シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

世界を守るためにインターネットに書き込んでいる人は沢山いる

 
anond.hatelabo.jp
 
 「インターネットにでかい面して書き込んでいるお前らは、自分の快楽のために書き込んでいることを自覚しろ」とでも言いたげな文章を見かけました。
 
 “世の中のためじゃなく自分自身のためにtwitterやはてなブックマークに書き込んでいる”、という読みには異論ありませんが、「気持ちよくなるために」「快楽のために」という読みは片手落ちだなぁと私は思いました。
 
 世界を守るためにインターネットに書き込んでいる人ってのは沢山いると思うんですよ、私は。
 
 ただし、ここでいう「世界を守る」とは世の中全般を守るという意味ではなく、「自分自身の心象世界、主観世界を守るために」という意味ですが。
 
 人間は、「欲求」や「快楽」といったに相当するモチベーションだけでなく、「不安」や「緊張」といったに相当するモチベーションによって動機付けられて動いているものです。twitterなどを眺めていても、いわゆる承認欲求や自己顕示欲を充たすための書き込みと考えては理解しにくいものが沢山あります。
 
 たとえば東日本大震災の時、インターネットに書き込まれた数々の愚かしい書き込みを思い出してみてください。あるいは、スーパーマーケットで争うように安心を買い漁った人々のことを思い出してみてください。あの時の人々の言動は、「欲求」や「快楽」よりも「不安」や「緊張」で紐解いたほうが理解しやすかったのではないでしょうか。
  
 インターネット時代の私達は、いつも大量の情報に接しています。その大量の情報のなかには、もちろん「欲求」や「快楽」を呼び起こして人を動かすものもあるでしょう。しかしそれだけではなく、「不安」や「緊張」を呼び起こして人を動かしているものも多いように思えるのです。
 
 そして世の中には、モチベーション源として「欲求」や「快楽」が優勢な人だけでなく、「不安」や「緊張」のほうが優勢な人もいます。それも、案外たくさんいるように見受けられるんですよ。そういう、飴によってでなく鞭によって衝き動かされる人達にとって、twitterやはてなブックマークへの書き込みとは、「気持ちよくなるために」「承認欲求を充たすために」というよりは「不安を防衛するために」「緊張を和らげるために」なされるものではないでしょうか
 
 インターネット上の炎上騒動みたいなものも、「炎上を楽しみたい」「誰かをボコボコにしたい」みたいな快楽原理だけで理解しては多分片手落ちです。炎上に加担している人々のなかには「炎上対象を燃やさなければ不安でたまらない」「炎上対象を叩いて緊張や葛藤を緩和したい」みたいな動機をもった人が、少なからず混じっているように見受けられるのです。
 
 twtiterでもブログでもはてなブックマークでもそうですが、「不安」や「緊張」のほうがモチベーションとして強い人のなかには、不安や緊張を解消するべく、キツい表現を頻繁に繰り返す人がいます。彼らがキツい表現を頻繁に必要とするのは、それだけ、自分自身の心象世界を守らなければならない心理的要請が強いからではないでしょうか。むろん、「欲求」や「快楽」を求め過ぎてキツい表現を頻繁に繰り返している“炎上芸人”のような人々もなかにはいますが、「不安」や「緊張」が強すぎてネットで騒がしい人と、「欲求」や「快楽」が強すぎてネットで騒がしい人は、定点観測していればおおよそ区別がつくのではないかと思います。
 
 ですので、インターネットは快楽主義者の巣窟というわけではなく、案外、世界を守るために戦う守護者の巣窟かもしれないのです。自分自身が安心できる心象世界を守るために、それを脅かす情報に激しい敵意と否定を差し向けずにはいられない人達――こういう心理的布置は、一部の極端な人々にはもちろん、私達それぞれにも多かれ少なかれ潜んでいるものです。
 


 まさにこのとおりで、ネット上の「議論」の少なからぬ割合は、自分自身の不安や緊張を和らげるために現れ出ているものだと私も思います。誰かを説得するためじゃなく、自分自身を説得するため、そして自分自身の小さな世界を守るために、言葉が発せられ、「議論」が必要とされているとしたら、相互理解なんて夢のまた夢ですよね。でもインターネットに限らず、「議論」と称されるものの幾らかの割合は案外こういう内幕で、だから理解しあえなくても自分の世界が守られれば心理的にはメリットがあるのでしょう。
 
 インターネットはパブリックなメディアであると同時に、個人それぞれの端末とアカウントを介して世界を覗き込むプライベートなメディアです。ですから、インターネットには私達の「欲求」や「快楽」だけでなく「不安」や「緊張」もたっぷり反映されている、と想定すべきでしょう。そういう、主観的な情緒が渦巻くインターネットは、皆さんお好きですか? 私はインターネットのそういうところも結構好きですけどね、だって、すごく人間らしいじゃないですか。