シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

“利己主義”の射程距離と、長期的適応に関して(要約)

 
g—˜ŒÈŽå‹`h‚ÌŽË’ö‹——£‚ƁA’·Šú“I“K‰ž‚ÉŠÖ‚µ‚Ä(”Ä“KŠ‘®)
 
 本家のほうで、利己主義の射程距離と長期的適応に関してのテキストを書いていた事を思い出して、要約をこちらに書くこととした。
 
 私は、道徳的選択や倫理的選択、哲学的論考すら、その当人*1当人の存在するコンテキストにおける適応を最大化する意図が含まれている、と考えることを躊躇しない。だが、一言で“利己主義的”“当人の適応的意義を最大化”とは言っても、その様態は様々である。現に世の中の人達に目を向けると、他人に迷惑をかける事を厭わない自己中心性を発揮した挙げ句に孤立していく人から、家族や知人への恩義を忘れず強力な同盟関係を築いていく人まで、有り様は実に多彩である。このテキストでは、個人の適応を最大化するという“利己主義的”な人々の適応形態に関して、三つの単純化モデルを紹介し、それぞれが適応上どの程度の射程距離を有するのかについて考えてみたものである。
 
・モデル1:単純に、現在の自分の利益を最大化するように振る舞うプレイヤー
 まずは、狭義の自己中心的人間と言えるモデル1から。
 
長所:低い知的スペックで実行可能。その場その瞬間の物的・心的ベネフィットを最大化することが可能。
短所:他のプレイヤーとの同盟関係を維持することが困難。とりわけ長期的に安定した人間関係の構築を維持することには不向き。
 
 モデル1に準じたプレイヤーは、唯我独尊的振る舞いから、短期的には個人の適応を促進する可能性を秘めている一方で、中期的〜長期的に安定した適応を維持するには向いていない*2。ただし、一期一会の状況においてはモデル1こそが個人の適応を少ないリスクで最大化させる可能性が高いし、知的・心的スペックや他者に関する情報収集能力の低い個人でも採用可能な点には十分注目すべきだろう。確率論的には、おそらく、そうした知的・心的スペックに恵まれない個人で、なおかつ示威行為や腕力の素養に恵まれた個人は、望むと望まざるとに関わらず、モデル1に近い適応へと自動的に落ち着きやすいと推定される。
 
・モデル2:相手の(言語・非言語による)要求を察知して譲歩・協力を呈示するプレイヤー。
 続いて、モデル1とは対照的な、相手の情報やニーズを察知したうえで協力的に振る舞うプレイヤーを。
 
長所:社会的関係・互恵的同盟を長期的に維持しやすい。必ずしも腕力は必要としない。
短所:モデル1よりは複雑な知的機能やコミュニケーション能力が要求される。情報戦で上手の人間に遭遇すると、操作されてしまう可能性がある。モデル1プレイヤーと遭遇した時、搾取される可能性が高い。
 
 モデル1とは対照的に、コミュニケーションを通して対象のニーズを把握したうえで互恵的・互助的な関係を構築するモデル2。人間が社会的生物である事を考えた時、モデル1のような唯我独尊で単純な振る舞いは必ずしも適応を最大化させるとは限らない。これは、とりわけ長期的なお付き合いが持続しがちな状況においては当てはまるだろう。モデル1のプレイヤーでは、いかに短期的に適応を最大化出来るといえど長期的にはつまはじきになってしまったり、安定した互恵的関係を構築出来ないが、モデル2のプレイヤーならばそういった問題を回避しやすいかもしれない。しかし、モデル1よりもやや高いスペックを要請されるモデル2にも弱点がある。コミュニケーションで上手の相手にマニピュレートされる可能性がある点や、モデル1プレイヤーと一期一会の遭遇をした時に搾取される可能性、などである。モデル1とモデル2の組み合わせはかなり強力だろうが、少なくともモデル2だけを採用するプレイヤーは娑婆世界でかなり辛い目に遭うだろう。
 
・モデル3:今ではなく将来を前提に、相手との関係をアクティブに規定するプレイヤー
 最後に、このテキスト内では最も高度な“利己主義的”適応戦略を展開するモデル3を紹介する。
 
長所:搾取すること・搾取されることに伴うリスクを回避しやすい。自他の関係をある程度まで管理・規定出来る可能性がある。
短所:知的スペックやコミュニケーション能力をふんだんに要求される。予測能力も。
 
 モデル3を全面的/部分的に採用するプレイヤーは、モデル2プレイヤーと同様、コミュニケーションの対象の利害や意図に敏感ではある。勿論、コミュニティを支配する空気(或いは政治的動向)にも目配りを利かせる。ただし、コミュニケーション対象に対して、
A.対象の利害や意図を知って反応する際、対象への配慮が自分との関係をどのように規定していくのかを考慮しながら反応する
B.対象の利害や意図が十分に呈示/察知されなかったとしても、自分の利己的選択の繰り返しによって対象の適応及び良好な関係が損なわれてしまわないか先回りして考える

 
 という、より複雑な選択行動を行っている点が異なる。Aの特徴により、モデル3プレイヤーは対象可能性について注意深く振る舞い、もしも搾取的な関係が規定されそうな場合には、対象から積極的に回避する。場当たり的な適応だけに留まらず、その関係が今後どうなっていくのかを忖度したうえで反応することでリスクを管理する。また逆に、B.の特徴により、互恵的関係を築くにぴったりの相手を搾取し過ぎて干上がってしまう可能性を回避することが出来る。世の中には“お人好しプレイヤー”としか言いようがないような、しかし互恵的関係を築くに好適なプレイヤーが存在しているが、モデル1やモデル2の適応戦略を採る限りはこうした“お人好しプレイヤー”を磨りつぶしてしまうリスクを回避しきれない。こうしたモデル3戦略は間違いなく有用なものだと思われるが、要請されるスペックが高いであろう点が唯一の問題点だろう。
 
 実際には、こうしたモデル3を核としつつモデル1、モデル2の戦略を組み合わせるプレイヤーが最も適応を安定的に維持できるものと推定される。長期的な適応だけに着目すると、モデル3>2>1の順に単品では有利だろうが、短期適応や様々なケースに対応する為には、やはり幾つかのモデルを複合させた戦略が最も妥当と考えられる。おそらく、モデル1とモデル2の組み合わせであってもある程度は強力だろう。ともあれ、モデル1だけの戦略では短期的な適応しか獲得しづらい訳で、中期〜長期的な適応を達成するには、“それなりに射程距離のある利己主義”が含まれていなければ厳しいに違いない。
 
 ※実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる - 分裂勘違い君劇場に書かれているお話は、このモデルでいけばモデル1までしか射程距離を持たない人が多いことに起因する問題と相性が良いような気がする。公立中学などでは、モデル1のしか考えられないプレイヤーとの遭遇が不可避である事に留意。
 

*1:または当人と血縁関係にある者や血縁関係と錯覚出来る程度に近しい関係にある者

*2:ただし、“奴隷”を獲得するには向いている