シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

地方の中核ゲーセンが担うサロン機能――雛見沢化する地方ゲーセン風俗

 
 地方のゲームセンターは淘汰の厳しい波に晒され、店舗の統廃合が進みまくっているため、地域の中核ゲーセンが遂に一つだけになっている例も少なくない。先日私が赴いたゲーセンもそういう地域のゲームセンターの一つで、地方都市の中心部にある唯一無二の「まともな」ゲーセンとしてプレイヤーのニーズを満たしている。
 
 その活気あるゲーセンには、地方都市とその近辺のゲームマニアがぞろぞろと集まってくる。シューティングゲームに関しても、音ゲーに関しても、格闘ゲームに関しても、そこに行けば誰かがやっている。県下で一位二位を争うプレイヤーが凌ぎをけずり、ときに数十km離れた他のマニア店に遠征を計画することさえある。立地に恵まれていることもあってか、はたまたマニアとの交流を大切にする経営方針故か、一般客だけでなくゲーセンオタと呼ぶに相応しい人達が幅広く集まり、ゲーセン全盛期を彷彿とさせる活気が今も感じられる。
 
 しかし逆に言えば、他にプレイヤーの集まり得る場所は半径数十km以内に存在しない、ということなのだ。他にもゲーセンが無いわけではないにしても、いずれも地方都市の中心部からは遠いうえにマニアが喜ぶゲームが少ないこともあって、ゲーセンオタが集う場所には向いていない。自然、集合場所や出会いの場として機能し得るのは、利便性に優れ、マニアにも配慮し、機材の整ったそのゲーセンぐらいしかない。
 
 こうした現象の帰結として、地方中核ゲーセンが単独で担うべきものが大きくなってきているように私には思える。かつてのように、地方都市の中心街にゲーセンが群雄割拠していた頃は、それぞれの店のカラーと、それぞれの店の常連がいて、一つのゲーセンが背負わなければならない機能というのは比較的限られていたと思う。だが、地方都市の商圏が抱えられるゲーセンの数が減少した現在、一つまたは二つの中核ゲーセンに人・モノ・文化が集中しやすくなっているんじゃないだろうか*1
 
 地方のゲーセン文化が中核店に集中することによって何が起こるのか?色々な変化が付随するだろうが、まず、地方ゲーセン文化の多様性というものは損なわれやすくなるだろう(尤も、プレイヤーの絶対数が少なくなっている現在、多様性もへったくれも無いのかもしれないが)。多彩なゲーセンが競り合う状況と異なり、中核店のカラーに画一化されてしまった文化シーンというのはちょっと寂しいものがある。その代わり、中核店のカラーがそのまま地方のゲーセン文化として(比較的)強力な地域性と同一性を生み出す可能性も、あるかもしれないけれども。
 
 また、プレイヤーの一極集中化→出会いの場と化すことによって、地方の中核ゲーセンは今まで以上にコミュニケーション上重要な拠点となっていくのではないだろうか?これまでの地方ゲーセンもサロンとしての機能を担ってはいたが、人やモノがここまで一カ所に集中することはなかった。しかし、中核店以外が淘汰でダメになってしまった地方では、人とモノはすべて中核店に集中し、その店舗のサロン機能は大幅に向上することになる。出会いの場・切磋琢磨の場・情報交換の場といった形のコミュニケーション触媒機能を担った地方中核ゲーセン。この、中核店のサロン化によって(主としてコミュニケーション上の)利便性が増している点には注目してもいいような気がする。地方都市のゲーマー達はみな中核ゲーセンというサロンで出会い、そして知り合っていく。お喋りまではしないにしても、そこでは誰も彼もが顔見知りだ。
 

 ただし、もちろんこれは良いことづくめの話ではないだろう。まず、中核店の“一人勝ち”が進行する事によってライバル店舗が台頭しにくくなってしまうかもしれない。中核店の寡占状態が続いた果てにマニア向けのゲームが削減されたりしようものなら、地方のゲーセンオタとゲーセン文化は全滅してしまいかねない。そのうえ中核店になにもかもが集約してしまうと、ゲーセン内コミュニケーションに失敗した者のセーフティネットがどこにもなくなってしまう点にも注意が必要かもしれない。かつて、A店でハブられてもB店でゲームを続ける余地といったものがあった(し、都会では今でもそれが可能だ)が、ヒトもモノも一カ所に集中してしまった地方では、中核店でハブられた人の逃げ場に該当するようなゲーセンがみつからない。しかも、ヒトが集中している中核ゲーセンで顔が知れているという事は、どこでゲームをやっていても「あっ!あの痛々しいH君だ!」などと気付かれてしまいやすくなるのだ。まるで雛見沢の如く、ゲーセン界隈の誰もが自分の事を知っているから、なおさら逃げ場がみつからない。もちろん、こんな「ハブられた時に逃げ場の無い雛見沢的ゲーセンサロン」においては、コミュニケーション圧というか、空気の読みあいというか、その手の気遣いが今まで以上に強く要請されることになっていくことだろう。コミュニケーションの利便性が増した一方で、コミュニケーションの圧力が強くなったという変化を、うざったく思っている地方ゲーオタさんもいるに違いない。
 
 残念ながら、地方ゲーセン(特にアミューズメントパークではなくゲーセンとしての機能を持ったゲーセン)の淘汰は今後ますます進行し、中核ゲーセン一極化を呈する地方都市は増えていくんじゃないかと思う。そういう地方の中核ゲーセンは、ゲーセンオタク達が集うサロンとしての機能を益々強めていき、コミュニケーションの場としての功罪を抱えながらゲーセン文化を担っていくと私は推定している。
 

*1:そして、店舗側もそうした中核ゲーセンたろうと目論んでいる場合が少なくない