シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

一切が過ぎ去っていくインターネットに、念仏を

 
 三十代後半になったあたりから、ときどき「歳月!」と叫びたくなるようになった。
 
orangestar.hatenadiary.jp
delete-all.hatenablog.com
 
 昨日から今日にかけてインターネットの歳月について考えさせられる文章を立て続けに読んで、まさに私は「歳月!」と叫ばずにはいられなくなった。
 
 今をときめくバーチャルユーチューバー。リンク先でorangestarさんが書いているように、最近のインターネットの流行り廃りは早い。ニコニコ動画の生主が輝いていた時代も、もう遠い昔のことのように感じられる。そういえば、Ustreamもなくなってしまったのだった。
 
 そしてDelete_Allさんが書いているように、金銭欲に流されていったブロガー達の行方は知れない。一時期はそれなりに繁栄していた「金銭欲をモチベーション源とするブロガーたち」は、その頭領たちも含めて勢いを失ってしまった。
 
 もともと早かったインターネットの栄枯盛衰が、いよいよもって加速しているようにみえる。
 
 インターネットにへばりついて思春期を過ごしていた私のような人間は、そのインターネットの流行によって思春期をかたちづくり、折々の流行を魂に刻み込んできた。私の場合、『セカイ系コンテンツ』とか『テキストサイト』とか『はてなダイアリー』あたりがまさにそうで、それらは意識するまでもなく自分自身の魂に入り込んできて、私の歴史の幹になっていった。
 
 だが、そうやって既に歴史の幹をつくりあげてしまった私という存在にとって、2010年代後半のインターネットの栄枯盛衰は魂に刻まれることの少ない、通り過ぎていくものになってしまっている。その時々のコンテンツやオモシロ人間は勿論面白いとしても、それらは魂に刻まれることなく、たちまち飛び去ってしまう。
 
 ネットで流行のコンテンツをたまたまフォローできたとしても、あるいは人生を火の玉にして燃え尽きていく勇者が現れたとしても、以前のように、骨までしゃぶることはなくなってしまった。私の執着が薄れたから? そうではあるまい。流行りのコンテンツも、火の玉になって燃え尽きる勇者も、ひとときのものだとわかってしまったから。あっという間に消えてしまう可能性の高いものに、以前ほどの興味を感じなくなってしまったから。
 
 それでも元気の良い時期には、新しいものを楽しむことはできる。燃えゆくインターネットの勇者は美しいし、散りゆく花には格別の趣もある。
 
 けれども冬至が近づいている今の時期の私には、そうした新しさを楽しむ気持ちより、一切が過ぎ去っていくことへの寂寥感が勝ってしまう。こういう心境を、ほかの同世代のインターネット愛好家や、元愛好家の人達も経験しているのだろうか。それとも、私がdepressiveになっているだけなのか。
 
 

過ぎ去っていくネット=忘れられていくネット

 
 なにもかもあっという間に過ぎていくネットは、忘れられていくネットでもある。ひいては、自分自身がどんどん忘れていくネットとも言える。
 
 忘れること・忘れられることにはポジティブな側面もあり、それはインターネットにとって必要なことでもある。それでも、今、目の前で繰り広げられているインターネットの景色があらかた忘れられ、自分自身も忘れていくとしたら、その営みにどのような意味があるのだろうか。
 
 もちろん若い人には意味があろう。今まさに流行を魂に刻み込んでいる人達にとっては、かように流速の速いインターネットも空しくはあるまい。だが私はもう若くはないし、今、栄華のきわみにある人々もいずれ色褪せ、消えていくことを知ってしまっている。この厳粛な事実を前に、私は念仏をとなえたくなる。一切が過ぎ去っていくインターネットと、そこで渦を巻く人の業に対して、念仏に勝るものが果たしてあるのだろうか。愛好家のみなさんは、こういうニヒリスティックな気分をどのように取り扱い、対処しているのだろうか。
 
 

「街角の自己実現人間」にあなたは気づいていますか

 
Point of view - 第123回 熊代 亨|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)
 
 
 リンク先の寄稿文章で触れた、自己実現の境地に辿り着いた人について、こちらでも少し捕捉を。
 
 かつて、自己実現という言葉が若い世代に持てはやされたことがあったけれども、「なりたい自分になる」とか「自分発見」みたいな自己願望成就のニュアンスに傾いてしまっていた気がする。
 
 それとは別に、マズローの欲求段階説のてっぺんを目指す的な向きもあった。自己実現という、モチベーションの至高に辿り着くことをありがたがっていた人達だ。インターネットのある界隈を眺めていると、どうやら、今でもそういう向きは残存している。承認欲求や所属欲求を下等なものとみなしながら、自己実現欲求・自己実現、といった言葉にこだわる人々が。
 
 たぶん、「自己」という語彙が良くないのだろう。
 
 現代社会においては、「自己」とは各人の中心であり、各人にとっての世界の中心でもある。自分がかわいい、という意味だけでなく、他人に迷惑をかけてはいけない、という規範意識も含めて、現代人は「自己」を神聖な冒すべからざるものとみている向きがある。
 

自己コントロールの檻 (講談社選書メチエ)

自己コントロールの檻 (講談社選書メチエ)

 
 自己実現・自己実現欲求は、この「自己」という語彙の現代的解釈の影響をモロにこうむって、「世界の中心の、冒すべからざる自己(自分)の目指すもの」といったニュアンスに巷では変質してしまっている。
 
 それゆえ、そのように語られる自己実現・自己実現欲求という言葉には、自分自身への強い執着がついてまわっていて、これらの言葉を持て囃している人からも、だいたい同じ気配が感じられてならない。
 
 

「街角の自己実現人間」は、たぶん天命を知っている

 
 自己実現の境地に辿り着いた人について、私は以下のようなことをリンク先で書いた。
 

自己実現の境地にたどり着く人は、その性格上、比較的人生のキャリアを重ねた人が多いように見受けられます。ただし、役職の高い人とは限りません。案外、事務のおばさんがそのような境地にたどり着いていて、周囲の人々を導いている……なんてこともあったりするのです。

 
 自己実現の境地に辿り着いている人というは、なにも、偉い人ばかりではない。つい、偉い人・業績をあげた人・有名になった人を想像したくなるかもしれないが、そういうものではない。
 
 もっと目立たない場所、小さなコミュニティのなかにも、自己実現の境地に辿り着いている人はいる。包容力のある立ち振る舞いで職場のムードメーカーになっているおじさんやおばさん、地道にコミュニティをメンテナンスしている年長者といった人々に、私は自己実現の境地を見出さずにはいられない。
 
 「街角の自己実現人間」は、承認欲求や所属欲求にガツガツしている素振りがまったくみられない。他人に褒められれば喜ぶし、自分の居場所やコミュニティを大切に思っているふしもみられるが、そういうものでは彼等の行動原理はほとんど説明できない。好奇心や知的探究心といったモチベーションでも彼らの行動原理を説明づけることは難しく、なにやら、確固とした行動指針のコンパスがあるようにもみえる。
 
 もう少し踏み込んだ物言いをするなら、“「街角の自己実現人間」は、己の天命をきき、それにしたがって生きているようにみえる。”たとえ、著名人のようなスケールのでかさや派手さは無いとしても。
 
 

「上を見上げるより周りを見ろ」

 
 自己実現・自己実現欲求という言葉には、いまだ、きらびやかな印象がこびりついているし、そのような言葉を口にする人々は上を見上げて歩いているようにみえる。
 
 でも、それはハイレベルな承認を求めているだけの話でしかなく、実際に自己実現の境地を目指すのなら、「街角の自己実現人間」のほうを向き、そういう人の生きざまを知っておくべきではないだろうか。
 
 つまり、己の天命をきいてそれにしたがっているような人々、確固とした行動指針のコンパスがあって、みだりに承認や所属の欲求に流されない人々を、間近の生活圏で探して、そういう人の生きざまを頭の隅に入れておくのも案外大切なことなんじゃないかと、私は思う。
 
 だからといって、上を向いて歩くべきではない、と言いたいわkではない。特に伸び盛りの年齢の人は、自己実現の境地なんて考えずに、承認欲求や所属欲求のおもむくまま、上を向いて歩いたって構わない。
 
 というより、そういう気持ちの時期は上を向いて歩いたほうが絶対にいい。
 
 だけど、上を向いて歩くこと、あるいはインターネットスラングでいう「何者かになること」と自己実現という語彙をイコールで結びつけるのは、ちょっとおかしいんじゃないか、とは申し上げておきたい。
 
 上昇志向の結実と、いつか辿り着くかもしれない自己実現の境地は、必ずしもイコールとは言えない。どれだけ偉くなってもちっとも自己実現の気配が感じられず、我執・妄執にみちた人間というのも実際にはごまんといる。他方で、それほど偉くなっていない「街角の自己実現人間」もちまたには存在している。
 
 我執・妄執を突き詰めるのもそれはそれで良いけれども、そのことを自己実現というワードで糊塗し、怪しげな正当化をするのはたぶん自分自身のためにもならないと思う。でもって、自己実現の境地について本当に知りたいのなら、「街角の自己実現人間」を探し出して、そういう人の背中から学ぶべきことのほうが多いのではないかと思う。「街角の自己実現人間」に、あなたは気づいていますか。
 
 

最近、「あの頃のはてな」に色んなところで出会う

 
 
はてなダイアリー、2019年春に終了 「苦渋の決断」で「はてなブログ」へ統合 - ITmedia NEWS
2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記
 
 はてなダイアリーとはてなハイクが店じまいするという。00年代のはてなのサービスが、記憶になっていく。
 
 
 *     *     *
 
 
 ここ数年、私はいろいろな場所で「あの頃のはてな」や「あの頃のテキストサイト」に出会ってきた。
 
 どういうことかというと、「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」「はてなハイク」「はてなブログ」といったサービスを使ってきた人と意外なところで知り合ったり、「若い頃はテキストサイトに夢中になっていた」という人に、オフラインの色んな場所で遭遇するのだ。
 
 あるはてなユーザーは、紆余曲折を経てネットメディアの最前線で活躍するようになっていた。ああ、こんなところに「あの頃のはてな」を知っている人がいるのかと驚かされた。
 
 別のはてなユーザーは、マニアックな方面でちょっと知られた存在になっていた。彼はもう、何者でもないはてなユーザーではない。すでに出来上がった何者かである。
 
 非常に堅い業種で、非常に堅い仕事に就いている人と知り合った際に、テキストサイトの思い出が滔々と流れてきてびっくりさせられたこともあった。ああ、こんなところにもテキストサイト愛好家がいたのか! しばし昔話を楽しみ、打ち解けるまでの時間が短くて済んだ。
 
 今はもう、「はてな村」という言葉に象徴されるような、「あの頃のはてな」に相当する(株)はてなのコミュニティは存在しない。
 
 少なくとも、小島アジコさんの『はてな村奇譚』以前のコミュニティは消滅してしまったかにみえる。ひょっとしたら、(株)はてな は、そういったローカルコミュニティをあまり良く思っておらず、忌まわしい黒歴史として忘却してしまいたいのかもしれない。
 
 まして、大昔のテキストサイトはジオシティーズ等の閉鎖も相まって痕跡すら乏しくなってきた。
 
 

はてな村奇譚

はてな村奇譚

 
 しかし、「あの頃のはてな」「あの頃のテキストサイト」が消えてしまっても、そこにいた人々までもが消えたわけではない。
 
 当時、それらのネットコミュニティに夢中になっていた人々は、社会の色んなところに散っていって、歳を取り、色んなかたちで活動している。活動的な人間は、けっして立ち止まることを知らないから、あの頃のはてなやテキストサイトが衰退していくのは必然だ。しかし、なにもかも滅んだわけではない。
 
 あの頃のはてな、あの頃のテキストサイトは、私達の思い出となって沈潜しているだけでなく、社会のあちこちで新しい生活を実践していて、ところどころに花を咲かせているのだと思う。
 
 
 *     *     *
 
 
 ところで、今、「あの頃のはてな」や「あの頃のテキストサイト」に相当するネットコミュニティはどこにあるのだろう?
 
 つまり、これから各方面に散っていって活躍するであろう、20代~30代前半の前途有望&無望な若者が集まっているネットの"場"として、どこが想定されるのだろうか?
 
 twitterやインスタグラムがそうだという人もいるだろうし、実際、面白そうなことをやっている20代~30代の姿が私の視界にも入ってくる。けれども、これらのネットサービスは歴史が古く、なにより、あまりにも規模が大きい。あの頃のはてなやテキストサイトのような、適度な「狭さ」は伴っていない。
 
 SNSのたぐいは、サービス全体としては広大でも、近しいもの同士で繋がりあい、網の目のような縁を作っている。それでもネットサービスとしてはあまりにも規模が大きいので、「あの頃のはてな」や「あの頃のテキストサイト」のようなローカルコミュニティの共体験にはなりにくかろうとは思う。ちょうど、「あの頃のmixi」や「あの頃の2ちゃんねる」が茫漠として響くのと同じように。
 
 今の若い人々も、ネットのどこかで繋がりあい、影響を与えあい、十数年後には意外なところでお互いが出会い、驚いたりもするだろう。2010年代を思い出して、懐かしく思う日だって来るはずだ。ネットのコミュニティは新陳代謝が早いが、縁のあった人同士の記憶は長く残る。あの頃のはてなやテキストサイトも、これからのインターネットも、それはきっと変わらない。
 
 

ネットde政治闘争がとまらない背景心理

 
 2010年代に入って、インターネットで種々の政治闘争を見かける頻度が激増したように感じる。
 
 2000年代においても、いわゆる「ネトウヨ」は話題になっていて、匿名掲示板ではそういった人々とおぼしき書き込みは目に付いた。また、はてなブックマーク・はてなダイアリーあたりでも、極左的な政治闘争を叫ぶ人々の姿を目にしなくもなかった。
 
 そうはいっても、当時のネット政治闘争はまだしも限定的だった。2010年代に入ると、東日本大震災後の原発/反原発を皮切りに、ジェンダー・国政・表現・道徳秩序といったものについて、あちこちのアカウントが自分の声をあげはじめ、論争に飛び入った。そうやって声をあげはじめた無数のアカウント同士は、シェアやリツイートや「いいね」といった手段を使って繋がりあい、派閥というには曖昧とはいえ、ともかくも、ひとつのオピニオンの塊を為して激しくぶつかり合い、いがみ合うようになった。
 
 ネットでは、極端な主義主張を持った者の声が大きくなりやすい、と言われている。その実感もあるし数字としても裏付けられている。しかしそれだけではなく、2000年代には「ノンポリ」にみえたアカウントが、2010年代ではさまざまな政治闘争に繰り返し言及している、そんな風景を頻繁に見かけるようになった。
 
 そんな風景を十年前の私は予想していなかったし、望んでもいなかった。あの人も、この人も、なんらかの政治闘争に言及・コミットし、なんらかのポジションにもとづいてポジショントークを繰り広げている。そんな風に見えるインターネットが到来した。
 
 どうして、こんな風になってしまったのだろう?
 
 まさか、誰もが運動家になりたがったわけでもあるまい。そういう闘士気質の人なら、十年以上以前から闘争に参加しているだろう。そうではなく、およそ政治闘争など望んでいなかったはずの「市井の人々」までもがこぞって政治闘争に参加し、ときに、口汚いボキャブラリーを用いながらシンパの擁護とアンチの排斥にのめり込んでいるのは何故なのかを考えているうちに、一側面として思い当たるものがあったので、書き残しておくこととした。
 
 

消極的理由──不安や憤りを払いのけるための闘争

 
 誰もがなんらかの政治闘争にコミットするようになったのは、「みんなが政治闘争をしたくなった」といったポジティブな理由だけではあるまい。
 
 インターネットにありとあらゆる人が集まり、繋がり過ぎてしまったがゆえに、自分の思想信条や生活実態とは相いれないオピニオンが視界に入るようになってしまったからなのだろう。自分とは相いれないオピニオンが、一人や二人の発言ならまだしも、シェアやリツイートや「いいね」で繋がりあった、何百人~何万人ものオピニオンの塊をなして眼前にあらわれた時、その心理的な圧迫感・存在感を無視するのは難しい。大人数の政治闘争に慣れていなかった人々においては、とりわけそうだろう。
 
「自分の思想信条や生活実態に否定的な、巨大なオピニオンの塊が、大きな声で、きつい口調で、自分に向かって批判や非難を投げかけているような状況」に不安や憤りを感じないのは、なかなかに肝のすわった人物か、よほどメディア慣れしているプロな人物か、どちらかだろう。
  
 それ以外の大多数の人が、不安や憤りといったネガティブな感情にとらわれ、自分に近しい思想信条や生活実態を持った者同士で繋がりあい、対抗できるオピニオンの塊をつくろう・その一部に所属しようとするのは、動機としてはナチュラルなものだ。
 
 少なくとも私が観察している限りでは、そういった不安や憤りを動機として、政治闘争に口を出すようになっていったアカウントはそんなに珍しくないように思う。
 
 スマホでSNSを眺めている時の私達は一人きりだが、その際、対抗的なオピニオンの塊は何百~何万人もの大集団をもって目に飛び込んでくる。本当は、それは心理的にイージーな状況ではないはずなのである。
 
 そんな折、自分の思想信条や生活実態を代弁してくれるかのような別のオピニオンの塊が目に飛び込んでくれば、そちらに参加したくなる──というよりすがりつきたくなる──のは人情としてよくわかる。実のところ、政治闘争がやりたくて参画している人は少数派で、不安や憤りといったネガティブな感情にとらわれ、やむを得ず声をあげて群れるに至った人のほうが多いではないだろうか。
 
 

積極的理由──承認と所属

 
 とはいえ、不安や憤りが全てというわけでもない。
 
 現在のインターネットでは、どのような思想信条や生活実態の人でも、かならず近しい立場のアカウントやオピニオンの塊にどこかで出会える。政治闘争に参加し自分の意見を述べてみれば、稚拙な内容でもシェアやリツイートや「いいね」が獲得できる。というより、いくらか稚拙で極端な物言いのほうが歓迎されるふしすらある──自分では極端なことは言いたくないけれども、誰かに代弁してもらいたい人々だってインターネットにはたくさんいるからである。
 
 シェアやリツイートや「いいね」が絡んでくる以上、ネットの政治闘争に参加する者には承認欲求や所属欲求がついてまわることになる。
 
 反原発であれ、政治的な正しさについてであれ、表現を巡る諸問題であれ、それらについての自説を述べ、近しい立場のアカウントやオピニオンとシェアやリツイートや「いいね」で繋がりあえば、承認欲求や所属欲求が充たされる。ネットで政治闘争に参加すると、そういったソーシャルな欲求が必ずといって良いほど充たされてしまうのだ。
 
 かつての「ネトウヨ論」でも語られたことではあるが、そうした政治闘争への参加によるソーシャルな欲求充足は、日頃、そういった欲求に飢えている人や、充足の強度・純度が足りないと感じている人にはまたとない機会となる。日常では得にくい欲求充足を政治闘争の場で知ってしまって、なお節制をきかせるのは簡単ではないだろう。とりわけ、ハイレベルな承認や所属でなければ要求水準をみたせないような人*1にとっては、政治闘争の最前線で極論を繰り返すことが、最も簡単で現実的な欲求充足の手段たり得る点には注意しなければならない。
 
 よく、オンラインゲーム依存者やソーシャルゲーム依存者へのインタビューに「何者でもない自分でも何者かになれる」といった言い回しが登場するけれども、これは、ネットでの政治闘争にも適用できよう。ネットの政治闘争は、何者でもない人間を、なんらかのポジションを主張する何者かに仕立て上げる。たとえそれが、大多数からみれば燃え続ける泥人形だとしても。
 
 少なくともそういう論法が当てはまるとおぼしきインターネットアカウントは存在する。だからやめにくいし、エスカレートしやすいし、制御しにくい。ともすれば、政治闘争の悪鬼羅刹のようなアカウントになり果ててしまう。
 
 

繋がり過ぎてしまうネットメディアは人類には早すぎた

 
 不安に動機づけられるのであれ、欲求に味をしめてやめられなくなるのであれ、結局、この問題の根底には、あまりにも繋がり過ぎてしまうネットメディアの性質と、そうしたメディアの進化に全く追いついていない人間の心理構造とのギャップがあるのだろう。
 
 人間は社会的生物だから、他人の意見には敏感だし、ソーシャルな欲求をとおして不安も憤りも充足も感じる。その性質そのものは、太古の昔からほとんど変わっていない。
 
 しかし、SNSをはじめとするネットメディアは、あまりにもたくさんの人を繋ぎ過ぎてしまう。自分の思想信条や生活実態に敵対的なオピニオンが、毎日のように何千何万と群れているさまが可視化され、と同時に自分のシンパの巨大な集団がソーシャルな欲求を充たしてくれる状況が十年足らずでできあがったものだから、その政治闘争の磁場にあらゆる人が引きずり込まれ、不安と憤りと充足の坩堝にとらわれてしまった。
 
 2010年代以前は、「ネトウヨ」をはじめとする比較的少数の人々と少数のポジションがこの構図に当てはまっていたが、SNSが普及した2010年代以降、もっとたくさんの人々がインターネットに参加するようになると、より多くの立場のより多くの人々が政治闘争の磁場に呑み込まれていき、インターネットはあらゆるポジションのあらゆるポジションに対する闘争の舞台となり果てた。
 
 そうしたネットでの政治闘争の陰には、もとから政治闘争に血道をあげていた人々の姿が見え隠れすることがあり、もちろん彼らの"努力"もこうした状況に一役買っているのだとは思う。けれども、こうも収拾のつかない政治闘争の常設戦場と化してしまった背景には、あまりにも繋がり過ぎてしまい、あまりにも可視化され過ぎてしまうネットメディアというツールが、不安や憤りや充足によって動機づけられる人間の心理構造には早すぎた、という側面も多分にあるだろう。
 
 かくも過熱してしまったネットでの政治闘争の現状に、参加者の大半が不安や憤りや充足に動機づけられながら参加しているとしたら、そうした政治闘争が妥協点の摺り合わせや合意形成に向かわず、欲求充足に都合の良い、排他的で攻撃的なものになってしまうのは仕方のないことではある。もし、この構図をどうにかする余地があるとしたら、ネットアーキテクチャの変更や制御、制限のたぐいということになりそうだが、そんなことを誰が望み、誰がやってのけられるだろうか?
 
 一昔前までは、ノンポリのようにみえたあの人も、あの人も、みんな政治闘争の磁場に吸い寄せられ、運動家クローンのようになった姿を見て、私は寂しく思うことがある。しかし私とて他人事ではなく、現在のインターネット、ありとあらゆる思想信条や生活実態が衝突するこの環境のなかでは、多かれ少なかれ人はそうならざるを得ないのだろう。使い古された表現をするなら、「人間にはインターネットは早すぎた」、ということなのだろうけど、この構図は、いったいどのような結末に辿り着くのだろうか。
 
 

*1:ハイレベルな承認や所属でなければ要求水準を充たせない人については、拙著『認められたい』を参照。ナルシシズムの要求水準が高い人、と言い換えることもできる

「一生アニメを観ていれば幸せ」は簡単じゃない。

 

図説オタクのリアル―統計からみる毒男の人生設計

図説オタクのリアル―統計からみる毒男の人生設計

 
 
 目覚めの瞬間に、ふだん意識していない考えが浮かび上がってくることがある。
 
 こないだ、うたた寝から目が覚めた時に「思春期の男女がビチビチと動き回るアニメを40代になっても観ている自分自身」を直視させられた。
 
 10~20代の頃は、思春期然としたアニメを眺めることになんの疑問も無かった。アニメを観るのはとても自然なことで、そこに登場する同世代~少し年下のキャラクター達は近しい存在だった。感情移入することも嫉妬することも、ときめくことすらできた。
 
 40代になった今は、たぶん、そうではない。
 
 アニメに登場する思春期のキャラクター達を、私はもっと遠い存在として眺めている。昔はもっと近しい存在で、感情移入することも、嫉妬することも、ときめくことすらできたはずだったのに。
 
 ときどき、脇役としておじさんやおばさんキャラクターが出て来る時に感情移入することはあるが、そのこと自体が、私のアニメの見方が変わってしまったことを証明している。10代や20代の頃は、おじさん・おばさんキャラクターをそんな風には眺めていなかったはずだ。
 
 アニメに登場するキャラクター達が変わった以上に、私自身が変わったから、アニメを違った風に観るようになった。それでも楽しんではいるから、大問題だとは思わない。それでも私はもう、10代や20代の頃と同じようにはアニメを観れていないとは言える。
 
 こういうことを考えた瞬間に、歳月の重みが私自身の自意識をキュッと締め付けたような、気がした。
 
 

「一生アニメを観て幸せ」は変化を前提としている

 
 歳月は人を変える。
 それはアニメ愛好家とて例外ではない。
 
 10代や20代の頃に出会った傑作アニメは、人格形成の一部になり得る。まだそれほど沢山のアニメを観てはいないから。まだ生きた時間が短いぶん、感動や衝撃に晒された回数が少ないから。まだ感情が太く、瑞々しいから。
 
 そういう境遇の若きアニメ愛好家が語る「俺は一生アニメを観ていれば幸せ」という言葉には、かけがえのない輝きが宿っていると思う。
 
 だが、私はもう知ってしまった。

 若き愛好家の「一生アニメを観て幸せ」という言葉は、若さという前提に支えられていることを。熟慮するまでもなく「一生アニメを観て幸せ」と言えてしまう能天気さじたいが若さの証であり、私や私と同世代の愛好家、そして愛好家とは言えなくなってしまった連中が喪ってしまったものであることを。
 
 
 本気で「一生アニメを観て幸せ」で居続けるためには、幾つもの条件をクリアしていく必要がある。
 
 
・第一に、アニメを観る自分自身の心が変わっていくから、それに適応しなければならない。
 
 いつかは思春期は終わりを告げる。それまでの間、思春期のキャラクター達は近しいものとして感じられるが、思春期が終わると、それらは過去を描いた何か、あるいは年下世代のファンタジーを描いた何かに変貌する。青春群像なりビルドゥングスロマンなりを「我が身に引き寄せて」楽しむ筋は、制限されることになる。
 
 だから、キャラクターへの感情移入に頼ったかたちでアニメを楽しんでいる人は、そうでないアングルから楽しむ方法を確立しない限り、思春期の終わりで「一生アニメを観て幸せ」の難易度が跳ね上がる。そして思春期には必ずといって良いほど終わりがあり、結婚しようがしまいが、子育てをしていようがしていまいが、中年という新時代が幕を開ける。きわめて稀に、何歳になっても思春期を続ける人がいないわけでもないが、これは一種の異形であり、なろうと思ってなれるものではない。
 
 
・第二にキャラクターや筋書きには流行があるから、変化を前提としなければならない。
 
 90年代後半に流行していた作風、00年代後半に流行していた作風、10年代後半に流行している作風はみんな違う。これから先もそうだろう。若くして「一生アニメを観て幸せ」と言っている人が、もし現代の流行がベストと感じているなら、その感覚は間もなく去っていくと心得ておいたほうがいい。
 
 最近は、アニメの作風も多様化が進み、リバイバルもある程度期待できるようになった。それでも、「俺のためのアニメが溢れている!」といった気持ちになれる時期は思うほど長くない。アニメを観て幸せな理由が流行に依存しているようでは、流行が終わってしまったら尻すぼみになってしまう。
 
 ということは……長くアニメを観て幸せでいたければ、好みではないアニメもときにはチョイスして、眺めかたを知っておいたほうが良い、ということでもある。「一生アニメを観て幸せ」とのたまうような人なら、そうしているかもしれないが。
 
 
・第三に、アニメを観る自分自身は社会的な存在だから、辻褄をあわせなければならない。
 
 社会的な存在だから、歳を取ったらアニメを観に映画館に行きにくいとか、同人誌を買いに行きにくいとか、そういうことを言いたいわけではない。その程度の自意識の疼きなど、本当にアニメが好きな人には小さな問題でしかないだろう。
 
 もっと重要なのは、家庭とか、仕事とか、地域とか、介護とか、そういった問題と無縁ではいられない、ということだ。
 
 20代独身でアニメを愛好しているうちは、趣味に時間やお金を割くことはそれほど難しくないかもしれない。最悪、時間やお金の足りなさを健康を代償としてカバーすることすら可能だ。もちろん、健康の前借りは、後で負債となってのしかかってくるのだが。
 
 しかし年を取るにつれて、そういう自由がきかなくなってくる。結婚・出産・子育てで自分の時間が少なくなる人もいれば、仕事で重要なポジションに就いて時間が少なくなる人もいる。介護に手間暇をとられる確率も少しずつ高くなる。
 
 だったら、そういったしがらみの無い人生なら「一生アニメを観て幸せ」かといったら、さて、どうだろう。
 
 しがらみが無いということは、ポジションが無いということでもある。その結果、収入やソーシャルキャピタルが脆弱になって、趣味を楽しむ土台が脅かされるようでは元も子もない。一生アニメを観て幸せに過ごすなら、なんらか、堅牢なライフスタイルをつくっておく必要がある。
 
 
・第四に、アニメを観る自分自身はフィジカルな存在だから、健康を守らなければならない。
 
 若い気持ちでアニメを観ようとしても、肉体までは若くできない。皮膚のしわぐらいなら誤魔化せても、集中力や記憶力の低下まではどうしようもない。ニコニコ生放送でアニメ全話を通しで観るとか、だんだん辛くなってくるし、深夜アニメをライブで見た翌日の疲れ具合も厳しくなる。老眼をはじめ、目に関する問題もだんだんに出て来るだろう。
 
 人は、年を取るにつれて「身体が資本」といったことを言い出すものだが、アニメ愛好家の道も、たぶんそうなのだ。二十代の頃は歯牙にもかけていなかった健康問題が、じわじわ迫ってきて趣味生活を圧迫する。メンタルもまた肉体に宿るものだから、フィジカルをないがしろにしているとメンタルの側から健康が脅かされるおそれもある。健康に関心を持っていかれてアニメへの関心が減ってしまうこともあるし、健康に時間やお金を費やさざるを得ない局面も増えてくる。こんなことは思春期の頃は考えなくても良かったのだが。
 
 
 

君は、朽ちていった屍を乗り越えられるか?

 
 このように、「一生アニメを観て幸せ」を実際にやってのけるのは簡単ではない。いくつもの変化、いくつもの条件をクリアしてようやく成立するもので、実際にやってのけるのはなかなか難しいのではないだろうか。
 
 私はインターネットの内外で二十年以上、アニメ愛好家の生きざまを見つめ続けてきたけれども、たくさんのアニメ愛好家が朽ち果てていった。
 
 ある者は仕事が面白くなるにつれてアニメから遠のいていき。
 
 ある者は健康問題によってアニメを楽しめる土壌を侵食され、精彩を欠いていった。
 
 「俺は○○と結婚する!」と豪語していた者も、リアルで妻帯者となってからはアニメを観なくなった。
  
 そして彼らよりもずっと大多数として、年に1~2本はアニメを観るけれども、趣味と呼べるほどでも幸せと呼べるほどでもなくなった大勢の元アニメ愛好家のおじさんの群れが存在している。
 
 もちろん、インターネットの雑居ビルさながらの「はてなブックマーク」あたりには、四十代になっても矍鑠としている古参アニメ愛好家もいないわけではない。だが彼らはあくまで少数派であり、朽ちていった者達を乗り越えて生きながらえてきた、アニメ古老的な何かである。彼らのなかから、やがてアニメじじいやアニメおばばも現れるのかもしれない。だが、その道のりは険しく遠い。険しく遠いからこそ、生きながらえたアニメ古老は貴重な存在だともいえるが。
 
 
 
  

「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?

「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?