シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

コミュニケーションにもカネにも優れない若者の居場所は、ネットのどこにあるのか

 

 
 かなり前、拙著融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論について感想を頂きました。そのなかでずっと引っかかっていたツイートがこれです。
 
 この『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』は、三十代〜四十代の男女、特に90年代〜00年代のオタク・サブカル・ヤンキーを覚えている人を想定読者として作った本でした。ですから十代の社会適応については深入りせず、元オタクや元サブカルの軟着陸を後半の主題として選択しました。
 
 

冴えない若者の居場所、今昔

 
 ……とはいえ、そんなのは言い訳みたいなもので、本音としては(特に十代〜二十代前半の)非コミュ・コミュ障と呼ばれ得る人達の社会適応のソリューションについては考えあぐねてはいます。
 
 これが90年代ならアイデアを提出できるような気がするんです。世間のマジョリティから後ろ指を指されても、オタクなりヤンキーなりサブカルなりをやればいいじゃないか、って。90年代とひとことで言っても、バブルが終わった頃から援助交際が顕れてくるぐらいですから、若者の誰もがリッチだったわけじゃありません。けれども狭い趣味世界に籠って、そこを一種の避難港として使ったり、そこで対人関係のノウハウを積みながら自意識の疼きと付き合っていく道筋はあったように思うんです。オタクに限らず。
 
 当時はまだインターネットが無かったけれども、一定規模の街には、模型店や画材屋やパソコンショップといった“地元の趣味のハブステーション”がそこここにありました。近隣のお店のコミュニティが気に入らなければ、自転車を飛ばして隣町のコミュニティを選ぶぐらいの自由もありました。ネットには比べるべくもありませんが、選択の自由が無かったわけではありません。自分でも溶け込める居場所。なんとなく雰囲気を共有できそうな居場所。趣味の話ができる居場所。そういうの、大切ですからね。
 
 でもって、現在はどうなのか。それこそ拙著にも書いたように、そういったサブカルチャー自体は、コモディティ化するとともに、ミーハー化、ポップ化していきました。社会に刃向かいたい気持ちでツッパリになる時代でもないし、オタクならコミュニケーションを不問に付して貰えるような時代でもなく。少なくとも、特定の文化トライブに所属すれば、それでコミュニケーションの問題から距離を置いて、一息入れられるという時代ではなくなりました。どこもかしこも、コミュ強が優勢ですよね。
 
 もし、希望があるとするなら……ひとつはネット、それも匿名性をある程度担保したネットでしょうか。それこそtwitterなどはおあつらえ向きだと言えます。ただこれも考えようで、本当にコミュニケーションが出来ない者、言語操作技能に優れない者にとって、twitterは居場所たり得るものではありません。それでも、言語操作技能に長けていて face to face なコミュニケーションの苦手な人にとっては、twitterはある程度役立つものだとは思います。
 
 あるいは、昔ながらのオンラインゲームの類なども、居場所や逃げ場として有用かもしれません。少なくとも、リアルとは文法の異なったかたちで心理的欲求を充たすチャンスがあるわけです。ただしtwitterもそうですが、ネットだけを介した心理的欲求の充たし方は、ときとして現実世界の、生身の人間としてのコミュニケーションの技能習得の足を引っ張ってしまうことがあります。ネット依存、特に00年代に語られたようなオンラインゲーム依存などはその最たるものですよね。
 
 

実名・実利優先なネットユーザーに浮世離れしたネットはできるのか

 
 ただ、そのネットの使い方も、変わってきている部分がありますよね。実名のネットユーザーの増加とか。
 
 実名ユーザーはネットに不慣れな年配者に多いかと思いきや、デジタルネイティブ世代にも少なくありません。彼らにとって、オンラインの世界とはオフラインの世界と切り離されたものではなく、さながらオンラインの世界の“植民地”のようなものです。オンラインにオフラインの“実利”が直結しているとも言えるでしょう。そういえば、ネット全体の雰囲気も随分と浮世に近付いてきましたね。
 
 オンラインとオフラインが地続きの人達にとって、ネットは現実から距離を置いた居場所や逃げ場たりえないものです――オンラインで得られる“実利”がオフラインに直結している反面、オフラインの不遇や疎外もまたオンラインに直結することになるでしょう。
 
 そしてインターネットを実名・実利に紐付いた使い方をしている人には、「ネットに繋いでいる時は現実から魂を遠ざけておける」的な発想も、簡単ではないのではないでしょうか。「鍵付きアカウントをつくる知恵」ならあるでしょうが、その「鍵付きアカウントで何をやるのか」という段になった時、浮世から離れたインターネットをどこまでやれるものでしょう?そういう人って、浮世の呪詛を書き並べるような、結局のところ浮世にべったりなインターネットに終始してしまうように思えるのですよ。こういう時って、あるていど浮世から足を離せたほうが良いと思うんですけど。
 
 まあ、twitterなどをみれば、非-実名のアカウントをつくって現実から遊離したインターネットを満喫している人達がいますから、そういう人達をフォローし作法行儀を学んでいけば、「あっこういう世界もあるんだ」と思えるのかもしれません。しかしそのためにも、インターネットを現実から遊離したものとして楽しもうとする精神が必要ではあります。おかしな表現かもしれませんが、きっちり現実から離れるために、相応の“努力”や“目利き”が必要になってきていると思うんですよ。
 
 かつて私は、「インターネットを現実から遊離したものとして楽しむ」なんて、特別でもありがたいものでもないと思っていましたが、今はそうでもないかもしれません。