シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

ハルヒとエヴァを比較する際の、僕なりのデリカシー

 
 『ハルヒ』が人気だ。私もすっかりファンになって楽しんでいる。ライトノベルもアニメバージョンも、一オタクとして様々な角度から堪能するだけのクオリティを提供してくれる本作品。ともあれ歴史に残るであろう、秀逸コンテンツと言えるだろう。
 
 しかし、ネット上で見かける「ハルヒはポストエヴァ」とか「エヴァンゲリオン・コンプレックスを克服したハルヒ」とかという文章を見ると、私はかなり強い違和感を覚える。ハルヒはエヴァを「よっこらしょ」と跨いで超えたのだろうか?あるいは師を超克せんと立ち向かった弟子なのだろうか?私にはそう思えない。ハルヒとエヴァ総体を比べて、「超えた」だの「ポスト」だのといったコトバを安易に用いる事に、私は注意深くならざるを得ない。
 

【ハルヒとエヴァはどちらもフランス料理なのか?】
 
 まず、ハルヒとエヴァは比較的類似のジャンルとみて良いのだろうか?そりゃ、椎茸もライオンもチューリップも“生物”という枠に括ることは、出来る。同様に、ハルヒとエヴァを“アニメ”とか“オタクコンテンツ”という枠に括ること事も無理ではない。だが、ハルヒとエヴァの間にはカテゴリー・ジャンル的に結構な距離があるんじゃないだろうか?少なくともフランス料理とイタリア料理ぐらいの距離は。
 
 まず、登場人物の描写範囲に大きな違いがある。エヴァンゲリオンという作品は、14歳の少年少女達を中心に据えつつも、強い葛藤にまみれた大人達をも登場させ、思春期だけでなく青年期以降の大人達の後姿をも描こうとしていたと思う(し、事実それに成功していたと思う)。とりわけ、1995年以降の大人&子ども両方の心的傾向を先取りして書き尽したという点で、エヴァンゲリオンは驚くべき作品だったと思う。一方、ハルヒはどうかというと、登場人物の範囲に関してはあくまで高校生にターゲットが絞られており、しかも2003年以降の大人達はもとより子ども達の心的傾向を先取りして書くことを狙っているようには見えない。勿論、ハルヒはじめとする登場キャラクター達は、既に古くささすら漂うシンジやアスカに比べると遙かに今風には違いないんだけれども、「今の子ども達全般を書いてるぜケケケ」といった迫力・えげつなさは感じないし、そんな迫力・えげつなさ自体、ハルヒという作品を堪能するうえであまり必要とされているようには思えない。

 また、作者が読者/視聴者に相対する姿勢に関しても、大きな相違が感じられる。エヴァにみられるような(込み入った心理描写をも利用した)視聴者への問いかけは、ハルヒという作品において強くみられるものだろうか?私にはそうは思えない。少なくとも、視聴者自身を揺さぶって何かをダイレクトに問いかける作品としてハルヒが設計されている兆候を、私はあまり感じ取れないでいる(少なくとも、エヴァほど強い能動性を持って、原作者が視聴者に問題提起しているような姿勢は感じられない)。エヴァンゲリオンは、連載開始時に、庵野監督さんが自分自身を作品に託すような事を話していたけれど、谷川さんのあとがきには、そういう“拳に込められた情念”のようなものが感じられない。
 
 エヴァはオタク視聴者が防衛しているであろう諸問題や諸コンプレックスを提示して視聴者達に直面化を促す傾向が顕著で、これがエヴァをエヴァたらしめている大きな特徴となっている。少なくとも、物語の後半にはその傾向が色濃い。エヴァは視聴者に快楽を提供することを狙って世に放たれたわけではなく、視聴者自身に問いかけることを狙って世に放たれた作品だと私は考えている(少なくとも、只の娯楽という意味合い以外の何かは間違いなく混入されている)。ハルヒはどうだろうか。ハルヒは、視聴者たるオタク達にあくまで優しいエンターテイメントであって、オタクの口を無理矢理こじ開けて煮え湯を注ぎ込んででも問題提起を迫るエヴァ*1のような姿勢はみられない。ハルヒはエヴァとは逆に、読者に問いかけることを目的として世に放たれたわけではなく、視聴者にcomfortを提供することを狙って世に放たれた作品だと私は推定している。この違いは極めて大きい。
 
 こんな具合に、エヴァとハルヒにはあまりにも大きな違いがある。フランス料理とイタリア料理ぐらいのジャンル的相違があるんじゃないかと思う。百年前のフランス料理と現代イタリア料理を比較して優劣や連続性を語るのが困難なのと同様、1995〜1997年のエヴァと2003年以降のハルヒを比較して“超えた超えない”を比較するには困難が伴う。勿論比較が無意味だとか不可能だとか言いたいわけじゃない。例えば視聴率、例えば売り上げ、例えばアニメ動画の演出、例えばマーケティング戦略の相違といった個々の次元における比較検討は有意味だし、十分可能だとは思う。だけど、総体としてのエヴァとハルヒを比較検討して「同じところがいっぱい」とか「ハルヒはエヴァを超えた」とか主張する際には相当慎重にやるか、最初からそんなの諦めてやらないほうがマシのように思えるのだが如何だろうか。
 
 少なくとも私は、総体としてのエヴァ/ハルヒ同士を安易に並べて優劣だの前後性だの類似性だのを主張する姿勢に、ある種のデリカシーの無さを感じる。本当に両方の作品を愛しているなら、そんな言説を掲げることは出来ないんじゃないかなぁ、とか。特に、ジャンルも方向性もこれだけ違う作品を並べて優劣を論じると、「苦い薬よりもキャンディのほうが甘い。だからキャンディのほうが優れている」とか「キャンディよりも苦い薬のほうが大きい。だから苦い薬のほうが優れている」というのと同じになってしまう。これが、『ファイナルファンタジー7』と『ファイナルファンタジー12』の比較や、『バトルガレッガ』と『鋳薔薇』のようなほぼ同じジャンルの作品同士の比較ならまだ分かるんだけれども。
 

【だから、個々の次元でハルヒとエヴァを比べて色々言えばいいじゃん】
 
 だから私は、エヴァとハルヒを比較して考える時には、個々の次元や分野ごとに比較して考えるようにしている。というかそうするしかない。百年前のフランス料理と現代イタリア料理を比較するのが困難なのと同様、古いエヴァと新しいハルヒを比較する際にはある程度の慎重な取り扱いをしてあげるってもんだろう、特に私が双方の作品を気に入っている以上は。両作品のテーマ・志向の違いを考慮せずに単次元的にモノを言ったり考えたりすることは、エヴァとハルヒ双方の作品の味わい深さや面白さの相違性を考慮することなく、単次元的な枠に押し込む行為のような気がして、私には気に入らない。そりゃ、どちらかの作品だけが贔屓の人はそのほうがスッキリするだろう、だけど実際には、ハルヒにはハルヒの、エヴァにはエヴァの良さがあって、その良さなりスゴさなりは随分と方向性の違うもののように思えてならない。
 
 私の場合、個々の次元でハルヒとエヴァを比べると以下のような感じだろうか。

作品世界で楽しく過ごす:ハルヒのほうが圧倒的に楽しい。
キャラ立ち:どちらも凄く立っている。ハルヒのほうが、キャラ立ちを作品中で上手く利用しているなぁという印象は、ある。
笑った回数:ハルヒのほうがいっぱい笑った。圧倒的に笑った。
オタ的ギミック盛り込み:両者甲乙付けがたい。ラノベ版ハルヒ頑張ってる!
アニメのグリグリ動く感:確かにエヴァも凄いけれど、絵柄が新しいせいか、ハルヒのほうが綺麗に動いている気が。
アニメ制作の費用対効果:どうなのかな?気になるところ。
心的描写:エヴァは烈しかった、病的に烈しく、何でも描かれていた。実はハルヒも描写が相当丁寧だが、エヴァのように何でも描こうという趣向ではなさそうだ。
現代人の情念・葛藤をブチまけた度:エヴァ以外のアニメは不正直とさえ言いたくなる。
オタクの心的傾向に対する問題提起:これはエヴァが追求した事で、ハルヒが追求していることではないと思う。この点では『NHKにようこそ!』あたりのほうがエヴァの後継者っぽいかな。
オタク界隈以外に対する影響:ハルヒは今の所エヴァを超えていない。オタクの中の祭りに留まっている。
売り上げその他:省略

 一言で『良い作品』と言っても方向性は様々だし、一言で『凄い作品』と言っても凄さは様々だ。私はエヴァとハルヒ、どちらも気に入っている。エヴァにハルヒが敵わないところもあれば、ハルヒがまさにエヴァを超えた所もある。そもそもハルヒでは目指していてエヴァでは目指していないモノや、エヴァでは目論まれていてハルヒでは目論まれていないモノも沢山ある。もしもエヴァとハルヒを比較したり継承線を引いたりするなら、そこらへんの違いを考慮しながら、ハルヒとエヴァを個別のポイントを限定して比較していこう。例えば、『エヴァとハルヒの、心的描写についての比較』とか『エヴァが突きつけた問題提起に、ハルヒはどう答えたのかor答えているのか』とか。個別のポイントごとに比較すれば、両者の間の継承線や超克ポイントが分かるだろうし、逆に継承されなかった点や目線の違いにも気付きやすくなるだろう。
 
【とはいえ…(以下蛇足、あるいは補足)】
 
 とはいえ、自分自身の今のfeelingだけを頼りに「今熱中しているハルヒのほうがエヴァよりいいよねー」とか、「大作エヴァの足元にも及ばないハルヒが持て囃されるのはけしからん事」と主張するのがいけない事かというと、それもお門違いで、実際はそういう脊髄反射的反応・動物的反応のもとに話し言葉・書き言葉を垂れ流すのもいいんじゃないかな、と思う。エヴァとハルヒどちらか一方がハッピーでどちらか一方が不快で仕方ない人は、素直にそれを口にするってもんだろう。例えば「ハルヒ厨房、エヴァ高尚!」とかその逆とか。第三者からみてそういう極端な反応がどう見えるのかは、実際にはあなた自身が感じたエヴァ感なりハルヒ感とは別問題なわけで、他人の意見に流されやすいわけではない人は、素直に思い、感じ、考え、しっかりと握りしめていればいいのだろう。
 
 もちろん、世の中にはそういう脊髄反射的反応を劣等とみなし、メタで冷静で客観的な言説を優等とみなす数直線の上で物事を眺めやることに愉悦や意味を感じる人達が多い。また、両方の作品が大好きで、しかも両方の作品の“良さ”の違いや“狙い”の違いに敏感な人も少なくない。そういう人達は、両者の細かな違いを丁寧に見て回って、ああだこうだ考えたり話したりするってもんだろう*2。だけど、“冷静な視点”を義務化するのもおかしな話だし、“感情的叫び”を劣等と決めつけるのも実際はおかしな事のような気がする。強い情動の赴くままに「ハルヒ厨房、エヴァ高尚」とか「エヴァンゲリオンコンプレックスを超えたハルヒ万歳!」と叫ぶ人は、メタ視点亡者よりも劣ったバーバリアンなのだろうか?ああ、確かに野蛮には違いないかもしれない。だが、バーバリアンは、文明人より劣っているのだろうか?私には、分からない。全く、分からない。
 

*1:当時から現在に至るまで、防衛によってマスクされていたコンプレックスを無理矢理直面化させられて煮え湯を呑まされた事を恨んでいるオタクは後を絶たない。彼らの心に残されたのは問題提起を超克して手に入れた新しい地平ではなく、トラウマチックな体験や了解不能の烙印を押されて放置された記憶、といったところだろうか。

*2:どうしても総体としてどうなのかをみるなら、二作品に留まらない大きな年表を用意して派手にやるのもいいが、それはまた別のお話。