シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

お言葉ですが川上会長、会長は十年前とは別人ですし、十年後も別人ですぞ。

 
ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
 
 リンク先を読んで、共感するところと「いや、違う」と思うところがあったので書き綴ってみます。
 
 id:kawangoこと川上会長さんは、十年前の自分も現在の自分も基本的には変わっていない、と仰っています。一個人の主観的感覚としては、よく分かる話です。
 
 私も、二十代の頃から「脱オタクファッション」だの「適応技術の追求」だのに傾倒して、足りないコミュニケーションの技能を高めるべく、あがき続けてきました。けれども一番基本のところで、私はやはりコミュニケーションが不得手というか、苦手です。エネルギーを消費すればできるようにはなった。けれども本当はコミュニケーションなんてしたくないし、本当は一人で好きなゲームやったり好きなアニメ見たりブログにくだらない事を書き殴って一人でニヤニヤしていたい、そういう“芯”の部分は変わっていません。知らない人とお話するのも嫌いです。「精神科医の癖に、知らない人とお話するのが嫌いでいいのか」と仰る人もいるかもしれませんが、嫌いなものは嫌いなんです。仕事は仕事と割り切れるからいいんですけれども。
 
 処世術の欠片みたいなものがどれだけ降り積もっても、「三つ子の魂百まで」みたいな性向の一番肝心なところはなんにも変わっていない――そういう意味では、川上さんが仰ることと、私の”芯”の変わらなさっぷりは合致していると思います。
 
 でも、「十年前の自分と今の自分は同じか?」と問われたら私はNoと答えます。
 
 確かに、私の性向の”芯”はちっとも変わっちゃいません。けれども、その芯を取り囲む処世術、コミュニケーションの技術と技法、自分を取り囲んでいる環境、といったものが十年間で激変した以上、他人から見た私はきっと大きく変化して見えると思うんです。”芯”にあたる中心部分が変わっていないから、私の主観レベルでは私は変わっていないし、他人からみた変化なんてバイアスのかかりまくったものに過ぎないのかもしれません。けれども、自分自身の”芯”が社会と接する界面(に相当する諸要素)が変われば、外部の人間から見えるシロクマ像は随分と違う筈です。同じ”芯”でも、処世術やノウハウや立場が変われば、そういうフィルタを透けて見える“なかのひと”のイメージは違ってくる筈。
 
 例えば、ハックルさんこと岩崎夏海さんなんかも、三歳の頃に親父を論破したって頃から現在まで変わらない部分ってのはあると思うんです。きっと岩崎さんは十年後も岩崎さんでいらっしゃるだろうし、彼の”芯”はそのままでしょう。あの人は、頑固なほど変わらない、ダイヤモンドドリルような“芯”をもっているように見えます。
 
 けれども、その岩崎さんとて、id:aurelianoを名乗って「はてな村の狂人・ハックル」を演じていた時と、ニコ生やブロマガに移籍してからの岩崎さんとでは、ネット越しからみた岩崎さんの見かけは大きく違って見える筈(というか違って見えます)。もちろん、十代の頃と岩崎さんと現在の岩崎さんとでは全く違うでしょうし、今も着々とノウハウを蓄積しているに違いありません。ダイヤモンドドリルのような”芯”を持った男でさえ、歳月・経験蓄積・立場の変化といったものは、人の外観や印象を少しずつずらしていくに違いないのです。
 
 振り返って川上さんのことを思うと――私は川上さんのブログを読み始めてから川上さんの事を知ったんですが――ブログを読んでもニコ生で拝見しても、どう見てもノウハウ蓄積によってコミュニケーションの技術や技法が磨かれた形跡が感じ取れるじゃないですか。「ああ、この人は政治的な身振りに長けているな」「曲者ですね」といいますか。それでいて、IT方面についても豊富な実体験と歴史的蓄積をお持ちでいらっしゃる。こうした諸々が重畳した結果として、今の川上さんの“芯”の部分と社会との界面が形成されているとするなら、二十代の頃の川上さんには現在の魅力は無かっただろうなと推定するしかないんです。バブル景気の頃の川上さんも、それなりウィットが効いて、笑うと顔がクシャっとなるような、好青年だったに違いないでしょう。けれども、政治的・IT的・経営的なノウハウは当時の川上さんにはそれほど無かった筈ですから、それらを欠いた川上さんの話なり外観なりは、今のソレとはきっと違っていた筈です。ついでに言えば、顔に出来た皺も違っていることでしょう。皺は表情の蓄積したもの、人生の年輪なので、川上さんの顔のあの皺は、今まで浮かべてきた表情の総和です。これは20代の頃には今ほど深く刻まれていませんでした。。
 
 だから、

話は変わって、ぼくは最近、他人に話を聞いて貰えるようになった。話が面白いという賛辞を受けることが増えた。そういわれても、ぼくはいまいち喜ぶ気にはなれない。なぜなら、ぼくは昔から別にたいして変わってないからだ。ぼくは何十年も変わってないのに、ぼくの話なんて昔はだれも聞きたがらなかったじゃないか、とそう思うのである。

http://kawango.hatenablog.com/entry/2013/01/10/114420

 ここに書いてあることとは正反対に、十年前の川上さんは今の川上さんとはかなり違っただろうし十年後の川上さんもまた違ってくるだろうと私は推測しています。少なくとも、自分の経験蓄積・時間の流れ・その時々の立場を大切になさっている人である限り、必ずといっていいほど変わってくる箇所があると踏んでいます。加齢によって苦しくなってくる部分もありますが、能力が低下してくるような歳はまだ遠い筈。”芯”は”芯”として大切になさりながら、社会と触れ合う界面の部分については、さらなる発展と飛躍を期待するものであります。
 
 

たとえ、我が身が老いて朽ち果てるとしても

 
 そういえば、自民党の阿倍総理も二周目に入って、一周目とは違った身振りをみせようと頑張っているようにみえます。野田さんも頑張ったけど、阿倍さんだって頑張っている。「大人になって落ち着いたら人間は変わらない」なんてのは嘘っぱちで、長いタイムスパンで少しずつ自分をずらしていく余地はまだまだある筈です。いずれ老いに飲み込まれ自分自身が朽ち果てていく日が来るとしても、その変化し続けるプロセスのなかで社会や他人に対して働きかけたことは、因縁・因果となって後の世に受け継がれていくでしょう。万物流転の理のなかで、個々人の“芯”にあたる部分も、どんどん変化していく“社会との界面”に相当する部分も、本当はどちらもたいしたものではなく、とても儚いものだと思います。でも、その儚い営みのなかで、自分が変化していくプロセスと他人が変化していくプロセスとが交叉しながら受け継がれていくこと自体は、そんなに儚くも無意味でもないような気がするので、思春期以上老年期未満の人達の奮起を祈らずにいられません。もちろん私も頑張りたいです。
 
 川上さんの記事にかこつけて、言いたいことを言語化できて少し頭が整理されました。本当にありがとうございました。