シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

令和の絶対国防圏

 

 
 令和の絶対国防圏。
 
 もう、タイトルだけで言い切ってしまったような気がするが、令和時代の日本は、絶対国防圏の頃の日本になんだか似ていると思う。
 
 絶対国防圏とは、アメリカの反攻作戦を受けて1943年9月の御前会議で決まった「絶対に守るべき」「ここが破れたら敗戦確定」とみなされた防衛ラインのことだ。
 
 しかし上の地図をみていただいてもわかるように、この絶対国防圏、えらく範囲が広い。絶対国防圏が本土からみて南南東の方向に大きく張り出しているのは、ここにカロリン諸島などが含まれるためだが、こんなに広い範囲を絶対国防するのはかなり無理がある。
 

昭和の歴史〈7〉太平洋戦争 (小学館ライブラリー)

昭和の歴史〈7〉太平洋戦争 (小学館ライブラリー)

  • 作者:木坂 順一郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1994/09
  • メディア: 新書
 
 小学館『昭和の歴史7 太平洋戦争』では、絶対国防圏を決定する御前会議について、以下のように記している。
 

けっきょく陸軍の「絶対国防圏」思想と海軍の前方決戦主義という戦略構想の不一致をかかえたまま、九月三〇日の御前会議でつぎのような「今後採るべき戦争指導の大綱」が決定された。
(中略)
 そのため「絶対国防圏」の東側地域に展開していた約三〇万の陸海軍部隊は、置き去りにされ、やがて各地で守備隊玉砕の悲劇があいつぐ素地がつくられた。しかもこの御前会議では、「絶対確保圏を確保する自信があるのか」という原嘉道枢密院議長のきびしい質問にたいし、永野軍令部総長が「絶対確保の決意あるも勝敗は時の運である。……今後どうなるか判らぬ。戦局の前途を確言することは出来ぬ」と答えたため議場がにわかに緊張し、東条首相と杉山参謀総長があわてて打ち消すという一幕がみられた。軍部の最高指導者の一部は、戦局の見通しに自信をうしないはじめていた。

 
 絶対国防圏と名付けたものの、指導部もこれを守り切る自信が無かったようだ。そのうえ海軍は絶対国防圏の外側に固執し、サイパンやグアムの防衛にあまり力を入れていなかった。
 
 あれもこれも守りたい・どれも捨てられない意思決定の結果として、絶対国防圏は絵に描いた餅のような内容になり、アメリカ軍という現実によって粉砕されてしまった。
 
 

令和の絶対国防圏を考えよう

 
 振り返って、令和二年。
 
 平和憲法のおかげで太平の世を謳歌してきた日本国も、いつの間にやら斜陽のきざし。戦争をしていないはずなのに戦争をしているのと同じぐらいの人口が毎年減り続けている。国の借金も戦中に匹敵するスケールまで積み上がり、「子どもや孫のお金を前借りして国の制度が成り立っているも同然」の状態が続いている。
 
 実のところ、絶対国防圏が定められた頃とそれほど変わらないレベルの国難に直面しているのではないか?
 
 地図のうえでは絶対国防圏のラインが引けなくても、私たちの暮らしにはそれに相当するラインがある。
 
 
 医療や福祉を守らなければならない。
 雇用や経済を守らなければならない。
 世代再生産を守らなければならない。
 教育や科学を守らなければならない。
 安全や安心を守らなければならない。
 便利さや快適さを守らなければならない。
 等々。
 
 太平洋戦争中の日本軍がたくさんの守らなければならないものを抱えていたのと同様に、令和時代の私たちの暮らしにはたくさんの守らなければならないものがある。毎年の予算案のやりとりと国債発行額が象徴しているように、どれも大切なものだから、どれも守っていかなければならないと、指導者は考えている。日本は民主主義の国なので、指導者がそう考えているということは、有権者もおおむねそのように考えているということだろう。
 
 いろいろなものが下り坂になっていくなか、あれもこれも守らなければならないと思っている私たちは、大東亜共栄圏という絵に描いた餅を描いていた人々を他人事として構わないものだろうか。
 
 令和の絶対国防圏は、軍艦や軍人によって守られるものではなく、有権者の政治活動をとおして守られるものだ。
 
 では、いったいどこをどれぐらいの優先度で守り、どこの優先度を下げるのかと問われた時、指導者や有権者に、何かの優先度を下げるような政を行い、実践してみせる力があるのだろうか?
 


 
 最近の経済動向や出生率、オリンピック後の見通しについての分析や報告が楽観的であるさまを、ときにインターネットの人々は「大本営発表」と揶揄する。
 
 とはいえ、「大本営発表」を揶揄する私たちも、金融庁から老後資金について報告があれば「老後二千万円問題」と大騒ぎするように、現実を直視することに慣れているわけではない。
 
 「老後二千万円問題」が象徴していたように、たぶん私たちは不確かな未来を直視すると色めき立ってしまう。「大本営発表」を揶揄している一方で、どこかで「大本営発表」に守られている。そして令和の絶対国防圏がなんとなく守られればいいなと、なんとなく思っている。
 
 戦中、太平洋戦争を終える政治決断にたどり着く際には、絶対国防圏が破られるだけでは足りなかった。それでも玉音放送と無条件降伏によって戦争は終わった。なぜなら、アメリカという他国を相手取った戦争だったからだ。
 
 対して、他国と戦争しているわけではない令和の日本には、玉音放送や無条件降伏に相当するピリオドが見当たらない。
 
 今、私たちが死守しなければならないと思っているものが、少子高齢化や国力の衰退によって守りきれなくなるとしたら、令和の絶対国防圏は破れる、と思っておかなければならないだろう。しかし太平洋戦争と違って、これに終わりは見当たらない。
 
 令和時代は、そのような、私たちが絶対に守らなければならないと思っているものが、時間とともにだんだん守られなくなっていくプロセスになるのかもしれない。太平洋戦争の頃、何かを選ぶと同時に何かをあきらめなければならない政治が必要になった時、日本ではそれがうまくできなかった。今もそうかもしれない。だとしたら。
 
 
 [関連]: