シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

はてなブックマークでも“汚物は消毒”される時代か…

 (※この記事は、はてなブックマーク・はてなブログ・はてなダイアリーに馴染みのある人向けです。ご注意ください)
 
 www.bloglifer.net
 
 ハハハ、id:xevraさんの間違いを指摘する、ですって?
 
 そんな、キワモノ芸人の芸に「オマエ ワ マチガッテ イル!!」と指摘するような不毛を、着想豊かなid:asiaasiaさんがなさるとは思いませんでした。こんなものに、マジになっちゃって、どうすんの。
 
 以前から、xevraさんのはてなブックマーク上の言動には出鱈目なものも多く、それでも、ところどころ“なかのひと”の知性や執着を連想させるフレーバーも感じられて、まあ、読む人によってはカンカンになりそうだし非表示にしている人も多そうだけれども、こういう人がいてもよろしかろうなぁ、ぐらいの気持ちで私は眺めていました。
 
 xevraさんは「メンヘル、メンヘル」と連呼していたので、もし、芸人や道化師としてのコンテクストをはみ出して真顔で滅茶苦茶なことを言い始めたら、そのときは成敗するぞ、などとも思っていましたが。
 
 でも、去年も今年もxevraさんは「通常運転」、私には出番が回ってきません。botっぽい言い回しのなかに混じる人間的な揺らぎも愛らしく、こういう人がはてなブックマークに混じっていること自体は、ブロゴスフィアの多様性にとって良いことであるなぁ、と思っていたのでした。
 
 もちろん、多様性よりも“正しく清潔な、あるべきインターネットの言論”を望んでいる人々からすれば、今すぐ抹殺すべきアカウントなんでしょうけどね、xevraさんは。
 
 

「ハイコンテクスト」で「懐の深い」はてなブックマークは失われつつある?!

 
 こんなかたちでxevraさんに言及したくなったのは、最近、id:nekoraさんが強制プライベートモードになったからです。
 
d.hatena.ne.jp
 
 この、nekoraさんのはてなブックマークコメントも、物議を醸すというか、芸人や道化師としてはともかく、本気で受け取ったらBANするしかないようなものでした。それでも、はてなブックマークという空間で、いや、「はてな村」のなかではひとつの芸人アカウントとして存在し続けていましたし、ときどきマトモなことを言ったり照れ仕草を返したりするところに“なかのひと”のソウルを見出すのが楽しみでもあったわけです。
 
 このnekoraさんに限らず、はてなブックマークには、なんというか、いろんなアカウントがいました。なかには素で極論を叫び続けているっぽいアカウントもいて、でもまあそれがソーシャルブックマークじゃないか、娑婆世界の縮図みたいで良いじゃないか、と私などは思っていました。私のブログ記事も、nekoraさんやxevraさんには何度も打ち据えられてきましたが、まあ、そういうものでしょう、と。
 
 しかし、そのnekoraさんが強制プライベートモードになってしまったということは、これからは、そういうタイプの芸人は積極的に消されるのかなと私は疑いました。
 
 (株)はてな自身の判断なのか、それとも“誰かがnekoraを消した”のかは私にはわかりません。が、はてなブックマーク上でnekoraというアカウントを見かけなくなったことは事実です。
 
 そして今、xevraさんに真正面から「お前は間違っている」と指摘するブログ記事を読んだわけですから*1、流れとして、このタイプの「はてな村の芸人や道化師」は存在困難になっていると私は想像しました。ああ、はてなブックマークでも“汚物は消毒”される時代になっちまうのか、と。
 
 「はてな村」を長らく眺めている人にとって、はてなブックマークで発言する人達は「この人はこういう人」というコンテクストがおおよそ把握できるものでした。コンテクストが成立していたからこそ、xevraさんのコメントもnekoraさんのコメントも許容可能だったのでしょう。
 
 そして彼らのようなアカウントが存在していればこそ、はてなブックマークは良く言えば「懐の深い」「多様性の高い」サービスであり、悪く言えば「好き放題に言う人がゴロゴロしている」サービスでもあったのだと思います。
 
 しかし、「はてな村」の過疎化が進んでいった2008年頃と異なり、2016年の「はてなシティ」には把握しきれないほどのアクティブアカウントが存在しています。個別のアカウントについて「この人はこういう人」みたいなコンテクストを理解しようとしている人はいよいよ少なくなり、今では「はてな村」というスラングも郷土史的なものになろうとしています。
 
 このような状況のなかで、xevraさんの「通常運転」も、nekoraさんの「通常運転」も、「通常運転」として許容しない人が増えてくるのはわかる話です。コメディも、芸風も、十八番も、アカウントのコンテクストを知らない(そして知ろうともしない)人が増えてくれば、許しがたい発言とみなされる確率は高くなるでしょう。
 
 つまり私は、xevraさんやnekoraさんの「通常運転」は、彼ら自身の微妙な技巧によって存続していただけでなく、「この人はこういう人」というコンテクストの共有によっても存続していたのだと思っているわけです。しかし、「はてな村」が「はてなシティ」となり、コンテクストを共有しない沢山のユーザーに利用されるようになっていくなかで、nekoraさんは強制プライベートモードとなり、xevraさんの言動について真正面から批判するブログエントリが利にさといブロガーによって投稿されるようになったのでしょう。
 
 「時代が変わった」という以上に「場が変わった」のだなぁと思います。
 
 

私はガンジス川のほとりのような「はてなブックマーク」を愛していた

 
 もう、おじさんの懐古にしかならない話ですが、私は昔のインターネットの、有象無象がひしめき合っている雰囲気が好きでした。デタラメこいている奴、嫌味な奴、風紀委員みたいな奴、博学だけど残念な奴、ect……。
 
 個々のアカウントへの好悪の念はありましたが、インターネット全体としては、娑婆世界のあらゆる思念が吹き溜まっていること自体は好ましいことだと私は思っていました。
 
 ただ、皆さんもご存じのとおり、2010年以降のインターネットは、そういう吹き溜まりを浄化しつつあります。「はてな村」も「はてなブックマーク」も。こうした流れに抵抗しているアカウントはいなくもありませんが、全体としては、アカウントそれぞれのコンテクストとは無関係にアウトプットが受け取られるという前提に、ブロガーもはてなブックマーカーも適応しているように思います。
 
 私だって他人事じゃありません。このブログ記事を書くにあたって、冒頭に(※この記事は、はてなブックマーク・はてなブログ・はてなダイアリーに馴染みのある人向けです。ご注意ください)などと書いてしまっているのです。これは、読者が場のコンテクストを理解してくれると期待していないスタンスだと思います。
 
 もちろん、目立ちさえしなければ、今でもはてなブックマークやはてなブログ上で毒蛾のようなコメントを吐き続けることは可能です。でも、知られ過ぎてしまったらそれで終わり。“汚物は消毒”されるしかない。だから最近の私は、そういうアカウントを新たに発見しても、誰にも明かさず、こっそり楽しむことにしました。なぜなら“汚物は消毒”されてしまうからです。
 
 私は、娑婆世界のあらゆる情念が陳列されている「はてなブックマーク」を愛していました。いざとなったら、見たくないアカウントは非表示にもできますしね。だから“汚物の消毒”はほどほどにしていただき、コンテクストを共有したうえで芸人や道化師の皆様には生存し続けていただき、阿鼻叫喚な景観を残しておいて欲しい、と思います。それが駄目だとしたら、これから失われることを前提に、片っ端からローカル保存しておくべきなのか。
 
 ただ、今でもインターネットにはそういう場所があるんですよね。
 
 良いのはtwitterです。
 
 どこかの誰かがtwitterで書いていたことの受け売りですが*2、twitterはガンジス川のほとりの如く、人間のあらゆる相が揃っています。道化師も芸人もいっぱいいて、見ていて飽きません。今、インターネット娑婆世界の阿鼻叫喚を眺めるならtwitterが好ましいですね。
 
 ただ、twitterは新陳代謝が非常に速く、調子こいてブイブイ言っていたアカウントが一か月後には消えているなんてザラです。昨今のtwitterは、見込みのある道化師や芸人をステージに誘い、貪るように消費し、叩き尽くしてしまう観があります。「twitterはバカ発見器」なんて言葉もありますが、私にはtwitterが「アカウントをどんどん磨り潰す石臼」にも見えます。いや、twitterに限らずインターネットメディア全般がそうですが。
 
 まあ、そういう環境下でもしぶとく生き残る者達によって、インターネットの歴史が紡がれていくのでしょう。飽きてきたのでこのへんでやめますが、“汚物が消毒”されるインターネットも、そうでないインターネットも、娑婆というのは過酷なものですね。合掌。
 

*1:それも、利にさとい『踊るバイエイターの敗者復活戦』が指摘したのですから

*2:該当ツイートを知っている方、教えてくれたら嬉しいです