シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

学校教師より塾講師を「良い」と感じやすい理由について

 確率的な、期待値的な話として。
 
 
 
 先日ある場所で、ちょっと歳の離れた女性と塾や学校について雑談する機会があった。中学生の息子と小学生の娘を持つ彼女の口からは、「最近の学校の先生はあまり頼りにならない。塾の先生のほうがずっとしっかりやってくれる」という話が出た。曰く、母親からみても、子ども自身からみても、“中学校の先生の対応も授業もいまひとつ”で、“塾講師の指導はわかりやすく、無駄が無い”のだという。ただし、社会生活や学校規則を守るうえでも、学校行事や先生の指導はきちんと守るようにと子どもには伝えているのだという。
 
 話を聞きながら自分自身の中高時代を思い出すと、なるほど、確かにそうだったかもしれない。既に受験ブームがヒートアップしていた当時、私はたくさんの学校教師・担任・塾講師に出会い、色々なことを教えられたが、こと勉強に関する限りは、塾講師のほうが「よく教えてくれた」「自分に合ったことを習わせてくれた」と記憶している。学校教師のなかにも、分かりやすく“コツ”を教えてくれる先生がいなかったわけではないし、職員室に直接訊きに行けば皆ちゃんと解説はしてくれたわけだけれど。
 
 しかし、今になって考えれば、そんな風に感じられるのも当たり前といえば当たり前か、と気付く。塾講師が担っているものと学校の先生では、任されているものが違いすぎるし、見え方も違いすぎる。そこの所を考えれば、その女性や在学当時の自分が、塾講師のほうが“よく教えてくれるようにみえた”のも無理は無い。以下のような理由から、学校の先生が塾講師よりも「よくみえる」確率は少なかろう。
 

  • クラス規模と、クラス内のニーズの分散

 塾と学校を比べると、一度に教えなければならない人数は学校のクラスのほうが多く、そのうえクラス内の生徒の学習水準はかなりバラけている。学校教師は、クラスの一番上から一番下までを満遍なくカバーしなければならず、“特定の層”を見捨てないようなカリキュラムを組まなければならない。なので、難しいことから簡単なことまで、均質に解説せざるを得ない。
 
 対して塾講師は、少人数の相手を、コース別という形で教えることが出来る。少ない人数に対して、学習水準もある程度均質な集団を教えるので、生徒個々人のニーズにあった形で教えることが出来る。このため、平凡な塾講師であっても、ベテランの学校教師よりも個々のニーズに応えられている、という見かけが発生してもそう不思議ではない。
 

  • 受験勉強以外のことにも、先生がたは大わらわ

 学校の先生がたは、受験勉強だけやっていれば良い、という立場ではなく、結構色々な雑務を担わされている。ホームルームの担任や部活動の顧問、文化祭、体育祭、PTAの相手、家庭訪問、修学旅行の説明・付き添い・後始末、などなど、職務のバリエーションはかなり広い。この点、受験勉強に特化した形で生徒と関われる塾講師に比べて、時間的にも精神的にもかなり負担が大きく、特化しにくい。しかし、学校が学校である以上、受験勉強以外の諸々を投げ出してしまうわけにもいかない。
 

  • 塾講師に期待されるのは狭い領域、学校教師に期待されるのは大きな領域

 一番大きいのは、多分、これだと思う。
 
 塾講師に期待されるのは、唯一、受験勉強という限られた領域で、ことによっては、特定の教科の偏差値上昇ただそれだけ、ということが多い。だから、塾講師に関しては、生徒が学ぶ気があって、塾講師が生徒に合ったメニューを提供できている限りは、「良い塾講師」としてじゅうぶん体験されることが出来る。
 
 ところが、学校教師に期待されているのは、そんな単一の領域ではない。勉強の成績だけでなく、いじめ問題への取り組み・生徒個々人の精神衛生・PTAにおける振る舞い・生徒の生活指導などが、あちこちから問われる。しかも、勉強の成績を除けば、これらは父兄からすれば「出来ていて当たり前」とされ、「出来ていないようなら大問題」とみなされやすい。塾講師に期待されている勉強は、「出来たら上出来」だけれど、学校教師に期待されている諸々のなかには「出来ていて当たり前」で、「出来ていたとしても、凄いとかありがたいとはちっとも思って貰えない」ことがあまりに多い。これでは塾講師のほうが「良い塾講師」として印象に残りやすく、学校教師は、せいぜい「普通の先生」で終わってしまいやすいのも無理はない。それどころか、「悪い先生」「助けにならない先生」と責められることも多そうだ。
 
 最近では、生徒の生活態度や常識の習得、モーニングコールまでをも(家庭の両親や地域社会ではなく)学校教師に期待する向きさえあるという。そんなの、期待しすぎもいいところだろう。勉強以外の面の“期待”がさらに膨らみ続けるとすれば、学校教師はますます「期待はずれ」扱いされやすくなりそうだ。
 

  • 塾講師は変更が簡単、学校教師は変更が困難

 もう一つ、意外と無視できないと思われるのは、塾講師と学校教師の変更しやすさ加減、だ。
 
 塾講師は、もしも気に入らないと思ったら変更が簡単で、生徒個人のニーズに合ったほかの塾をあたって回ることが比較的容易だ。自分の成績をアップさせてくれる塾講師にめぐり合うまで、トライアルを続けることが出来る。そして、成績アップを果たしてくれる塾講師に出会えば、その塾講師が「良い講師だなー」という事になって、以前の講師達は思い出から抹消される。
 
 ところが、学校教師はそうはいかない。クラスの担任にせよ、数学教師にせよ、選択の機会は限られている。いちおう“転校”すれば変更できると言えなくもないが、その場合、変更に伴うコストは相当大きい。なので、塾講師の場合のように、「良い先生だなー」と思えるまで学校教師を気軽にセレクト、というわけにはいかない。この、学校教師の変更困難さ加減は、実際の相性問題の観点からも、セレクト出来ないことに対する納得感の乏しさという観点からも、学校教師に対して不満足な感想を(塾講師と比べて)招きやすいのではないか、とも思う。*1
 
 

「良い」の期待値と、その向こう側の「恩師」と

 
 あくまで確率論の話として、ではあるが、これらを総合すると、学校教師が塾講師よりも「良い先生」として体験される確率は低く、それどころか「期待はずれ」という印象を持たれる確率さえ高い。対して、塾講師は、上手く勉強を教えさえすれば、「良い講師」と体験される確率が高い。もちろん、これは確率論としての話であって、ハズレ塾講師を酷いと思う事例や、逆に「恩師」と呼ぶに値する学校教師に出会うことも、あるとは思う。*2
 
 ちなみに個人の思い出からすれば、ただの成績アップや無味乾燥なマネジメントの枠を超えた諸々も含めての関わりのなかにこそ、「良い思い出」「恩師的な何か」は宿るんじゃないかという気がするし、そういうのは塾講師との勉強だけを通しての関係よりも、学校教師との多軸的な関わりのなかにこそ宿りやすいんじゃないかとも思う。とはいえ、多軸的な関わりを重視する塾も出てきているようだし、学校(特に公立学校)が色々と大変な折、そうシンプルにはまとめきれなってきているとも、予感される。「良い講師」「良い教師」に留まらない、「思い出に残る先生」「恩師的な何か」を期待するのは、今の生徒さんにはもはや贅沢なんだろうか。どうなんだろう。
 

*1:さりとて、変更を容易にすれば良いというほど話は単純ではないとも思うが。

*2:また、あくまで、「良いと体感されるかどうか」だけの話であって、どちらの職種が良いとか悪いとかという問題でもないことは断っておく。また、どちらの職種のほうが「質の高い人材をそろえている」とかいうは話でもないことも断っておく。