あれから10年、そしてこれからの10年 - 正義と微笑
十年以上前から、私は「自己侮蔑や劣等感の強い人が自分を好きになるための方法」を探し続けてきた。
しかしこの問題を学びはじめて気付いたのは、思春期にかかる“はしか”程度の軽い事例もあれば、パーソナリティ障害や発達障害といったハンディを背景に抱えた難しい事例もあり、深刻度のまちまちな人がいる、ということだった。
自分自身のことを嫌っている人のなかには、十年単位で自己嫌悪を抱いている人もいる――三十代を迎えても・良い職業に就いても・伴侶や家庭を持っても、自分のことが好きになれないまま人生を歩んでいく人が、世の中には案外たくさんいるようだった。“自分が好きになるためのライフハック”的な気休め書籍が流通しているのも、それだけ、自己嫌悪や劣等コンプレックスの類が変化しにくいのだろう。
では「自分のことが嫌い」という心境を、「自分のことが満更でもない」ぐらいの心境にもっていくにはどうすれば良いのか?しかし先にも述べたように、「自分嫌い」のなかには軽めのものから深刻なものまであってピンキリだから、抜け出すための難易度はケースバイケース、と言わざるを得ない。また、これまで積み重ねてきた歴史・生育環境・得手不得手・才能といったものも、その人ごとの個別性があるので、解決策は個別的な色彩を帯びると考えるべきなのだろう。「これさえやっておけば、誰でも自分のことが好きになれる」オールマイティな解決案があれば本当はいいが、そんな特効薬は存在しないと思う。
以上のような limitation を踏まえたうえで、以下に、自己侮蔑や劣等感の苦しみから抜け出すのに役立ちそうな要素を書き出してみようと思う。
なお、あらかじめ断っておくが、これは結論ではなく「現時点での私の考え」、いわば中間報告のようなものに過ぎないし、どこまで妥当性を持っているかは今後も実地に検証していく必要がある。また、重度のパーソナリティ障害のようなケースは想定していないこと*1・うつ病や双極性障害などのような疾患による精神状態の修飾については考察の対象とはしていないことは、あらかじめ断っておく。
「自分を好きになる」にあたって助けになりそうな要素
リストアップされているそれぞれの要素は、それ自体、自己侮蔑に対する切り札とはなり得ない。けれども出来るだけ揃っているに越したことはなく、(もし間に合うなら)意識して身につけることで、数年後の自分が自己侮蔑を改善していくにあたって役立つかもしれない。
・得意分野
誰かに認めて貰いやすい得意分野を持っている人は、まったく得意分野が無い人より有利と思われる。スポーツの技能でも、イラスト描きでも、専門的な知識でも構わないから、とにかく、いっぱし扱いして貰えるようなジャンルを持っていれば、自己評価を高めるとまではいかなくても、自己評価の地すべりをストップするぐらいには役立つ。また、ジャンルのなかに自尊心の避難港を持てるぶん、メンタルヘルスの余裕を維持するにも有利と思われる。
ただし、一芸に秀でている人のなかには、そのジャンルのなかで内弁慶になってしまうタイプの人や、得意分野で有頂天になることで自分自身から現実逃避するタイプの人も少なくない。そういうライフスタイルに嵌りこむと、ジャンルの外では自己嫌悪の強いままの人になってしまいやすい。
・社会的なポジション
幾つかの点で、ニートでいるより、なんらかの形で就学/就職していたほうが良いかもしれない。これは、経済的な理由だけでなく、
1.他人との出会いの多寡
2.周囲からの評価の目線
3.自分自身のなかに内面化された“働かざるもの食うべからず的な規範意識”との折り合い
といった点でも、就学/就職しているほうがコンフリクトが少なかろうという推測に基づく。尤も、1.2.3.にあまり悩まされずに済むような人の場合は、この限りではない。だが大抵の人は、上記を気にしないわけにはいかないと思われる。
・最低限の金銭
金銭的に窮乏がひどいと、心の余裕が無くなってしまうし、他のことに金銭的なリソースを回せなくなってしまう。また、“働かざるもの食うべからず的な規範意識”を強く内面化している人の場合、無収入状態は自己評価をガリガリ削っていくので、そういう意味でも最低限の収入源は持っておいたほうが有利だと思う。
なお、“最低限の金銭”とされる額には、かなりの個人差と若干の地域差があるので、月収幾らあればOKという割り切った話にはならない点には注意。また、いくら高収入でも、ブランド買い漁り・キャバクラ通いといった手段で、低い自己評価を煌びやかさで誤魔化す人がいるので、金さえあれば大丈夫というわけではない。もちろん、あるに越したことはないが。
・見た目の良さ
見た目は、良いに越したことは無い。
“見た目の良し悪し”は、解剖学的な審美性――いわゆるルックス――だけで決定づけられるのではなく、表情の豊かさ、姿勢、身のこなし、マナー、身だしなみ、場に即した服装の選択 etc・・・の総体として決定づけられる。先天的な顔の造りだけを原因と即断するのは上手くない*2。後天的な積み重ねによって左右される“見た目の良し悪し”を侮ってはいけない。
このため、若い頃から、良い表情、良い姿勢、良いTPOを自然に身につけている人は有利と思われる。このあたりは、心理的な余裕、金銭的な余裕、そして(育った家庭の)文化的な余裕によって左右されやすい。しかし、自分が嫌いな人は、えてしてこれらの余裕に恵まれていないので、物心ついた頃から意識的に習得しなければならない場合も多いと思う。
・会話の上手い人
ユーモアや会話の機転の利く人は、そうでない人よりも人間関係に恵まれやすい。自己侮蔑に苦しんでいる人のなかにも、ユーモラスな人は存在している。そういう人は人間関係で幾分有利と思われる。
・長く付き合えている仲間
昔、私は「賢い女に愛されれば自己侮蔑の病気は治る」と思っていたが、恋人ができようがセックスをしようが自己嫌悪が変わらない人が多い現実を見るに、男女の仲はあまり効果が無いのかもしれない。何より、ひどくこじれてしまうケースが多すぎる。
それよりも、同性の友人・知人からいっぱしの仲間として認められるような付き合いが、長く穏やかに続くことのほうが、自己評価の改善にはまだ頼りになる、と最近は考えるようになった。意見の相違や対立を含みつつも、お互いの取り柄や立場や意見を尊重しあいながら付き合っていける人間関係は、とても重要と思われる。
こうした仲間体験は、本来、学童期〜思春期前半が旬の時期で、その期間に同性の仲間とのコミュニケーションを習得するものなのだろう。だが、その旬の時期を(何らかの理由で)逃してしまった人は、自己侮蔑の傾向が強くなりやすいだけでなく、歳相応のコミュニケーションの作法や技法を習得するチャンスを喪うという意味でも遠回りを余儀なくされていると言える。その遅れを取り戻すのは容易ではない。
・一目置けるような師匠や先輩
同世代の仲間体験だけでなく、自分より年上の人物との付き合いも、自己嫌悪の改善に役立つことがあるように見える。何かを授けてくれ、概ね支持してくれ*3、一目置けるような年長者との付き合いは、技能面でも心理面でも多くの結果をもたらしてくれる。
ただし、カルトの教祖のような人物を全面崇拝するような関係は避けたほうがいい;自分の劣等感を、教祖との一体感で誤魔化すだけの社会適応に陥ってしまうのが関の山である。こうなると、自分自身の劣等感を思い出したくない&全能っぽい見かけの教祖との一体感を手放したくない がためにカルトなグループから抜け出せなくなってしまう。なので、師をひたすら尊崇するような関係ではなく、「ちょっと欠点もある人だけど、この分野では俺の先生だな」ぐらいが好ましいと思われる。
なお、両親は対象外だと思う。親の劣化コピーを目指すようなやり方は、少なくとも思春期以降に関しては、技能面でも心理面でもたぶん上手くいかない。小学校高学年あたりからは、両親の目の届かないところの、両親以外の人物からの影響にウエイトが移っていかなければ難しいと思われ、これに失敗すると、マザコン的な、自己評価が親次第*4という境地に陥ってしまう。自己評価の根幹が他人の顔次第の人間になってしまいやすく、そのぶん、自己評価が乱高下しやすくなってしまう。
・勇気と、勇気を支える判断力
自分のことが好きではない人にとって、いわゆる“勇気”を要する行動は、とても恐ろしい。なぜなら、ただでさえ低い自己評価が、失敗体験によってさらに低下してしまうかもしれないからだ。しかし、学童期〜思春期にかけて「絶対に失敗しない選択肢」だけを選び続けて、なおかつ自分のことを好きになるのは多分難しい。勇気が皆無の人は、勇気を絶対に必要としない極めて狭い領域でしか生きられず、それでも自己評価が安定している人はめったに見かけない。
[関連:]全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
このため、自己侮蔑をどうにかするにあたっては、なにがしか勇気は必要と思われるが、実は、勇気の運用には、それに見合った能力――特に判断力――が必要となる。どんなに勇気があっても、上手くいかない体当たりを繰り返せば勇気は萎え、自己評価は地に堕ちる。だから勇気を萎縮させないようにするためには、勇気を振り絞って挑戦するメリット・失敗した時のリスク・失敗からの教訓フィードバック・成功に導くために必要な材料や経験、といったものを考え、判断できなければ苦しい。また、失敗が嵩んでしんどい時に精神的ダメージを修復する方策についても気が回ったほうが望ましい。
勇気はとても貴重だが、無思考無能力な突撃を繰り返すだけなら、勇気はすぐに萎えてしまうだろう。自己侮蔑のひどい人にとってはなけなしの財産であろう勇気を、無為に磨り減らしてはいけない。
・性格上の問題
自分のことが嫌いな人のなかにも、性格が比較的まっすぐなタイプの人もいれば、恐ろしく拗くれた性格の人もいる。自分のことが嫌いだから性格が拗くれたのか、それとも性格が拗くれているから自分のことが嫌いになったのかはケースバイケースだろうが、どちらにせよ、性格上の問題――自分の幸せよりも他人の不幸を優先・常に自分が一番でなければ気が済まない・0か100か思考、等々――がひどいと、人間関係を維持しにくくなり、それがハンディキャップとなる。また、完璧主義は、たいていの場合、問題をややこしくする。
逆に、自分のことが嫌いでも、それほど性格上の問題が大きくない人は、そういったハンディに悩まされる度合いが少ないぶん有利と思われる。
・運
あらゆるトライアルには運が必要になるが、ある種の病気や交通事故のように、人為を超えたところで運命が決まってしまうことも多々ある。どうか、運の気まぐれが行く手を遮りませんように。
ただし、世間で運と呼ばれるもののなかには、確率的・統計的な考えが通用する、ある程度人為的にコントロール可能な部分もある。
[関連]:運を耕す人と、運を耕せない人 - シロクマの屑籠
[関連]:「運が悪かった」を検討する際の心構えについて - シロクマの屑籠
上記リンク先に書いたような、運のなかでも、天運/地運ではなく人運の絡む領域に関しては、相応の振る舞いを心がけておくで不運がヒットする確率を下げられる。世の中には、こうした人運のコントロールを度外視した挙げ句、自分の不運を呪う人も多い。そういう運の呪い方は、あまり利口ではないと思う。
最後にちょっとだけ
以上、自分のことが嫌いな人が、それを治していくためにあったほうが良いとおぼしき要素をリストアップしてみた。これらが全て揃っている人は殆どいないだろうし、仮にいたとしても、そういう人は自分のことが嫌いにならずに済んでいるような気がする。けれども、これらの要素はできるだけあったほうが望ましいだろうし、特に若い人の場合、数年かけて揃えるのは悪く無いと思う。
しかし、こうやって書き出してみて改めて思うのは、この領域における、テキストの無力、知識の無力、だ。知識を幾ら集積させたところで、「分かっちゃいるけど、どうにもならない」という問題には無力でしかない。そして、このテーマに関しても、当人のリソースの多寡が問題となり、リソースの乏しい人は不利と言わざるを得ない。そのような人にとって、この文章はあまり参考にならないと思う。
テキストは、それ単体では人の自意識や性格を変えてはくれない。
もしそれが可能なら、文字が発明されて数千年の歴史のなかで、そういった書物が世の中にのさばっている筈である。敢えて挙げるなら、伝統宗教の聖典がそれに近いかもしれないが、聖典の類とて、聖典単品で人に影響を与えているわけではない。寺院や組織といった宗教装置と、信仰者同士のコミュニケーション・戒律遵守といった日々の積み重ねによって人間の自意識に影響を与えているのだから。
もし、人間の自意識や性格が変わるとしたら、それは日々の実践や人と人のコミュニケーションを介してしか変わらない、と私は思う*5。しかし逆に考えるなら、日々の実践や人と人とのコミュニケーションは、人間の自意識や性格を少しずつ、しかし確実に変えていく、とも言える。のほほんと過ごそうが、意識して過ごそうが、日々の実践やコミュニケーションによって、自分自身は変化を蒙っていく。なら、できる範囲で意識を働かせて己を律し、変化のベクトルを望ましくしていったほうが建設的だし、そういった方向づけに際して、知識が役立つかもしれない。自己侮蔑が軽微なら軽微なりに、深刻なら深刻なりに、できるだけ良い道を模索し、実践できるところを実践するのが望ましい、と私は思う。
*1:重度のパーソナリティ障害を想定外としている理由は、この「自分が好き」という問題に関して私が参考にしている心理学の理論家達が、皆、重いパーソナリティ障害を不得手とし、より正常一般心理に近い一群を得意分野としている人達ばかりだから、である。私はH.コフートやE.エリクソンらの理論がとても好きだが、たとえば重度の境界パーソナリティ障害の人に彼らのモデルがしっくり来るとは考えていない。重度の境界パーソナリティ障害や、重度の自己愛パーソナリティ障害と言って差し支えない人に関しては、カーンバーグやマスターソンのような、より重度の病態群に特化したモデルのほうがしっくり来ると私は考えているが、そこまで来ると、もうガチガチの精神科臨床上のイシューになってしまうので、ここでは取り扱わない。
*2:そして、自己侮蔑の原因を先天的要素に丸投げしてしまうと、それ以外の要素の点検や改善を放棄する自己欺瞞に陥りやすい点にも注意が必要。
*3:そして叱るべき時は叱ってくれて
*4:あるいは親をダブらせるような転移の対象人物次第、と言うべきか
*5:そういえば、私の知るところの心理療法もまた、日々の実践や人と人のコミュニケーションを重視し、ただテキストを読み上げるだけのものではない