シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

なし崩しの人生を恥じる必要はない

 
www.pasonacareer.jp
 
 
 リンク先では「キャリアなんて後から勝手にできあがってくるものだから、やりたい仕事がわからなくてもいいじゃない」的なことを書きましたが、ここは私のブログなので、もうちょっと私自身のことを書いてみます。
  
 リンク先でも書いたとおり、私の精神科医としてのキャリアは精神薬理学からスタートしました。薬の効果や代謝機序を片っ端から覚えて、仕事のなかでそれらを確認するのはやり甲斐のあることで、患者さんの治療成績にも直結していたこともあって真剣にやっていました。
 
 当時の私がぼんやり思い描いていた精神科医としてのキャリアは、たぶん、そういうオーソドックスなものだったと思います。
 
 しかし、紆余曲折を経るうちに私は精神分析や社会心理学に惹かれるようになり、と同時に、書籍を書くチャンスが巡ってきました。私と同じぐらいの年齢で、私のようなスタイルでブログをやっている精神科医が他に存在しないこと*1、私が娑婆について書き記したいことと同じことをやっている精神科医が周りに見当たらないことから、私は、私の行く道を行くことにしました。今の私は、精神医学~精神分析~社会心理学~社会学の境界線あたりの、モヤモヤっとしたところをライフワークにしているつもりです。
 
 「ライフワークにしているつもり」と書くと能動的にみえるかもしれませんが、この気持ちとて、はじめから持っていたわけではありません。十数年の歳月を経ていつの間にかできあがった、成り行きの産物でしかありません。
 
 もちろん、精神薬理学時代もそれなりインターネットはやっていましたし、斎藤環さんのようなユニークなことをやっている先輩精神科医に憧れてもいました。それでも、まさか自分がブロガーを十数年も続け、何冊も本を書くことになるとは想像していませんでした。
 
 こうした自分の来歴を思うにつけても、キャリアは前に向かって展望するより、事後的に、いつの間にか、自分が歩いた足跡としてできあがっていくものだと思わずにいられないわけです。
 
 

たぶん、人生も事後的に、足跡としてできあがっていく

 
 ここまでは仕事の話でしたが、人生も、だいたい同じだと思います。
 
 学生時代に思い描いたとおりの人生をおくる人なんてまずいません。結婚すると思っていなかった人が結婚し、結婚するつもりでいた人が結婚しないなんてことも人生ではザラにあります。「人生、一寸先は闇」といいますが、良いことも悪いことも本当に予測がつかず、思うにままなりません。
 
 むろん世の中には、順風満帆、ストレートな人生を歩んでいるように"みえる"人もいます。若い頃からプロの世界に飛び込み、活躍している人などはその典型と言えます。しかし、そういう人生を歩む人でさえ、他人に見えないところで「雑巾がけ」をこなしていたり、関わりたくもないことにも関わったりしながら、案外、くねくねとした人生を歩んでいるのが実情ではないでしょうか。
 
 なし崩しの、くねくねとした人生を恥じる必要はありません。というより、なし崩しでない人生なんて、この世のどこに存在するのでしょう? 計画どおりの人生なんて机上の空論にすぎず、ほとんどの人間はなし崩しに生きて、なし崩しに死にます。もし、そのことをもって悪い人生と言ってしまったら、ほとんどの人生が悪い人生ということになってしまいます。
 
 私は、人生を自分の思い通りに進めるかどうか、計画どおりか否かで人生の良し悪しをはかるのはナンセンスだと思っています。そんなことより、曲がりくねった自分の足跡をどう肯定していけるか、あるいはせめて否定せずにいられるかに心を砕く、あるいはそのための方法論を磨き上げるほうがいいんじゃないでしょうか。
 
 自分の足跡を肯定し、やたら否定しないための方法論はとうてい書き尽くせるものではありません。この問題には色々な要素が絡み、個人の努力だけでは追いつかない要素を含んでいることも認めなければなりません。それでも、おそらく確からしいことがひとつあります。
 
 それは、自分の人生の許容範囲を狭く取るより広く取ったほうが、自分の足跡は肯定しやすい、ということです。
 
 自分の人生を許容範囲を狭く取るとは、たとえば、「一流企業に入社して、30歳までに結婚して、子どもをもうけて、夫婦仲も良くなければ駄目な人生」みたいな人生の捉え方を指します。このような人は、一流企業に入社できなくても、30歳までに結婚できなくても、不妊に遭遇しても、離婚しても、人生を否定的に捉えてしまうことになってしまいます。
 
 それに比べれば、特別なポリシーを持つことなく、なし崩しを前提に生きている人のほうが、自己否定に陥らない生き方の範囲が広く、まだしも自分の足跡を肯定しやすいのではないでしょうか。
 
 誤解されたくないので断っておきますが、志を持つな・意識の高い人生を目指すなと言いたいわけではありません。志を持つのは素晴らしいことですし、意識が高い時には意識の高い人生を突っ走ってみるのもいいでしょう。また、未来に対してある程度の計画性や展望を持つことも否定されるべきではないとは思います。
 
 それでも、志を持つことと、実際に起こるであろうなし崩しの人生を肯定することとは、けして両立しないわけではありません。計画性や展望を持つことと、人生の許容範囲を広く取ることも、必ずしも両立しないわけではありません。だからその、ぐねぐねと生きる性根って渡世の技法として意外と大切だよね、というのが今日の私の意見(らしきもの)です。
 
 

「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?

「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?

 
 
 

*1:ちなみに、他のスタイルでブログやウェブサイトをやっている同世代の精神科医なら存在していました

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』誰得かわからないながら楽しみました。

 
 ※この文章はネタバレを含みます。見たくない人は先を読まないようにしてください。
 
 

 
 
 先日、平日の遅い時間に『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観に行った。館内は人気がまばらだったが、上映期間もじきに終わりだろうから、観るべき人はあらかた観ているのだろう。
 
 "誰得"なのかいまひとつはっきりしない映画だった。
 
 ゴジラはいる。前回のストーリーを引き継いでもいる。公開前から宣伝していた「メカゴジラ」もいるにはいた。そして『シドニアの騎士』以来の美しいグラフィックと、鋭角的な機動をみせるメカもあった。"目の焦点の合っていないヒロインを描かせたら天下一品"な脚本家にふさわしいシーンもあって、私としては「幕の内弁当的なアニメ映画」という風に取れなくもなかったし、事実、私は楽しんだ。
 
 逆に言えば、幕の内弁当的なアニメ映画でしかなかった、ともいえるかもしれない。
 
 短い尺にあれこれ詰め込み過ぎたせいか、ゴジラが思いっきりゴジラしているとも感じられず、種族間の価値観の違いについての描写もとってつけたようなところがあるというか、「こんなにフラグ管理の甘い対立に、みんな納得ずくでついていけるのか?」と心配になった。メカコジラに至っては、メカコジラがその威容をあらわしてくれるのかと思いきや、増殖都市として、兵器の塊として稼働し続けるばかり。この第二部、メカコジラが出て来るのを期待して観に行った人も多いだろうに、大丈夫なのか、これ。
 
 他方で、自分はかなり楽しめていた。前作も含め、このアニメ版のゴジラには、大量のプロットや情報を無理矢理に映画の尺に詰め込んで、それがためにシーンが飛び石のように滑っていくところがある。だから私は、「この作品は、シーンの描写もフラグ管理も飛び石状だから、そのつもりで見よう」と割りきった。しかしその速度に万人が楽しめるような器用さが伴っていなかったのは、残念なことではある。
 
 それに、たまたま私はアニメ版『シドニアの騎士』が好きで好きでしようがなかったので、このアニメ版『GODZILLA』を、なかば『アニメ版シドニアの騎士ver2』的な位置づけで眺めていた。機銃掃射、推進剤、メカメカしい描写などは『シドニア』から更に進化していて、見応えがあった。
 
 でも、『GODZILLA』を観に行った人が皆、私のような『シドニア』ファンだったとは思えないし、機銃掃射や推進剤の瞬きにうっとりしていたとも思えない。たぶん、ものすごく人を選ぶ作品になってしまったと思う。
 
 私としては、私が好みのフレーバーをぶちまけた作品を大スクリーンで見られるのは、それはそれで嬉しかったし、館内が混雑していなかったおかげですこぶる快適でもあった。そのうえ、世間的にはウケがあまり良くなさそうな作品を自分は楽しめたってのは背徳感があり、そういう意味でもお得だった。とはいえ、この『GODZILLA』だってひとつの興行なのだから、もっと売れなければ困る人がいるはずだし、「こんなはずじゃなかった」と思って映画館を後にした人がたくさんいてもまずかろう。そのあたり、ギドラが出て来る第三部ではどうなるんだろうか。とりあえず私は、自分好みのフレーバー満載なので最後まで観に行きます。
 
 

年下のオタが「俺らはおっさんだー!」と叫ぶのを見てグラグラした

 
 先日、自分よりも一回り年下の人々、年齢にしてアラサーぐらいとおぼしき人々が「俺らはおっさんだー!!」と叫んでいる場所に飛び込んで、ちょっとグラグラすることがあった。
 
 
 1.
 
 都内で編集者さんと打ち合わせをした後の午後九時、私はそこにいた。
 
 店内には“古き良き”20世紀のゲームや漫画のポスター、関連グッズなどが飾られ、ゲームBGMやアニソンが大音量で流れていた。大きな投影型スクリーンには、DJの選んだものであろう、アニメやゲームの映像が浮かび上がっている。その空間で人々は酒を飲み、煙草を喫し、リズムを楽しみ、語らいに耽っているのだった。
 
 知人が言うには、今日は客層が若い部類なのだという。「普段は平均年齢がもっとあがって、40代になりますよ」「ここは、懐かしいコンテンツの場所ですから」──彼の話を聞きながら店内を眺め直してみると、確かに、ほぼ全員がアラサーぐらいにみえる。酒に対する態度をみるにつけても、自分より一回りぐらい若々しい。自分はもう、あんなにアガった酒の飲み方を数年以上やっていない。これから先、未来永劫やらないかもしれない。
 
 コロナビールを飲みながらボンヤリと投影型スクリーンを眺めていると、気が遠くなるような幸福感に包まれて、ああ、こういう場所もいいものだなと思った。『Air』『水月』『Fate Stay/Night』といった遠い昔のエロゲ―が現れることもあれば、『この素晴らしい世界に祝福を!』『けものフレンズ』『りゅうおうのおしごと!』といった最近のアニメが現れることもある。映像が切り替わる際に、「萌える」というタイトルを見た気がした。なるほど、「萌える」か。だから今、幸福感に包まれているのか。
 
 「萌える」という言葉は、少なくともパソコン通信時代から存在し、2010年頃までにピークをこえて、最近はあまり見かけなくなった。
 
 [関連]:弛緩した「萌え〜」からは、萌えオタ達の複雑で必死な心情が伝わってこない - シロクマの屑籠
 [関連]:オタクとサブカルチャー関連のテキスト――汎用適応技術研究
 
 
 ゲーム。アニメ。ライトノベル。
 
 そういったジャンルの垣根とは無関係に、「萌える」という言葉が使われていた一時代があった。そして今、眼前に映し出されている映像も、鳴り響くゲーム音楽やアニソンも、「萌える」というキーワードで取り揃えられていて、それがコロナビールとともに五臓六腑に染み渡っていく。どうやら今宵のDJは、2010年代のコンテンツも含め、「萌える」という言葉がよく似合うセレクトを心がけているようだった。
 
 
 2.
 
 ビールのおかわりを受け取っている時、唐突に大きな歓声があがった。往年のエロゲ―『君が望む永遠』や『CROSS†CHANNEL 』、さらに『らき☆すた』や『けいおん!』といった、懐かしのメドレーに重なる、幾つかの野太い声。甲高い声。
 
 「俺らはおっさんだー!!」
 「おっさんマジサイコー!!」
 
 
 そのとき、世界がぐらりと揺らいだ気がした。お店にたゆたう私よりも一回り若い人々が、懐かしのコンテンツを眺めながら意気投合し、拳をあげて、祝杯をあげている。
 
 そのことに私は驚き、驚くのをやめるのに数秒かかった。
 
 私は自分が中年になっていることはよく理解していたけれども、自分より一回り若い世代が中年を名乗っているのを見たことがなかった。いや、ネット上で30歳ぐらいのアカウントがおっさんを自称しているのはまったく珍しくない。けれどもネットではない場所で、年下の人々、それも一人や二人ではなく十数人もの人々がまとまっておっさんを名乗っているのを見るのは初めてだった。
 
 自分より肌つやが良く、相対的に若い酒の飲み方をしている人々が、おっさんを自称しあって、アガっているのである。
 
 それともうひとつ。彼らが「萌える」コンテンツに懐かしさを感じていることに私はうろたえていた。誰にだって歴史はあるし、思い出もある。それは当たり前のことで、本来なら驚くに値しないことなのだけれど、年下の人々が「萌える」コンテンツを懐かしのコンテンツとして受け取っていることに、私は時の流れを感じ、うろたえてしまったのだと思う。
 
 急にアルコールが回ったような気がした。
 
 普段はワインやリキュールを飲んでいる私にとって、コロナビールのアルコール度数などたかがしれているはずなのに。
 
 ああ、そりゃあ俺も中年になるわけだ、とも思った。自分より十歳は若い人々が、おっさんを自称しあいながら、「萌える」コンテンツを懐かしみ、歳月を思い返す時代がやってきたのだ。きっと私は、この感慨をこれから何度も何十度も反芻しながら生きていくのだろう。自分自身を見つめていなくとも、年下の人々の変化を見つめていれば歳月は実感できる。いつかは、自分より年下がおっさんを名乗ったりおばさんを名乗ったりする日が来る。そんな当たり前のことでも、知識として知るのと眼前の現実になるのでは、実感がまったく違う。
 
 しかし彼等を羨ましがる道理はどこにもない。きっと私だって数年前に同じ道を通ってきたはずだし、そんな私の姿を数歳年上の人が見て、似たような感慨をもったに違いないからだ。
 
 
 3.
 
 一時代を共有した者同士が集まって、思い出のコンテンツを振り返り、「俺らはおっさんだー!」「おっさんマジサイコー!!」と拳をふりあげる姿は、年下世代からみて心地よい風景ではないかもしれない。しかし、都内にはそういうことを気にしないで済む空間がほうぼうにあり、好きな酒を飲みながら懐かしい映像や音楽に耽れることを、その日私は知った。まだまだ知らないことばかりだ。
 
 

「発達障害者のための理想のかばん」はすごく便利

 

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

 
 上掲の本、生きていくための気付きや指針が盛りだくさんで、売れまくっているのもさもありなん……みたいな気持ちで見守っています。
 
 この本のページをめくるたびに、私は「自分も発達障害じゃないか?」と思わずにはいられません。私の机の上はいつも散らかっていますし、印鑑や書類の管理にはほとほと困ってきました。そういう来歴を思い出してしまうからです。
 
 で、この本の前半パートには「発達障害者のための理想のかばん」が登場します。
  

 ADHD傾向の強い人は、持ち物の管理が苦手なことが多いかと思います。僕も大変苦手です。物をどこに収納したのか覚えておくのは本当に苦手ですし、パッキングも信じられないほど下手です。すぐにあらゆる物がどこかへ消えます。大事な書類も、大切にしたかった万年筆も、実印も、何もかもです。
(中略)
 混乱したかばんの中身は、混乱した頭の中身です。逆に言えば、かばんが整えば頭が整う。世界が少しだけ、それでもとても効果的に変化すると思います。ぜひ、試してみてください。
 
 借金玉『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』より

 私はこの本のあとがき解説担当だったので、去年の秋頃にドラフト原稿を読み、「発達障害者のための理想のかばん」というフレーズを知りました。すぐさまAmazonで検索し、自分用に購入しました。
 
 私はフォーマルにADHDと診断されたわけではありませんが、不注意な人間で、絶えず頭のなかで何かを考え続けていなければならず、大事なモノをしばしば無くします。出張や旅行に出かける際などは、出発の前々日から忘れ物チェックをやらなければならず、そうやってさえ、1つや2つの忘れ物は避けられません。
 
 そもそも、忘れ物チェックがチェックとして成立していないのです。忘れ物チェックのためにとりだした品を、ほんの一瞬、床の上に置いてしまってそれっきり……といったことがあるため、チェックが仇になって、必要な品がかばんの中から出て行ってしまうことがよくあります。忘れ物チェックがチェックとして成立している人と、脳内処理の何かが違っているのでしょう。
 
 そんな私にとって、借金玉さんが紹介してくれたかばんは理想的なアイテムでした。なにしろ、かばんを開けばどこに何がしまわれているのかが一目瞭然なので、かばんからものを取り出さなくても忘れ物チェックができます。出先で何かを取り出す際も、かばんをひっくり返して探さなければならない事態が避けられるようになりました。
 
 もともと大容量なので、いざとなったらあれこれ詰め込んでも何とかなるのもありがたい。たくさん詰め込み過ぎるとかばん内の一覧性が下がってしまうため、ミッションが片付く前に詰め込むのは危険ですが、後は家に帰るだけになれば、お土産品などをたくさん詰め込めます。
 
 これらの「発達障害者のための理想のかばん」は、ファッション性では、たとえばイタリア製の革製かばんなどに見劣りするのは否めません。でも、実用品として割り切って使うぶんには期待以上の有用性をみせてくれました。『ひらくPCバッグ』のほうは2016年度のグッドデザイン賞を受賞していますが、なるほど、実際に使ってみると使いやすさがよくわかります。
 
 

かばんの中身を管理できない人にオススメ

 
 ということで、かばんに入っている品を上手に管理できない人には、この「発達障害者のための理想のかばん」はお勧めです。
 
 私が思うに、ADHDという病名の有無にかかわらず、世の中には二種類の人間がいます。つまり、バッグやかばんに入っているものを管理できて、自由自在に出し入れできる人間と、そうでない人間です。
 
 「かばんに入れといたはずなのに、あれが出て来ない!」って涙目になりながら東京駅のホームでかばんを引っ掻き回したことのある人、かばんをひっくり返して中身をグワシャーって出さざるを得なくなる人などは、私と同じく、管理できない人間です。そういう人には「発達障害者のための理想のかばん」は強い味方になることでしょう。
 
 このほかに、借金玉さんの上掲書籍には、整理整頓が駄目な人・モノの管理が苦手な人のためのアイデアやアイテムがいろいろ載っているので、その手の人にはおすすめです。発達障害の有無とは関係なく、お役に立つかと思います。
 
 

それでもwikipediaは楽しい

 
 日本語圏のwikipediaを悪く言う人がいます。
 
 曰く、間違いだらけだ、サブカルチャーに記述が偏っている、英語圏に比べてガッカリ、などなど。でも、暇つぶしや知識の幅を広げる入口としては、まだまだ最高・最強ではないでしょうか。
 
toya.hatenablog.com
 
 上掲は、一年ほど前に書かれたwikipedia沼についてのブログ記事ですが、挙げられている項目を読むにつけても、やっぱりwikipediaは侮れない……少なくとも読み物として面白いと思わずにいられません。やっぱり読みましょうよ、wikipedia。
 
 
・手軽で膨大。「だから全部読め」「全部読めって言ってるんだよ!」
 
 wikipediaには長所がたくさんありますが、検索上位に引っかかるのもそのひとつです。最近は、わけのわからないサイトに負けていることも増えましたが、それでも検索上位に位置していて、「簡単に検索できる」のはありがたい。そのくせ、あらゆる学問、あらゆる遊び、あらゆる人やモノについて書かれているわけですから、やはりwikipediaはインターネットの遺産のひとつと思わずにはいられません。
 
 wikipediaには間違いが含まれているというのは事実ではあります。
 その一方で、あらゆる事物を浅く読んでみるにのに最適なのも確かです。

ロバート・バーンズ・ウッドワード - Wikipedia
日本語 - Wikipedia
シャルル6世 (フランス王) - Wikipedia
 
 今日は科学者、今日は日本語、今日はフランス王朝について……とやっていくと本当にきりがありません。特定ジャンルの浅さや不正確さについて難癖をつける人はいても、「ジャンルが狭い」と馬鹿にする人は見たことがありません。日本語圏に集積した知識について、広く浅く目を通すのにwikipediaほど優れたメディアが果たして存在するでしょうか。
 
 そしてつまみ食いするより通読するほうがwikipediaの知、広く浅い知は広がります。たとえば元素記号をひとつふたつ取り出して読むのでなく、遷移金属を片っ端から読んだほうが面白く、そこからハイパーリンクを行き来して関連項目を力尽きるまで読むのは趣があります。
 
Category:遷移金属 - Wikipedia
瑞祥地名 - Wikipedia
Category:城下町 - Wikipedia
近い恒星の一覧 - Wikipedia
Category:日本国有鉄道の新性能電車 - Wikipedia
Category:古代ローマの独裁官 - Wikipedia
 
 
 wikipedia沼には、「深い」というより「広い」という言葉が似合います。ハイパーリンクのおかげで、その広大無比な沼を行ったり来たりできるのが最高です。ハイパーリンクは人類の遺産、辞書に比べて関連項目が調べやすく、興味の幅を広げられるのがありがたいです。
 
 wikipediaを過小評価している人は、たとえば日本語版wikipediaの30%でも通読したのでしょうか。自分自身の専門分野や得意分野だけをみれば、確かにwikipediaには「深さ」が足りなかったり「正確さ」が不十分だったりするでしょうけど、そうではなく、その「広さ」に着眼して手当たり次第に全部読んで、片っ端から憶えてまわることに意味はないものでしょうか。
 
 専門分化が進んでいる現代社会では、広い知識にメリットは無い、と切って捨てる人もいるでしょう。それはそれでわかる話です。それでも、「全部読む」とまではいかなくても「極力全部読んでみる」を心がけた時、wikipediaの知の広さは馬鹿にしたものじゃあないと私は思います。究めれば、昭和時代の「博士くん」どころじゃあないはず。
 
 
 ・間違ったっていいじゃないか、入り口だもの
 
 むろん、wikipediaをソースにしてレポートを提出したり責任のある仕事をしたりして構わないわけではありません。wikipediaの長所は「深さ」や「正確さ」より「広さ」なのですから、深さや正確さを求められる場面ではあてになりません。
 
 「広さ」がウリで、検索エンジンにも拾われやすいwikipediaだからこそ、初学者が興味を持ち、読みまくって「広さ」をとりあえずで確保するために用いるのが良いように思われます。
 
 レポートや仕事に用いないぶんには、間違ったっていいじゃないですか、入り口だもの。インターネットには、鬼の首を取ったように間違いを指摘したがる人々がいるので、彼等の言葉に耳を傾ければwikipediaの短所もある程度は補われます。ですから、彼等をあてにしながら読み進めればいいのです。たとえば、八百屋のオヤジがwikipediaを読み漁り、徳川将軍家について不正確な部分を含んだ知識をインストールして、後から間違いを指摘されたとしても恥ずかしいこととは思えません。読まないよりは読んだほうがいい。
 
徳川将軍家 - Wikipedia
 
 そして本格的に調べたいとか、レポートや仕事に用いたいと思った時にこそ専門書をあたるべきで、wikipediaの「広さ」は、素人がその専門書を読みこなすための下地をうまく提供しているように思います。また、脚注の項目にはリファレンスした専門書や専門家の名前が並んでいるので、そこを調べれば意外に「深い」ところまで辿り着くヒントになることもあります。
 
 いまどきは、教養は死んだという言う人もいて、それはそれでわからない話ではありませんが、ほらそこにwikipediaがあるじゃあないですか。wikipediaの「広さ」は、教養を面制圧するにはすごく向いていて、しかも、必要な箇所を深堀りするためのヒントすら散りばめられているのだから、もっとみんなwikipediaを読んで楽しんでいいと思うし、wikipediaはもっと読まれてもいいように思います。
 
 ちょっと疲れてきたので、今日はこのへんで。