シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

私がBooks&Appsに参加することになったいきさつ

 
 
blog.tinect.jp
 
 私がBooks&Appsで文章を書くようになって、もうすぐ1年になる。
 
 Books&Appsというネットメディアは、ちょっと不思議だ。よくあるオウンドメディアやキュレーションメディアと違って、古式ゆかしいブロガー風な文章を、一日1~2本のペースで連載し続けている。私は、Books&Appsのことを“ブログ複合体”と勝手に解釈している。実際、たくさんのブロガーがBooks&Appsで健筆をふるっているので、これは、ブロガーが集まった何かである。
 
 

「じゃあ、シロクマさんに会いに行きます」

 
 ことの始まりは、一通のメールだった。
 
 「Books&Appsで記事を書きませんか。」「条件はかくかくしかじかで」――こういったお誘いのメールには、私もだいぶ慣れた。が、ちょっと意外だったのは、「記事をお願いする前に、一度お会いしませんか?」という文言がついていることだった。
 
 紙媒体の編集者さんが、「一度会ってから」とおっしゃるのは珍しくない。が、ウェブ媒体で「一度会ってから」というのは珍しい。しかも、主宰者の安達裕哉さん自身がこちらのスケジュールにあわせて片田舎までいらしてくださるという。一体どういうおつもりなのか。
 
 はたして、安達さんが持ってきたお話は、「Books&Appsで記事を書き続けませんか」というものだった。
 
 安達さん曰く、*1
 

 「日本にはいろいろなウェブメディアがあるけれども、ライター然とした記事を並べたものが中心です。けれども私は、ブロガーの、ブロガーとしての面白さやカラーを汲み取れるような、そういう雑誌みたいなメディアを作ってみたい。だから、私が面白いと思ったブロガーの人に、参加をお誘いしているんです。」
 
 
 ブロガーとしての面白さやカラーを汲み取れるようなメディアだって!!
 
 ブログ大好き人間な私にとって、これは殺し文句である。だが、ひとことでブロガーと言っても、ブロガーにはいろんな種類がいる。安達さんは、どういったブロガーを集めたいのか?
 
 「シロクマさんのところ以外だと、たとえば『不倒城』さんとか『いつか電池が切れるまで』さんとか。あと、“コンビニ店長”がブログを続けていたなら、是非声をかけたかったのですが。」
 
 うおおぉおおお! 安達さんは“そういうブログ”が好きなのか!

 その後しばらく、ブログ談義と個人ニュースサイト談義に花が咲いて、安達さんのブログの好みと私のブログの好みがかなり重なっていることがわかった。安達さんはブログの書き手だが、ブログの読み手でもあった。はてな村の歴史についても、議論が暖まった。
 
 これで、話は決まった。私はBooks&Appsに参加することになり、ライター然とした文章ではなく、ブロガー然とした文章を月に1~2回程度、お届けしてみることとなった。私にとって初めての“連載”だ。私は“連載”をかなり恐れていた。人様にさしあげる文章を、そんなに書き続ける自信が無かったからだ。しかし、初めての“連載”がブログ然としたメディアなのは、とても運の良いことだと思った。
 
 

他のブロガーさんと同じ場所で書いているのは、なかなかに刺激的

 
 それから一年が巡って、いろいろと学びがあったように思う。一時期、Facebookな想定読者に配慮してみようと試行錯誤した時期もあったけれども、結局、自分が書きたいことを書きたいように書くのがベストのような気がした。この『シロクマの屑籠』との差別化みたいなものも、今はあまり考えていない。
 
 自分以外のブロガーさんと同じメディアで記事を書けるのは、大きな刺激でもあり、大きな救いでもある。同じメディア上でやっていると、他のブロガーさんの動きを意識する度合いがちょっとだけ高くて、ようし、俺も何か書いてやるぜ!と思う頻度が高くなる。それと、他のブロガーさんが、いかにも「らしい」記事を書いているのを見て、安堵することもある。こういった諸々の感覚は、Books&Appsに来るまではあまり感じなかったものだ。
  
 でもって、参加しているブロガーの皆さんのおかげで、現在のBooks&Appsの雰囲気ができあがっている*2。それは、まさにブログ複合体だ。願わくは、Books&Appsが、これからもブログらしい面白さを宿した何かであり続けますように。いや、自分も参加者の一人なんだから、ブログらしい面白さを追究していこう。
 
 一年間、いろいろとありがとうございます。そして、今後ともよろしくです……>ALL
 

*1:ここからは、私の記憶を思い出して書く内容なので、もしかしたら間違いがあるかもしれない。が、私はだいたい以下のように記憶している

*2:それと、時々混じってくる企業広報の記事が捨てがたい。ときどき、信じられないほど面白いものが混じっている

俺はおじさんだが、思春期心性を腹の中に飼っているぞ

 
orangestar.hatenadiary.jp
 
 読みました。中年期危機は、病名ではなく状態、またはひとつのパターンを指す語彙で、「五月病」「引きこもり」などに近いカテゴリと考えます。だから、中年期危機がうつ病に該当することもあれば、該当しないこともあります。精神科を受診するような問題にはならず、本人の社会的な立場だけがが変わることもあるでしょう。
 
 中年期危機が精神科に関わるかたちで観測されやすいのは、

 1.これまでの生き方と、それに関連したアイデンティティが持続困難な状況に直面して、メンタルがやられたり混乱したりする。たとえば、子育てに熱心な主婦が子どもの巣立ちをきっかけにうつ病になった、など。個人的には、初老期うつ病・退行期うつ病といった、より高齢でみられるうつ病に似ているところがあるように思います。
 
 2.今までのアイデンティティ選択がもともと納得ずくではなかったが、どうにか自分を保っていた人が、残された時間が少ないと感じて、一念発起して大失敗して、二次的にメンタルをやられる。たとえば、脱サラや不倫などで人生が大爆発して、二次的にメンタルもやられた人が受診。
 
 といったものでしょうか。
 
 

俺は、自分の中二病を腹の中に飼っている

 
 さて、中年期危機の話はここらでやめて、おじさん・おばさんの内面に眠る思春期心性について、ちょっと。
 
 四十代にもなればアイデンティティも身のこなしも落ち着いてきますし、基本的に、それは良いことだと私は思っています。

 じゃあ、たとえば私が思春期心性を捨てて中年になったのかというと……そうでもないような気がするのです。
 
 私は腹の中に思春期を飼っているつもりでいます。そいつは、長年の経験によってだいぶ円くなっているし、なにより、社会適応の外殻によって外界との接触を制限されています。だから、私が二十代のようにメディアクリエイターを名乗ったり、全世界に向かって勝利宣言をしたりすることはあまりありません。流行に囚われることも無いでしょう。そうです、私は年を取り、若干の社会性を身に付けたのです。
 
 しかし、私を衝き動かすパトスのある部分は、思春期的な、それか、もっと遡って幼児期的なものに依っているんじゃないかと思わなくもありません。
 
 私は好奇心や稚気の強い人間です。モノ書き見習いとして、あるいはブロガーとして、あるいは精神科医として、私は自分がやりたいことに向かってロケットファンタジーしているつもりです。その、ロケットファンタジーを支えているパトスがどこに由来しているかというと、社会適応の外殻でも、年齢相応の社会性でもないように思えるのです。
 
 もし、私のパトスが、社会適応の外殻や年齢相応の社会性に由来しているとしたら、たぶん私はブログを書くのをもっと早くにやめているでしょうし、モノ書き見習いも、3冊ぐらい単著を出したところで満足するか不満足するかして、やめていたんじゃないでしょうか。
 
 社会適応の外殻や年齢相応の社会性の観点からみると、ブログを書いたり書籍を書いたりして得られるメリットって、私の世代の精神科医には少ないと考えざるをえません。
 
 ところが、私はブログが書きたくてしようがないのですよ! 書籍にトライし続けるのも、ちょっと、思うところがあってのことです。このあたり、ただ社会に適応して生きたいだけなら、本当に無駄です。でも、その無駄を牽引しているのは、好奇心や稚気のたぐいであり、小二病や中二病や高二病のたぐいであり、つまり、私の腹の中に蠢いている思春期心性や子ども心なのです。
 
 でもって、無軌道な若者のブログ運営を眺めたり、twitterで一回り以上年が若い人から刺激を受けたりすると、私の腹の中で思春期心性がザワザワとざわめきます。これは、転移に類する現象かもしれません。ともあれ、それで十分なんです。心が暖まって、エネルギーを分けてもらえます。で、「俺は俺で、社会適応の外殻と阿吽の呼吸をとりながら、生きていこう」と思うことができる。これは、ありがたいことです。
 
 オフラインでもそうです。子どもや学生さんに接する時、彼らのガイアの輝きが私の腹の中の思春期心性や子ども心とシンクロして、パワーアップしている気がします。年下の人達が好奇心や稚気を発揮している時や、何かに夢中になっている時に、私自身に共鳴するところがあって、エネルギーが注入されるのです。これも、ありがたいことです。
 
 

「思春期以前を捨てるのでなく、社会適応の外殻ができる」という考え方

 
 「成熟」「大人になる」ってことには、色々な考え方やモデリングがあるでしょうし、私も、あれこれのモデルがそれなり好きです。
 
 ただ、私自身を振り返って時々考えるのは、おじさん・おばさんになるってのは、思春期心性の外側に「大人」的な社会適応の外殻を築いていくってことなんじゃないかなぁ、ってことです*1
 
 どんなおじさん・おばさんも、生まれた時からそのような性質を持っているのではない。子ども心が中心だった時代もあるだろうし、中二病的な、思春期心性がすごく強かった時期もあるでしょう。そういう歴史の積み重ねのうえにおじさん・おばさんの人格が陶冶されていくのだとしたら、いちばん新しくて社会性の洗練された振る舞いの内側に、それ以前の心性や振る舞いが眠っているのは自然ではないでしょうか。
 
 いわゆる「大人になる」ってのも、思春期心性を脱ぎ捨てて別の何かになるっていうより、思春期心性の外側に「大人」的な社会適応の外殻をペタペタと貼り付けて、それらしい振る舞いを身に付けていくことではないか、とも思うのです。もちろん、思春期心性のさらに内側には、子ども心が眠っていることでしょう。
 
 [関連]:大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠
 
 
 とはいえ、四十代五十代になって思春期心性や子ども心のままに行動していては、渡世は覚束きません。
 
 そこで頼りになるのが、社会適応の外殻の強度であったり、社会性の洗練の度合いであったりします。成人として・中年としてまなざされる自分自身にちょうど良い処世術を身に付けること――私は、そういった処世術に長けているとは言えず、周囲の同年代に感心ばかりしているような中年ですが、とにかくも、そういった処世術の重要性は強く自覚しているつもりです。
 
 それともう一つは、自分が飼っている思春期心性や子ども心を完全に抹殺してしまうのでなく、適度に外界に触れさせて、呼吸させておくこと。
 
 思春期心性や子ども心を完全に抑圧し、社会適応の外殻にすべてを委ねるようにして生きていると、檻の中に閉じ込めておいた獣よろしく、思春期心性や子ども心が腹の中で爆発しちゃうんじゃないかと私は疑っています。自分の内に秘めた思春期心性や子ども心を抑圧している人のほうが、ある日、突然に人生のちゃぶ台返しをしてしまうリスクが大きいのではないでしょうか。
 
 たとえば私の場合、ブログや書籍づくりやインターネットの人々との交流によって、思春期心性や子ども心が外界に触れて呼吸できる状態になっているので、それらが抑圧されて内圧が上がり、爆発してしまうとは考えられません。たぶん、他のおじさんおばさんだって、どこか、そういう部分はあるんじゃないかと思います。さきに触れたように、自分自身が中二病やらなくったって、年少者のそれをみていてエネルギー充填できるだけでもいいんです。
 
 なので、これからおじさんおばさんになる人も、自分の思春期を抹殺しようとするのでなく、社会的に無理のないかたちで腹の中に飼い続けるポリシーが良いのではないか、と個人的には思います。まあ、飼い殺しでもなんでもいいですが、とにかく、抑圧一辺倒はやめたほうがいいのでは。そして、過去の自分のメンタリティと、現在の自分の社会適応の外殻の、両方を大切にして、適切に統御していくのが望ましいのではないでしょうか。
 
 尤も、実際に問題になるのはこうしたポリシーの次元ではなく、「じゃあ、どうやって思春期心性や子ども心を穏当に飼い続けていくか」「適切に統御ってどうするよ?」といった、方法論の次元になってくるかとは思います。ですが、最近キーボードの打ち過ぎで指が痛いので、ここらで今日はお開きにしたいと思います。
 

*1:紙幅の都合で細かいことは言いませんが、この考え方は、エリクソンの発達段階説のモデルとも、実はそんなに矛盾しません

「できる事」をどんどん捨てないと生きていけない

 
 三十代から四十代にうつる間に、私は、できることがものすごく増えた。
 
 今まで蓄積してきた知識の量が増え、それと関連書籍をリンクさせながら読書するようになったことで、一冊の書籍から汲み取れる情報量が飛躍的に増えた。十年前の私と現在の私では、読書の方法と効率がまったく違う。
 
 読書だけでなく、ゲームを遊ぶ時のプレイ集約性も、オフ会に参加する時のノウハウもますます高まった。自分で言うのもなんだが、この十年間で、私は驚くほど成長したと思う。体力や集中力の衰えを埋め合わせて余りあるものを、私は獲得してきた。
 
 ただ、できることが増えたけれども、体力や集中力が減った結果として、「できるけれども諦めなければならないこと」が増えた。
 
 あのゲームもこのゲームも面白そうだからやりたい。
 でも、体力や集中力が続かない。もちろん時間も足りない。
 
 今なら、あのスポーツもこの芸事も、若い頃よりよほど効果的に始められるだろう。
 でも、体力も時間も無いから、始めたくても始められない。
 
 「文章を書く」という一点についても、やりたいこと・できそうなことがもっと沢山あるのに、なかなか始められない。私はこのブログの他にも、ワインブログをひとつと、中期的~長期的なミッションの幾つかを持っているが、それらで手一杯で、それ以上のことができない。
 
 本当は私は、今までに遊んだすべてのコンピュータゲームの長短入り混じったレビューを書き記したサイトをつくりたい。それと、ワインを好きになるために必要な知識を、初めての人にもわかるように記したサイトもつくりたい。それから、ライトノベルやweb小説も本当は書きたくてしようがない。実際、プロットの骸骨のようなものはメモとしてたくさん転がっているが、これを肉付きの良いプロットに仕上げるための時間や、つくったプロットをテキストに転写するための余力が無い。
 
 どれも、十年前とは比較にならないほど精巧にやってのけられるだろう。他人の評価はともかく、自分自身が惚れ惚れとするようなアウトプットを完成させる自信はある。けれども、それらに手を出してしまえば身の破滅が待っているだろう。今やっている事すら仕上げられず、消耗しきった私は精神疾患か身体疾患にかかり、何もできなくなってしまうに違いない。
  
 だから、やりたい事をどんどん捨てないと、私はこれから生きていけないんだな、と思った。
 
 私の「選択すればできることリスト」には、実現可能性の高いいろいろなものの名前が並んでいる。正直、自分でも目移りしそうなぐらいで、中年期を迎えた自分自身に、まさかこれほどの選択可能性があるとは考えもしていなかった。そういう意味では、私は果報者だ*1
 
 しかし、知識や経験によってできることが増えた半面、それを実行するための体力や集中力や時間が目減りしてしまったがために、「選択すればできることリスト」から実際にチョイスできる選択肢の数は十年前より少なくなってしまった。あたかも、素晴らしいメニューの並ぶ居酒屋に入ったのに、胃袋が小さいせいで、2~3品しか注文できない人のようだ! もう、思春期の頃のように「あれもこれもつまみぐいしてから考える」なんて体力的・時間的余地はない。今、何かを選択するということは、他の何かを選択しないということに直結している。私は、「選択すればできることリスト」から何かを選んでいるつもりで、実は、選ばないものを捨てているのだ。そうやってできそうな可能性を捨てていかなければ精神的・肉体的に死んでしまうことがわかっているから、可能性のありそうなものでも切っていかざるを得ない。
 
 「可能性を切っていくこと」には、思春期の頃から慣れているつもりだったが、あの頃には、人生の時間はもっとたっぷりあるように思えた。けれども今は違う。自分に残された時間が少ないと肌で感じるようになったし、多くのことに「後回し」という言葉は適用できない。後回しにしている間に、私自身は年を取って、世の中も変わってしまうだろう。そもそも、私は一体いつまで生きて活動できるのか? 切ってしまった「できる事」は、たぶん、諦めなければならない。
  
 能力的な制約が減ったかわりに、加齢という、どうにもならない制約が堆積してきたことによって、私は、運命を、選択を、決めてかからなければならなくなった。今、選んでいることだけでもキチンとやっておかなければ! せめて、選んでしまった「できる事」を「できた事」にコンバートするために努めなければ! 歳月は、人を待ってはくれない。
 
 これは四十代前半の私が正直に思っていることで、五十代前半~六十代前半の私は、きっと違ったことを思うのだろう(もし生きていたらの話だが)。そして、この文章を十年後~二十年後の私自身が読み返すしたら、さぞ羨むかもしれない。が、ともあれ今こうやってブログを書いていること自体も「できる事」の取捨選択のひとつで、私は、この文章をどうしても書き残して、未来の私に伝えてみたかったのだと思う。
 
 「できる事」をどんどん捨てなければ生きていけないのだとしたら、せめて、選ぶべきものをキチンと選んで、選んだからには最善を尽くしていきたい。
 
 

*1:現代人のセンスでは、選択可能性が多いほど幸せで選択可能性が少ないほど不幸せということになっているから、そのセンスに則って言えば果報者、という意味でしかない点に注意

FC版ウィザードリィ30周年記念誌『ウィザードリィの深淵』に参加させていただきました

 
 
 
 去年の暮れ頃、こちらのウェブサイトを主宰しているPinさんという方から、FC版ウィザードリィ30周年記念誌『ウィザードリィの深淵』の「俺とWIZ」コーナーに参加しませんかとお誘いおいただき、短い文章を寄稿いたしました。*1
 
 それにしても、とんでもない同人誌です。
 
 FC版ウィザードリィのリリースに関わった人達のインタビューがびっしりで、凄いボリュームです。ウィザードリィ伝導師の須田Pinさん、Wizardry原作者のロバート・ウッドヘッドさん、FC版ビジュアルデザイン担当の末弥純さん、『隣り合わせの灰と青春』のベニー松山さんといった、錚々たる面々も含まれていて、資料的価値は相当なものだと想定されます。すでに30年の時が流れ、関係者の記憶が薄れてしまっている部分もあるようでしたが、今、記録しておかなればますます散逸してしまうものなので、FC版ウィザードリィを振り返るうえで、重要な資料になるのではないかと思います。
 
 それでいて、この同人誌は「同人誌らしさ」をも併せ持っていました。「俺とWIZ」コーナーには、たくさんのウィザードリィ愛好家の個人的な言葉が綴られていますし、遊び心のある企画が所々に散りばめられています。単なる「お堅い証言集」ではないんですよね。同人誌らしさっていうより、ひょっとしたら往年のゲーム誌らしさなのかもしれませんが、とにかく、懐かしい楽しさが宿っています。
 
 インタビューに登場している皆さんは、私よりもいくらか年回りが上なので、言及されている他ハードやゲームソフトの名前がすごく古かったです。PC-1200、PC-6001、PC-8801、『ゼビウス』『スペースインベーダー』『ハイドライド』『ブラックオニキス』……挙げていくとキリがありませんが、とにかく、コンピュータゲーム黎明期のゲーム少年がどんなハードでどんなゲームを楽しんでいたのかを垣間見せてくれます。パソコンショップの周辺で、ゲームマニア・マイコンマニアがどんな風に過ごしていたのかを思い出す民俗的資料としても、なかなか良いかもしれません。
 
 FC版ウィザードリィ30周年記念誌『ウィザードリィの深淵』は、5月14日のゲームレジェンドにて頒布予定とのことです。
 
 ウィザードリィが好きで、ゲーム黎明期の雰囲気が好きな人なら、手に取ってみる価値があるんじゃないかと思います。
 
 

*1:5月13日補足:主宰のPinさんと須田Pinさんは別人だそうです。てっきり同じだと思っていました!

内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない

 
 
 「あいつらは、内容の無いことばかり喋っている」と言って、学校や職場の同僚を馬鹿にする人は多い。思春期にありがちなセリフかと思いきや、年配の人が、同じようなことを喋っているのを見て驚くこともある。ほとんどの場合、このセリフは人望が無い人の口から出てくる。
 
 いつも哲学している人や、いつも世界の重要事についてだけ考えている人は、世間には滅多にいない。いや、実のところ、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」と言っている本人だってそうなのだ。有意味なこと・重要なことだけを喋る人間など、まずもって存在しない。仮にいるとしたら、事務的な内容や数学の解法のような内容しか喋らない、ロボットじみた人間になるだろう。
 
 少なくとも、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」などという、内容の無いことをペラペラ喋ったりはしないだろう。
 
 

「コミュニケーションの内容」より「コミュニケーションしていること」のほうが重要

 
 人間同士のコミュニケーションのなかで、「コミュニケーションの内容」が本当に問われる場面はそんなに多くない。
 
 もちろん、業務上の指示やディベートの際には、内容こそが重要になる。しかし、日常会話の大半は、コミュニケーションの内容よりも、コミュニケーションをしていることのほうが重要だ。
 
 その典型が、「おはようございます」「お疲れ様でした」「おやすみなさい」といった挨拶のたぐいだ。
 
 挨拶には内容は無い。昔は、“お早うございます”にも内容があったのかもしれないが、もはやテンプレート化している今では、無いも同然だろう。だが、社会人になったら真っ先に挨拶が問われることが示しているように、コミュニケーションに占める挨拶のウエイトは馬鹿にできない。
 
 日和や季節についての会話や、女子高生同士のサイダーのような会話も、しばしば「内容のない会話」の例として槍玉に挙げられる。しかし、交わされる言葉の内容そのものにはあまり意味が無くても、言葉を交換しあい、話題をシェアっているということ自体に、大きな意味がある。
 
 言葉には、一種の“贈り物”みたい効果があって、言葉を交換しあうことが人間同士に信頼や親しみを生む。というより、黙っていると発生しがちな、不信の発生確率を減らしてくれる、と言うべきかもしれない。
 
 人間は、「私はあなたの存在を意識していますよ」「私はあなたとコミュニケーションする意志を持っていますよ」と示し合わせておかないと、お互いに不信を抱いたり、不安を抱いたりしやすい生き物だ。だから、会話内容がなんであれ、お互いに敵意を持っていないこと・いつでもコミュニケーションする用意があることを示し合わせておくことが、人間関係を維持する際には大切になる。

 

「空っぽのコミュニケーションが好き」も立派な才能

 
 だから、内容のなさそうな会話を楽しそうにやっている人達のほうが、内容の乏しい会話を馬鹿にしている人達よりも、コミュニケーション強者である可能性が高い。
 
 言葉を交わす行為をストレスに感じたり、厭ったりしている人は、この、“贈り物”としての言葉の交換をあまりやらないか、やったとしてもストレスと引き換えにやることになるので、そのぶん、信頼や親しみを獲得しにくく、相手に不信感を持たれてしまう可能性が高くなる。
 
 対照的に、言葉の交換がストレスと感じない程度に定着している人や、言葉の交換をとおして承認欲求や所属欲求を充たせる人は、ますます信頼や親しみを獲得しやすく、不信を持たれにくくなる。ということは、学校や職場での立ち回りにアドバンテージが得られるってことだから、「空っぽのコミュニケーションが好き」は立派な才能だ。
  
 こうした言葉の交換の効果は、いつも顔を合わせる間柄、日常的に顔を合わせる間柄においてモノを言う。毎日のように顔を合わせて言葉を交わすからこそ、毎日の挨拶やコミュニケーションが大きな信頼や親しみを生むし、そこらへんが不得手な人は、不信の芽を育ててしまいやすい。挨拶も世間話もせず、飲み会にも出席しないような人は、遅かれ早かれ孤立する羽目になるだろうし、その孤立によって、成績や業績の足を引っ張られやすくなるだろう。
 
 だから、「内容の無いコミュニケーション」「空っぽのコミュニケーション」を馬鹿にしている人は、何もわかっていない、と言える。職場で最適なパフォーマンスを発揮し、チームワークを発揮していきたいなら、むしろ、挨拶や世間話を楽しんでいる人をリスペクトして、その才能、その振る舞いを見習うぐらいのほうが良いのだと思う。もちろん、挨拶や世間話は出来るけれども業績や成績がまったくダメな人もやはりダメなのだが、自分の業務や成績のことばかり考え、言葉の交換を軽んじているようでは、渡世は覚束ない。
 
 

「空っぽのコミュニケーション」上手になるためには

 
 じゃあ、どうすれば「空っぽのコミュニケーション」が上達するのか?
 
 一番良いのは、子ども時代から挨拶や世間話を毎日のように繰り返して、そのことに違和感をなにも覚えない状態で育ってしまっておくことだと思う。毎日挨拶ができること・世間話を楽しむことには、文化資本(ハビトゥス)としての一面があるので、物心つかない頃からインストールしてしまっているのが一番良い。
 
 だが、一定の年齢になってしまった人の場合は、自分の力でコツコツと身に付けていくしかない。その際には、会話の内容だけでなく言葉を交換すること自体にも重要な意味があることをきちんと自覚して、「こんな会話に意味は無い」などと思ってしまわない事。それと、そういう会話を上手にこなしている人達を馬鹿にするのでなく、社会適応のロールモデルとして、真似できるところから真似ていくことが大切なのだと思う。
 
 そしてもし、今の職場で挨拶や世間話をする機会が乏しいなら、そのままほったらかしにしておかないほうが良い。世の中には、挨拶や世間話をする機会が非常に乏しく、業務上のやりとりだけの職場も存在するが、それをいいことに言葉の交換をおざなりにしていると、じきに「空っぽのコミュニケーション」ができなくなってしまう。そのような人は、職場以外でもどこでも構わないから、挨拶や世間話を実践して、「空っぽのコミュニケーション」ができる状態をキープしておいたほうが良いと思う。いざ、「空っぽのコミュニケーション」が必要になった時、慣れていないととっさに出来ないものだから。
 
  

認められたい

認められたい

 
 →つづきはこちらです。