シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

 ああ、こんなにテキスト長くしたら携帯電話から閲覧できないなぁ。まあいいや、最後の一件を。id:Masao_hateさんから。
 
http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2005/12/pcpc_1459.html
 
 これはこれで、なかなか面白い記事だった。Masaoさんの言うことは言うことで一理ある。これまで述べてきたように、最低限の服飾整備は脱オタという営みにおいては明らかに力不足で、ファッションの差異化を意識する限りにおいてはプラスの効果をもたらさない。この差異化を意識したファッションをも入手しようと思うなら、それなりの所でそれなりの服を買った方が無印やユニクロで達成するよりも技術的には遙かに容易だろう。差異化の記号としてのファッションに、ユニクロの服を導入して成功するとすればそりゃあたいした御仁だ。とんでもない眼力と運用能力を持っているに違いない。
 
 ということで、Masaoさんはスタートラインからそこそこのラインを狙い、なおかつノウハウが無くても買えるマネキン買いを提唱し、メーカーものPCになぞらえている。これは、初手からそれなりの服をひと揃い用意するには良い方法かもしれない。脱オタ関連に要するリソースには、金、時間、精神力などがあるが、この方法は金を多めに要するものの、時間と精神力を節約することが出来る。金はあるけど時間の無い人や、高等遊民オタクにはぴったりっぽい。
 
 だが、この方法にも問題点があることは指摘しておきたい。

1.買った服のメンテナンスはどうするのか?
 買った服を維持するにはメンテナンス(洗濯とか)されなければならない。メンテナンス技術をベースとして身につけるか、猫耳メイドさんを雇うか、おかあさんに洗濯してもらうか。まぁ、これこそは「最小限の服飾やエチケット」に関する基本技術で何とかなりそうなんだけど。
2.どう着合わせるのか?ローテーションをどうするのか?
 もっと問題なのは、運用面の着合わせなどについてである。まさか、マネキン服をシーズンおきに幾らかぐらいづつ用意して、ひたすら同じ組み合わせで使うわけにもいくまい*1。マネキン買いをしたとしても、現実的な運用やローテーションを考えると、やはり「面倒な」服飾運用の技術そももののマスターは多少なりとも必要ではないかと思うのだ。しかも、後述するようにこの技術はマネキン買いでは身に付きにくいのだ。
3.ファッションに関する技術蓄積が遅延するのでは?
 そして自分で選ばないが故に、服選びのセンスなりノウハウなりの蓄積は、自分で必死に選んで考えている人よりも遅くなると思われる。このノウハウを手に入れる為には、雑誌立ち読みなり、店巡りなり、手間暇がかなり要求されるので、それを避けるためのマネキン買いの提案だとは思うけど、マネキン買いを続ける人は主体的に服を選ぶ人や研究を重ねる人ほどの技術は身に付かないという欠点を有する。そりゃ店員さんと付き合っていれば技術もゆっくり向上するかもしれないが、雑誌を毎月流し読みする人や他人を研究している人に比べれば金がかかってゆっくりした速度でしか向上しなさげである。そして、こうしたノウハウが蓄積十分されなければ、折角高い服を揃えてもローテーションや着合わせ、場面ごとの運用などで行き詰まり、ロシア海軍の戦闘艦艇の如く腐って朽ちていくだけではないだろうか?
4.邪悪店員問題
 似合う似合わないではなく、邪魔な商品を邪魔な客に売り飛ばそうとする邪悪な店員が存在している事をどうするのか?こうした問題は、購入や運用のノウハウを身につけていれば回避しやすくなるが、前述のように技術が蓄積しないままでは回避は困難なままだ。そしてそういう邪悪な店員に限って、カモネギを見分ける眼力に優れている。

 
 それなりの服は金を積めば店員に選んで貰うことは可能だし、マネキン買いはその最たるものだが、運用技術までは購入できない。脱オタにおいて、私は“最低限の服飾とエチケット”だけでは苦しいと考えるが、(最初は不十分でも)自分自身で服装を選んでいく道を勧めたい。もちろん最初から上手くいくわけがないので、ユニクロやGAPなどで自分なりに実験を繰り返すことになるだろうし、そこで試行錯誤や考察を続けることになる。脱オタ服としばしば揶揄される服装を着ることにはなるが、このプロセスを経験することによって得るものは大きいのではないだろうか。遠回りのように見えて、脱オタ服というプロセスは将来の丸井系等の運用やメンテナンスや選択に関する下準備を提供するのではないかと私は問うてみたい*2。しかもこの価格帯の商品であれば、既存のマニュアルをフル活用して学習することも出来るし、この間に自分の脱オタ服とファッション雑誌を比較検討することもできる――何が今の俺の格好と雑誌の高い服とで違うんだろう…と問うてみるのだ――。失敗商品を掴んでも、消えるお金も少なくて済む。邪悪店員問題や敷居の高さに関しても、これら初期脱オタ服をしっかり整備・経験したうえならもうちょっと何とかなるかもしれない。ここらを考慮に入れると、ノウハウや経験の蓄積しにくいマネキン買いはちょっと厳しいんじゃないかと思うのだ。
 
 それともうひとつ、注意を喚起しておきたいことがある。

5.マネキン服は、あなたの心の自己不全感や劣等感に好影響を与えるのか?
 服装がよくなった分、審美的には少しづつ外からの評価は改善していくとは思う。だが、自分の力で自分らしく選んだわけでない服を他人に投げ与えられ、それで自己不全感や劣等感は改善できるのだろうか?自分にスキルもノウハウも眼力もつかないまま、外見の服装だけがパッと変わった脱オタ者は、どんな気持ちを抱えながら街を歩くのだろうか?それで「もう俺はオタク格好じゃない!」「俺って格好いいぜ」になれば良いのだが、果たしてそんなに簡単だろうか?“この服、俺に本当に似合っているのかなぁ”なんてキョドキョドしながら着るのが関の山のような気が…。

 
 脱オタ者がファッションに挑む背景に、劣等感や自己不全感が殆ど必ず存在しているという事に私は注目している。ファッションアドバンテージによってそれらの気持ちを埋め合わせるにせよ、技術獲得を通して自信を獲得していくにせよ、自分で選択し試行錯誤しなければ自分自身の劣等感や自己不全感の埋め合わせとして機能しないのではないかとも思うのだ。何事も、簡単に手に入ったものは、簡単に手に入ったなりの心持ちしか本人に与えてくれないものである。この点でも、マネキン買いは“俺は苦労してファッション手に入れたんだぜ!”という気持ちを惹起してくれないという問題点を抱えている。
 
 こうした幾つかの問題点を、Masaoさんがどう取り扱っていくのかに注目してみよう。

*1:すげぇお金がかかる!収納スペースもかかる!

*2:いや、最初から丸井でそれをやるだけの金と精神力があるオタクさんはやって貰ってもいいとは思いますけよ、でもそんなオタクがどれぐらいいるのかな?