないか?
 
筋トレの神、フィットネスジムの神、リングフィットアドベンチャーの神はおそろしい。ひとたび契約すれば身体の動きが向上し、代謝が促進され、マッチョなボディやすらりとした身体が手に入るのかもしれない。けれども契約は本当は永遠のもので、やめればたちまち体型が乱れ、代謝が悪化し、ぶよぶよの身体になってしまう。
 
現代人のライフスタイルでは、使う筋肉が限定されやすいので、ダイエットや筋肉美を抜きにしても、普段使わない筋肉に血肉を通わせることには意味があると思う。五十肩などを防ぐうえでも有用に違いない。それでも、筋トレの、やめたらやめる前よりもひどいことになるかもしれないからやめられない性質には恐ろしさを感じる。それは単にめんどくさい・疲れる以上のものだ。継続する意志のない人にどこまでお勧めしていいものやら、ちょっと考えてしまう。
 
 

健康促進という名の未来への投資、その前提

 
健康のために空腹でもドーナツを食べるのを我慢する。
身体を定期的に動かし、カロリーも消費する。
平均余命が延び、70歳どころか80歳まで働かなければならない現代人にとって、健康促進は好ましいとみなされている。そして健康リスクをかわさないこと、寿命や健康寿命を短縮させる選択は、悪とか愚とみなされがちだ。
 
社会常識を度外視して素になって考えてみれば、不思議なことでもある。
明日には死んでいるかもしれないのに、今日のドーナツを我慢し、ふかふかのソファに身を埋めてコーラを飲みながらAmazonPrimeを視聴するのを我慢し、明後日の、いや、数十年後の未来のために健康リスクを回避し健康を積み立てていくのである。
 
子どもの賢さや自制心を評価するテストとして、マシュマロを我慢できるかどうかのテストをやる、あれも、本当は不思議である。まあ、マシュマロテストを子どもに試行する場合、テスト後に死んでしまってマシュマロが手に入らない心配なんて度外視してもいいのかもしれない。けれども、たとえば内戦中のアフリカで育った子どもの場合、マシュマロテストで自制する子よりも自制しない子のほうが賢くて生存率が高いかもしれないと私などは思う。
 
してみれば、マシュマロテストとは厳密には子どもの賢さや自制心を評価するテストではなく、マシュマロを我慢することが生存率の高さに寄与するような社会環境において子どもの賢さや自制心とみなされがちな傾向を推定するテスト、と言い直したほうが適切なのだと思う*1
 
そのマシュマロテストと比べても、数十年後の健康のために健康リスクを回避し健康を積み立てる態度は、その社会環境にすごく依拠したものだ。すなわち、数十年後まで自分が生きていること、数十年後まで社会がおおむね同じ状態を保っていること、そういったことに未来志向な健康増進は依拠している。
 
1999年にノストラダムスの予言を期待していた人が裏切られた教訓が示すように*2、未来にカタストロフを期待するのは愚かなことではある。しかし同様に、たとえば2100年までの道のりが第二次世界大戦後の先進国と同じものであると自明視するのも、本当は利口ではないように思える。2050年まで自分の人生が無事平穏であると自明視するのもだ。たとえ平均寿命が伸びても、自分の人生はわからない。だから我慢すべきドーナツがあるのと同じぐらい、我慢すべきでないドーナツがあるはずだと私は思う。しかし今日の健康増進の姿勢は、まさにそのような自明視を大前提とし、それに支えられていやしないだろうか。
  
いつまでも続く平和と、いつまでも続く「体制」。それらを自明視したうえで、私たちは果てどない健康増進に注意と時間を費やし、タバコをやめ、ドーナツを我慢し、未来においても生産年齢人口の一翼たれるよう、社会からの要請に応えられるよう、精進を重ねる。そして自分が死ぬまでの収入や支出を注意深く検討する。だとしたら、今日の健康増進と健康リスク回避の態度は、さまざまな次元で資本主義のいまどきの仕組みと切っても切れない態度であり、いつまでもビジネスができる・いつまでもビジネスしなければならないブルジョワの夢と結合したディシプリンであるようにも思う。でもって、そうしたディシプリンは今や旧来からの経営者や起業家だけに期待されるものではなく、万民に期待されるものとなっている──。
 
さる本のなかで、健康は活力資産の一翼とみなされていた。もちろんそうだろう。容姿や礼儀作法や人間関係までもが資本としてカウントされる社会で、健康が資本としてカウントされないほうがおかしい。労働者は労働して賃金を得るものだから、80歳まで生きるつもりの労働者は健康に敏感でなければならない。常識的にみて、その敏感さは身を助けるもののように思える。
 
でもその常識的な見方は、今の平和と「体制」がずっと続くという前提に依拠していることは、特に今年のような年回りには思い出しておいていいのだと思う。まあ、思い出すだけではあるし、だからといって路線変更はしがたいのだけど。
 
私はもう、リングフィットアドベンチャー無しでは保てない身体になってしまっている。これを読んだ人達だって、大同小異だろう。明後日の健康のためにトレーニングを。数十年後の健康のためにタバコやアルコールを控え、ドーナツを我慢しよう。均整の取れた身体。生涯現役の精神。終わりなきトレーニング。
 
 

*1:そうでなくても、マシュマロテストにはいろいろ批判もあり、詳しくは、事情を知っていそうな人に聞いてください

*2:ノストラダムスの大予言を本気で信じていた人は少なかったように思う。でも、信じてはいなくても期待していた人は往時にあってもまあまあいたのではないか。